Unityでのゲームの作り方|特徴や魅力を知りゲーム開発を有利に

Unityでのゲームの作り方|特徴や魅力を知りゲーム開発を有利に

Unityでのゲームの作り方|特徴や魅力を知りゲーム開発を有利に

Unityは無料で利用できるゲーム制作エンジンです。公式による学習案内が用意されている上に、Uuityを使ったゲーム制作を勉強できるサイトも多く、高機能ながら初心者にも試しやすいツールとなっています。この記事ではUnityによるゲーム制作の魅力や特徴に触れ、Unity利用時に最低限必要なものや、ゲーム制作によって得られる知識や経験、簡易的ながらゲーム制作の流れについても取り上げていきます。

コンテンツ [表示]

  1. 1Unityによるゲーム制作の魅力と特徴
  2. 1.1Unityは汎用性の高いゲーム制作エンジン
  3. 1.2Unityを利用した代表的なゲーム
  4. 1.3Unityは無料で個人利用が可能
  5. 1.4アセットを利用しお手軽に
  6. 1.5チュートリアルも標準で装備
  7. 1.6使うプログラム言語はC#
  8. 2Unityによるゲーム制作に必要なもの
  9. 2.1アカウント登録は必須
  10. 2.2ある程度パワーのあるPCが必要
  11. 2.3プログラムをいじるならC#は欠かせない
  12. 3英語力があれば利用がスムーズ
  13. 4Unityの特徴であるアセットとは?
  14. 4.1アセットを活用しよう
  15. 4.2ゲームジャンルに関連したアセット検索例
  16. 4.3パブリッシャーとして販売することも
  17. 5Unityによるゲーム制作手順
  18. 5.1ゲーム制作手順の流れ
  19. 5.2モバイルの最終確認には実機が欲しい
  20. 5.3公開に必要なコストの違い
  21. 6Unityのゲーム制作を通じて得られるもの
  22. 6.1ゲーム制作進行への理解
  23. 6.2開発環境に関する経験
  24. 6.3プログラムに関する理解
  25. 6.4成果物をポートフォリオへ
  26. 7まとめ

Unityによるゲーム制作の魅力と特徴

Unityを使ったゲーム制作の魅力と特徴についてまず取り上げていきます。ゲーム制作エンジンというと、Epic GamesのUnreal EngineやカプコンのREエンジンが有名ですが、Unityは一般の人にとっても身近で扱いやすいツールとなっています。

Unityは汎用性の高いゲーム制作エンジン

Unityはれっきとしたゲーム制作エンジンですが、ゲーム制作にとどまらない使い方をされています。

特に建築関連のシミュレーションと相性が良く、以下のような用途で使われています。

・建設予定のコンサートホールの3Dデータを読みこみ音響をシミュレーション。読みこんだデータ内を一人称視点で移動しながら音響を確かめることが可能。その結果を実際の建設にフィードバック
・建築に使うCADデータなどをUnityと連携させ強度計算をしながら必要な資材を管理しコスト削減。大きな建築物であればあるほどその恩恵は大きい。無駄な資材の移動もなくなり環境問題にも配慮
・建築予定のデータをUnityで読みこみ、施主はその中を一人称視点で歩きながら好みの内装や照明を選ぶ

他分野の3DデータをUnityで読みこむためには特殊なアプリケーションが必要になることもありますが、データを3Dで描画しその中をゲーム感覚で動き回れるのは大きいです。

百聞は一見に如かずと申しますが、一般の人に建築の専門的なデータを懇切丁寧に伝えるより、Unityの中に再現された建築(予定)物を歩き回ってもらった方が直感的かつ話が早いです。

Unityがこのような汎用性を備えていることは学習される方にとってプラスとなります。ゲーム制作以外にもその知識や経験を生かせるケースが出てくるからです。

Unityを利用した代表的なゲーム

・スーパーマリオラン(任天堂)……それまで自社のプラットフォームでゲームをリリースしていた任天堂がスマートフォン向けに製作した試金石的な作品です。基本無料+課金というスマホ向けゲームが多いなか、一部ステージが無料という形でリリースされました


・ポケモンGO(任天堂)……位置情報を利用したゲームとしてはNianticのイングレスが既に存在していましたが、ポケモンGOは世間一般に位置情報ゲームの楽しさを知らしめました
 

