メタバースでのハラスメント実態が明らかに! 世界初の大規模調査レポート「メタバースでのハラスメント」無償公開

メタバースでのハラスメント実態が明らかに! 世界初の大規模調査レポート「メタバースでのハラスメント」無償公開

メタバースでのハラスメント実態が明らかに! 世界初の大規模調査レポート「メタバースでのハラスメント」無償公開

スイスの人類学者「ミラ (リュドミラ・ブレディキナ)」とメタバース文化エバンジェリスト「バーチャル美少女ねむ」は11月8日、急速なユーザー数の増加により注目が集まる仮想空間「メタバース」でのハラスメントの実態を明らかにするため、全世界のソーシャルVRユーザーを対象に行った大規模調査への回答約900件を分析したレポート「メタバースでのハラスメント」を公開した。VRならではのハラスメントの種類や強度・経験率・物理世界とメタバース双方の生活に与える影響、そして法律やプラットフォームへのユーザー要望等が克明にまとめられている。さらに、昨年同チームが実施した生活実態調査「ソーシャルVR国勢調査2021」と比較したこの一年間でのメタバースにおけるユーザー動向の変化もまとめられた、60ページを超える壮大な内容だ。よりよいメタバースに向けた議論を活性化するため無償での公開となった。

コンテンツ [表示]

  1. 1調査:メタバースでのハラスメント
  2. 2回答数:876件
  3. 3結論
  4. 4目次
  5. 5レポート「メタバースでのハラスメント」
  6. 6YouTube LIVE 報告会
  7. 7メタバース研究ユニット「Nem x Mila」
  8. 7.1ミラ (リュドミラ・ブレディキナ)
  9. 7.2バーチャル美少女ねむ
  10. 8Nem x Mila : 最近の活動
  11. 8.1ソーシャルVR国勢調査2021
  12. 8.2バーチャル学会2021
  13. 8.3VRDays Europe 2021
  14. 8.4ソーシャルVR国勢調査:韓国(2022)

調査:メタバースでのハラスメント

・目的:ソーシャルVRにおけるハラスメントの実態を調査するため

・対象:VRヘッドマウントディスプレイを用いて、ソーシャルVR (VRChat、Rec Room、Neos VRなど) を直近1年以内に5回以上使ったユーザーで、英語もしくは日本語話者の方(デスクトップ・スマホからのみの利用者は今回は対象外)

・方法:2022/9/5~9/24、Googleフォームによる公開アンケート

・募集:日英仏3カ国語でプレスリリースを発行し世界中のメディアに送付。各種メタバース関連団体の力を借りて拡散。

・公式サポーター:NPO法人バーチャルライツ、PANORA、メタカル最前線、株式会社ブイノス

回答数:876件

6言語30件のメディアに募集が掲載され(英語14件、日本語10件、フランス語2件、イタリア語2件、スペイン語1件、ベトナム語1件)、日本・北米・ヨーロッパを始め、全世界のソーシャルVRユーザー876名からの回答が集まった。

利用するソーシャルVRは、VRChat・Neos VR・バーチャルキャスト・clusterと多岐に渡った。

結論

メタバースでのハラスメントは存在し、半数のユーザーが経験している。

VRの没入性により、ユーザーはハラスメントを「リアル」に感じている。

性的ハラスメントが最も多い。

女性型アバターにより物理男性も被害に会いやすくなるなど、メタバース特有の特徴も見られる。

程度としては「軽い」「中程度」がほとんどだが、状況やユーザーの特性(セクシャリティ・マイノリティなど)によっては「極めて重大」なものにもなりうる。

物理現実世界と同様、お互いに思いやりを持ち、相手の立場に立って考え行動することが何より大事である。

法律やプラットフォーマーに対しては、多くのユーザーがメタバースの自由に制限が加えられることに大きな懸念を持っていた。

一方で、より柔軟な安全コントロールやガイドライン・モデレーションの充実を求める声も多かった。

目次

Part 1. ハラスメントの経験率
地域・セクシャリティ・サービス別

Part 2. ハラスメントの実態
ハラスメントの種類・強度・理由

Part 3. ハラスメントの影響
物理世界とメタバース双方の生活に与える影響

Part 4. よりよいメタバースのために
安全を守るもの・法律やプラットフォームへの要望

Part 5. メタバースユーザープロファイル 2022
物理性別・年齢・アバターの性別・昨年からの変化

レポート「メタバースでのハラスメント」

・レポート形式:pdf、日英バイリンガル、62ページ

・レポート公開ポータルサイト:

 (日本語版)  https://note.com/nemchan_nel/n/n60fd28b43b3a

 (英語版)  https://note.com/nemchan_nel/n/n06ae98801402

・読後アンケート:更なる分析と今後の調査活動の参考のため、アンケートでフィードバックを受け付けている

メタバースでのハラスメント (Nem x Mila)|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト|note
急速なユーザー数の増加により注目が集まるメタバースでのハラスメントの実態を明らかにするため、全世界のソーシャルVRユーザーを対象に行った大規模調査への回答約900件を分析しました。よりよいメタバースに向けた議論を活性化するため、レポートをこちらで無償公開します。昨年実施した生活実態調査「ソーシャルVR国勢調査2021」と比較した、この一年間でのユーザー動向の変化もまとめています。ぜひ感想をお寄せください。 ※English portal here はじめに メタバース、それは性別・年齢・社会・地理的立場の垣根を越え、すべての人が集うことのできる場所です。一部メディアでは、挑発的な言
Harassment in Metaverse (Nem x Mila)|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト|note
We conducted a large-scale survey during which we collected and analyzed approximately 900 answers from social VR users worldwide to clarify the reality of harassment in Metaverse, which is attracting attention due to the rapid growth in the number of users. The report is published here and is f

YouTube LIVE 報告会

11月26日(土)22:00よりYouTube LIVE生配信で、研究ユニット「Nem x Mila」がメタバースから報告会を実施する。

視聴者からの質問もリアルタイムで受け付ける。

メタバース研究ユニット「Nem x Mila」

 「メタバースでのハラスメント」は、スイスの人類学者「ミラ (リュドミラ・ブレディキナ)」とメタバース文化エバンジェリスト「バーチャル美少女ねむ」による研究ユニット「Nem x Mila(ねむみら)」による調査プロジェクトである。

上記YouTube配信のほか、各種学術イベントでの登壇発表を予定している。

ミラ (リュドミラ・ブレディキナ)

スイス・ジュネーブ大学修士号を取得。現在はフリーの人類学者。

2022年に「バ美肉」「VTuber」に関する修士論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞。

Twitter : https://twitter.com/BredikhinaL

※ミラ、「バ美肉」論文で学術賞「プリ・ジャンル」受賞 https://note.com/nemchan_nel/n/ne05416248557

バーチャル美少女ねむ

日本のVTuberで、メタバース文化エバンジェリスト。

HTC公式VIVEアンバサダー。

2022年に解説書『メタバース進化論(技術評論社)』を出版。

Twitter : https://twitter.com/nemchan_nel

※『メタバース進化論』"原住民"が贈るメタバース解説書の決定版  https://note.com/nemchan_nel/n/n464c528e9b7a

Nem x Mila : 最近の活動

国際VTuberドキュメンタリーに出演し、VTuberやメタバースにおいてアバターが与える個人のアイデンティティへの影響を解説した。

※国際メディア TBWA Worldwide「VTuber」ドキュメンタリー出演  https://note.com/nemchan_nel/n/nab3c4c2b568c

ソーシャルVR国勢調査2021

全世界のユーザーを対象にした、ソーシャルVRにおける生活実態調査レポートを公開した。

※ソーシャルVR国勢調査2021 https://note.com/nemchan_nel/n/ne0ebf797984c

バーチャル学会2021

VR空間内で実施された学術イベント。「ソーシャルVR国勢調査2021」を発表した。

※【メタバース×学術】バーチャル学会2021レポート https://note.com/nemchan_nel/n/nf070e986cfb1

VRDays Europe 2021

オランダ・アムステルダムとVR空間で行われた国際VR技術会議。「メタバースとは何か」内で発表を行った。

※"メタバースとは何か" 国際VR技術会議「VRDAYS EUROPE 2021」でVR国勢調査を発表 https://note.com/nemchan_nel/n/nc0a187d3cc66

ソーシャルVR国勢調査:韓国(2022)

韓国のユーザーを対象にした、ソーシャルVRにおける生活実態調査レポートを公開した。

※ソーシャルVR国勢調査:韓国(2022)

http://note.com/nemchan_nel/n/n9719ada396a0


▼大手中心に求人数約18,000件!IT・WEB・ソーシャルゲーム業界を専門の転職支援サービス

Geekly

おすすめの記事

Recommended Articles
  • NFTアート『MEGAMI』とは?|NFTの始め方

    2022.11.07

  • NFTアート『MIRAI』とは|魅力と買い方・始め方

    2022.11.14

  • NFTアート『わふくジェネ』とは?|魅力と買い方・始め方

    2022.11.28

gamemotantei

geekly