白猫プロジェクト

・白猫プロジェクト(コロプラ)……上記の任天堂と因縁のあったコロプラの白猫プロジェクトはスマホ向けゲームの主流となっている基本無料+課金(ガチャ)を採用し業界を牽引してきました。製作コストが限られているスマホ向けゲームとUnityは好相性です
 

原神

・原神(miHoYo)……日本のマーケットをじっくり調査したと思われるmiHoYoのRPG原神は、スマートフォンだけではなくWindows版とPS4版もリリースされており、Unityが得意とするクロスプラットフォームに関する力をいかんなく発揮しています

Fall Guys

Unityは無料で個人利用が可能

Unityでは何種類かのライセンスが用意されていますが、個人であればpersonalライセンスを取得し無料で利用することが可能です。

無料利用の数少ない注意事項を赤い枠で囲んでみました。年間で10万USD(北米ドル)以上の利益を得てしまった場合は無料利用の条件から外れてしまいます。

とはいえ、作品が飛ぶような勢いで売れていったらUnityのライセンスの心配より税金の心配をする方が先です。初心者の方は気にせずゲーム作りに挑戦してみましょう。

無料で利用可能なので「とりあえずゲーム制作ツールに触ってみる」という方に向いています。たとえオリジナルのゲームが完成しなかったとしても「ゲームを構成する要素」を知り「ゲーム制作の流れ」に触れておけば、その知識や経験が役に立ちます。

それこそ「ゲーム制作エンジンを導入する」ことや「ライセンスを取り制作環境を整える」ことだって一般の人であれば体験できない、ゲーム制作における第一歩なのです。その知識や経験は無駄にはなりません。

アセットを利用しお手軽に

ゲーム制作エンジンであるUnityを利用すると強力な援軍がついてきます。それがアセットストアです。

アセットとはゲームを構成する部品のようなものです。Unityでは全てのゲーム構成要素を自分で作る必要はなく、作りたいゲームにぴったりのパーツをアセットストアで探すことができます。

試しに「RPG」「free」で検索してみました。上記画像のアセットはあくまで一例で、200を超えるアセットがヒットしました。ストアというぐらいなので、有料のアセットもあります。

たとえばRPGのフィールドやキャラクター作成が大好きで、作成に心血を注げるという方はアセット開発者への道を進むこともできます。(ただしパブリッシャーとしての登録は必要です)

グラフィック、サウンド、インターフェイス、プログラムを全て独力で開発するのはハードルが高いですが、アセットストアを活用すれば一気に難易度が下がります。

プログラムを書かずアセットストアで入手したものを組み合わせてゲームを作ることも可能です。アセットについてはのちほど詳しく取り上げます。

チュートリアルも標準で装備

最近のゲームはチュートリアルが用意されているのがほとんどですが、Unityでもチュートリアルを含んだ公式の学習コースが用意されています。

「このチュートリアルをこなせばUnityをマスターできる」という代物ではありませんが、基本的な操作方法を学んだり、ゲーム構成要素をつかんだりするぐらいの情報量は備えています。

「このチュートリアルをこなせばUnityをマスターできる」という代物ではありませんが、基本的な操作方法を学んだり、ゲーム構成要素をつかんだりするぐらいの情報量は備えています。



学習するための手順をUnity公式が用意してくれるのは、どこから学んだらいいか分からない初心者の方にはやさしい仕組みです。

使うプログラム言語はC#

Unityで使われるプログラム言語はC#となっています。主にゲーム作成で使われるオブジェクト指向の言語です。

サンプル画像は、Unity内のスクリプトをIDE(統合開発環境)であるvisual studioで開いたところです。

プログラマーを志す方はもちろん、独力でのゲーム開発を考えている方は多少なりともC#に触れておくとゲーム制作がはかどります。

入手したアセットを組み合わせてゲームを作るとしても、細かな調整をする際は記述されたプログラムを開き、調整したい箇所を書き直すケースが出てきます。その際、該当するコードが何を意味しているのか把握しているとスムーズにいきます。

Unityによるゲーム制作に必要なもの

実際にUnityを利用したゲーム制作をする場合に必要なものを見ていきましょう。Unity本体のダウンロードについては言わずもがなですので割愛します。

アカウント登録は必須

個人用の無料ライセンスを取るため、アカウント作成は必須となります。その際メールアドレスが必要になります。

Unityのログインには登録したメールアドレスをそのまま利用できるので、パスワードだけ自分で設定することになります。登録したメールアドレスにはUnityからのお知らせも届きます。

ある程度パワーのあるPCが必要

Unityには物理演算が搭載されており、プレビューでは実際の処理が行われるため、あまりにも古いPC、特に3D描画能力が弱いノートPCではうまく動きません。

上記画像はUnityを利用する際に必要となる環境です。Unityにはmac版もLinux版も用意されていますが、チームで製作した際の環境の整えやすさを考えるとWindows版を選ぶのが無難と言えます。

プログラムをいじるならC#は欠かせない

プログラム担当はもちろん、ディレクションを行う人もC#に触れておいた方が良いでしょう。

繰り返しになりますが、アセットの組み合わせのみでゲームを作る場合でもプログラムを多少いじれないと「かゆい所に手が届かない」歯がゆさが出てきます。

また、ディレクションを行う際にある程度C#に触れていると「どのような仕様変更をするとプログラムがほぼ書き直しになるのか」イメージがつかめてきます。たとえそれが商業ベースの作品でなくても、人的なコスト、時間的なコストを考えて制作を進めなければなりません。

ゲーム感覚でC#の基礎を学べる学習サイトも存在します。本職のプログラマーにならなくても、変数の設定やデータ格納、ループ処理などに触れておけばエラーにも対応しやすいです。遊び半分でいいので軽く触れておきましょう。

英語力があれば利用がスムーズ

Unityは元々海外のゲーム制作エンジンです。日本法人も存在し、日本語化もされていますが、一部は英語表記のままとなっています。

チュートリアルや公式情報も日本語化されているものの完璧なわけではなく、なるべく最新の情報を得ようとすると英語の情報と接することになります。読み書きに関する英語力があると情報収集や学習がスムーズにいくでしょう。

また、あなたがパブリッシャーとしてゲームの完成品やアセットを販売しようとするなら、海外への販売も視野に入れておきたいです。

英文でどのように自作品を説明して良いか分からない場合は、ネイティブ(元々英語の作品)ではなく、日本で開発された作品がどのような説明で売り出されているか参考にすると良いでしょう。

ご自身が遊ばれているゲームであれば、その中身や魅力も把握しているはずなので、その海外版の説明はより参考になります。

ゲームを海外のプレイヤーにも販売したいが、英語がとにかく苦手な方であれば有料の翻訳サービスや、アウトソーシングでプロやセミプロの力を借りるという手もあります。その際はある程度ゲームに詳しい方を探すと話が早いかも知れません。

Unityの特徴であるアセットとは?

ゲームはフィールドやキャラクターなど様々な要素で構成されています。Unity内ではそれらのゲーム構成要素がまとまったものをアセットと呼んでいます。

先ほどもアセットについて軽く触れましたが、もう少し掘り下げてみましょう。

アセットを活用しよう

たとえあなたが既にゲーム制作を経験ずみでも、一から全てのゲーム構成要素を作り上げるのは大変です。



グラフィックや音楽、プログラムなどは専門性が高く、初心者が全ての要素を習熟しながらゲームを作り上げるのは大変な労力が必要となります。

しかしUnityでは欲しいゲーム構成要素をアセットストアで検索できるので、それこそプログラムの知識がゼロでもアセットを組み合わせるだけで、質はさておきゲームを作ることができます。

むしろゲーム制作にUnityを選んでおいてアセットストアを利用しないのは、宝の持ち腐れに近いです。どのようなゲームを作りたいかふんわりとしたプランしかないのであれば、お気に入りのアセットを見つけ、それをベースに構成するのも良いでしょう。

ちなみに有料アセットの購入にはクレジットカードかPaypal(海外では主流のネットで使える送金サービス)のいずれかが必要となります。

ゲームジャンルに関連したアセット検索例

実際にアセットストアをいろんなゲームのジャンルで検索してみましょう。評価の高い有料アセットも魅力的ですが、初心者がいろいろ試してみるのであれば無料で配布されているアセットが良いでしょう。

以前の項目でRPG向けアセットを探したので、今回は独力での開発が難しそうなFPSで検索してみます。FPSの製作に適したものがピックアップされます。

以前の項目でRPG向けアセットを探したので、今回は独力での開発が難しそうなFPSで検索してみます。FPSの製作に適したものがピックアップされます。

次は路線を変えてみましょう。テキストベースのゲームを作りたい方はnovelで検索すると適したアセットが見つかりやすいです。高機能かつ定番のアセットは評価も高いですが、それに見合った値段もします。

パブリッシャーとして販売することも

以前にも触れましたが、アセットは入手するだけではなく販売することも可能です。もし、ゲームのアセット作成に並々ならぬ情熱があるのなら、パブリッシャーとしての活動も視野にいれておきましょう。

とはいえ、パブリッシャーとしての登録は英語が必要となりますし、支払いの受け取り方法も限られています。日本での報酬受け取り方法を赤い枠で囲んでみました。

先ほども登場したPaypalは海外では有名な送金サービスですが、日本ではあまり馴染みがありません。

電信送金も手数料が高めで、海外からの送金なので金融機関から確認の電話がかかってくる場合もあり、お手軽ではありません。

ただパブリッシャーとして登録し、たとえ無料のアセットであっても多くのUnityユーザーにダウンロードしてもらい良い評価を得れば、大きな実績となるでしょう。

決して簡単な道ではありませんが、ゲームの完成品を作る以外にも自身の評価を高めるルートがそこにあります。

Unityによるゲーム制作手順

実際にUnityでゲームを作る際の手順を見ていきましょう。

ゲーム制作手順の流れ

Unityでゲーム制作を行う際の手順を画像にしてみました。(あくまで一例です)

1.プラン作成……慣れないうちはシンプルなゲームを考え、アイデアを詰め込まないようにしましょう。初心者の方ならば先にアセットを見つけてゲームの方向性を探すのもアリだと思います

2.アセット集め……プランに従いゲームを構成する素材を集めていきます。Unityにはアセットストアがあるのでこれを活用しない手はありません

3.スクリプト作成……個人でゲームを製作する場合、Unityのプログラム言語であるC#と無関係でいるのは難しいです。アセットの組み合わせのみでゲームを作るとしてもスクリプトを開いて調整できるぐらいの知識は欲しいところです

4.アセット組み合わせ……アセットを組み合わせ、スクリプトがきちんと動作するか確認します。おかしなところがあるとUnity内でエラーが表示されます。エラーの原因を修正していきます

5.UI作成……アセットストアで本格的なUIを探すのもいいですが、シンプルなゲームならばそれに見合ったシンプルなUIで十分です。次の手順であるゲーム性の確認とも関わってくる要素です

6.ゲーム性の確認……テストプレイを行いイメージしたゲーム性が再現されているか確認してみましょう。スコアなど表示される情報が足りない場合はUI作成に戻ります。実際に遊んだ時に気づくズレも調整していきます

7.Unityからビルド……実際にゲームを作品として書き出します。もちろんエラーやバグの修正、ゲーム性の調整をUnity内で終えてから行います

8.実機でチェック……ブラウザ用ゲームならブラウザで、モバイル用ゲームなら手持ちのモバイル機器で動かしてみます。エラーや修正点が見つかったら調整します

9.作品をリリース……作品を世界に向けて公開します。公開のコストについてはのちほど触れます

モバイルの最終確認には実機が欲しい

iOS向け、Android向けの作品を作る場合はテストプレイ用に実機が欲しいところです。とはいえ「iPhone使っているからiOS向けのゲームを作ろう」と考えるのは早計です。

iOS向け、Android向けの作品を作る場合はテストプレイ用に実機が欲しいところです。とはいえ「iPhone使っているからiOS向けのゲームを作ろう」と考えるのは早計です。

実際にストアで公開することまで考えると、同じモバイル向けゲームでもパブリッシャーとしてのコストや難易度が変わってくるからです。

iOS向けとAndroid向けのパブリッシャーの差について次の項目で触れます。
 

公開に必要なコストの違い

https://developer.apple.com/jp/support/enrollment/

iOS向けアプリ(ゲーム)開発者としてApp Storeで作品を公開する場合、専用ページからパブリッシャーとして登録することになります。

そして、iOS向けのパブリッシャー登録は年間99USD(北米ドル)の有料制となっています。無料のゲームをリリースする予定でもこのコストは変わりません。毎年一万円近い額を払い続けます。また、アプリの審査もAndroidより厳しいです。

Androidの場合、パブリッシャー登録は初期費用の25USDで済みます。Androidに比べ、iOS向け作品の年間99USDは厳しいものがあります。お試しで作った作品ならなおさらです。

一番手軽に作れるブラウザ向けゲームの場合は、フリーゲームを登録してくれるサイトを利用します。作品のジャンルに従い、公開したいサイトを選びましょう。登録料は基本的にかかりません。

Unityのゲーム制作を通じて得られるもの

実際にUnityを使ったゲーム制作を経験し、その中で得られるものを取り上げていきます。たとえゲーム制作が公開にまでいたらなくても、その過程で経験したものは無駄になりません。

ゲーム制作進行への理解

個人にせよチームにせよ、ゲーム開発に携わると制作進行の流れがつかみやすくなります。個人であれば「もう少しプランをきっちり練っておけばよかった」「プログラム修正にかかった時間が想定外だった」と反省点、改善点が発見できます。

チームによる開発であれば、制作に携わった部分がどう組みこまれるのか、どういう箇所で開発が滞りやすいのかイメージがつかめてきます。

開発環境に関する経験

商業ベースではなくても、チームでのゲーム開発は良い経験となります。Unityでゲーム開発を行っているのであれば、なるべく同じような開発環境にするためバージョンなどを合わせます。

Unityを起動すると最新版をダウンロードするよう促されることもありますが、不安定な最新版よりエラーやバグの少ない安定版を使うのがほとんどです。

チーム開発でバージョンがバラバラだと「こっちのバージョンだとエラーが出ないのにあっちのバージョンだとエラーが出る」という余計なトラブルが増えてしまいます。

バージョン違いによるトラブルを経験していれば、もし新たなゲーム開発に携わった時に「指示に従い開発環境を合わせる」ことに対応しやすいです。

プログラムに関する理解

Unityによるゲーム開発ではオブジェクト指向言語であるC#を用いることは先に述べました。C#に慣れることで、同じオブジェクト指向言語への理解が深まります。クラス、メソッド、継承など共通する部分は多いです。

またプログラムに触れることによって、ループ処理やデータ格納の基礎的な知識も入ってきます。実際にこのような知識が入っていればプランニングの段階で「どのデータをどう処理するか」まで考えることができます。

成果物をポートフォリオへ

ゲームの完成品をポートフォリオに加えることが一番ですが、専門性の高いグラフィックや音楽、プログラムなどの分野であれば、ゲームの構成要素のままでも評価の対象になりえます。

実際にゲームを制作する際、チームで行うことがほとんどなので「チームとして担当した分野における成果物」があるならポートフォリオに加えましょう。

また、チームで開発する場合はコミュニケーション能力が必要となるので、チームで手掛けたゲームの完成品があるのなら「この作品を作った時にチームの一員として機能しましたよ」という証拠になります。

たとえ商業ベースの作品でなくても、携わった作品があるならアピールポイントとして利用しましょう。

まとめ

無料で利用できるゲーム制作エンジンUnityの特徴に触れ、簡易的ながらゲーム制作の流れも紹介してきました。

アセットストアを活用することによって、初心者でもゲーム開発を始めやすいのがUnityの魅力です。ゲーム制作によって経験や知識が得られる他、自作品としてゲーム(またはその一部)をポートフォリオに追加することができます。

ゲーム業界での活動を視野に入れている方であれば、Unityの導入は確実な一歩となるでしょう。

ゲーム業界で働くならコンフィデンス!

 
なかなか転職先が見つからない…
ゲーム業界に就職したいけど未経験でも大丈夫?

ゲーム業界に特化したコンフィデンスの人材派遣なら

  • 最短1週間で就業可能!
  • 有名ゲーム会社の案件多数!
  • 安心の正社員採用

まずはお気軽にお問い合わせください。

confidence

コンフィデンスメンバーや会社情報を発信する「QOGL+」

 

  • ゲーム業界への人材派遣でできるお仕事の内容は?
  • 残業はどのくらい?休みは取りやすいの?
  • 社内制度は充実している?
  • どんな人たちがコンフィデンスで働いているの?

コンフィデンスで働くメンバーのインタビューをお届けする採用メディア「QOGL+」。

募集要項やコーポレートサイト、採用ページだけではわからない働く現場の情報を見ることができます!
 

QOGL+
松本 祐一
ライター

松本 祐一

ゲーム系、IT系、ホラー映画系の記事を手掛ける雑食系ライター(雑草の食レポはしません!)。いくばくかのゲーム開発経験あり。腰に爆弾あり。好きなものはカレー、読書、NBA、猫

おすすめの記事

Recommended Articles
  • ゲーム企画の伝え方 〜より良い企画を作成するために抑えるべきポイント〜

    2024.02.13

  • 【完全版】ChatGPTを使いこなすための汎用プロンプト16選

    2024.03.22

  • ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例

    2024.03.22