Crypto Spells(クリスペ)ルール解説③|初期ブロンズカードの解説

Crypto Spells(クリスペ)ルール解説③|初期ブロンズカードの解説

Crypto Spells(クリスペ)ルール解説③|初期ブロンズカードの解説

ブロックチェーン(NFT)ゲーム「クリプトスペルズ(クリスペ)」を始めて最初に配布されたカードについて、いろいろと説明していきます!
配布されたカードにも様々な特性を持っています。そのカードを通してクリスペでのカードの使い方や、戦い方を身に付けていきましょう!

コンテンツ [表示]

  1. 1「中立」のおすすめブロンズカード
  2. 1.1ゴブリン|コスパ最強?カード
  3. 1.2フェンサー|使い勝手最高!
  4. 1.3大魔術師|中立×ドローカードの貴重な存在
  5. 1.4竜騎士バロン|運が良ければブン回る?
  6. 1.5パンダの釣り師|1枚で2枚引けるお得カード!
  7. 1.6黒牙のティラノサウルス|中立最強のアタッカー
  8. 1.7疾走の竜騎士バロン|優良なフィニッシャー
  9. 2赤文明のおすすめブロンズカード
  10. 2.1ユナとベビードラゴン|可愛くて強い!
  11. 2.2噴火する火山|置いて置けば活躍する!
  12. 2.3イグニス|使い勝手◎
  13. 2.4燃焼死体|汎用性の高い諸刃の刃
  14. 2.5雪国の侵略者|序盤の切り込み隊長
  15. 3青文明のおすすめブロンズカード
  16. 3.1霧の束縛|ハマれば強い!
  17. 3.2アーケロン|高ステータスで前衛!
  18. 4緑文明のおすすめブロンズカード
  19. 4.1ツタの精霊|優秀な弱化カード
  20. 5白文明のおすすめブロンズカード
  21. 5.1騎士の誇り|使い道で化ける良カード
  22. 5.2サンドスルト|デカい!説明不要!
  23. 6黒文明のおすすめブロンズカード
  24. 6.1リリス|コスパに優れるテクニシャン
  25. 6.2屍の魔術師|倒しても出てくる骨が面倒
  26. 7真のおすすめは「好きなカード」

クリプトスペルズのカードはレアリティと、「文明」と呼ばれるもので分けられており、「文明」は色で示されています。

そして、カードは文明と同じ色のものとしか組めません。(例として、背景が赤のカードは、赤文明でのみ組み込み可能)

また、レアリティですが、

  1. レジェンド
  2. ゴールド
  3. シルバー
  4. ブロンズ
の順で、上に行くほどレアリティが高く、同時に入手難度も高めです。中にはカード自体の発行枚数が限られるものもあります。

では、レアリティ「ブロンズ」のカードをいくつか紹介していきます!

「中立」のおすすめブロンズカード

背景が灰色の「中立」は、どの文明にも組み込むことができます。ですので、メインで使っている文明から他の文明を使うときにもある程度戦術を共有することが可能です。

では、文明「中立」の「ブロンズ」でオススメなカードを紹介していきます!

ゴブリン|コスパ最強?カード

「ゴブリン」のカード

これといった特徴はありませんが(いわゆるバニラカード)、体力:2・攻撃力:2で消費MPが1とコスパが高めです。

ただし体力:2・攻撃力:2なので、序盤戦はそれなりに活躍できますが、後半戦になるに連れパワー不足気味です。

消費MPが1ですので、「他にカードが出せない」という状況を避けやすくなり、体力:2・攻撃力:2なので戦力の補助として活躍も見込めます。

フェンサー|使い勝手最高!

「フェンサー」のカード

召喚して即座に任意の相手に1ダメージを与えられます。

場に出しているユニットが少ない序盤戦で、リーダーや体力が低いユニットをちくちく攻めたり、弱っているユニットに止めを刺したりと幅広く扱えます。

大魔術師|中立×ドローカードの貴重な存在

「大魔道士」のカード

いわゆるドローカード(山札を引くためのカード)です。

消費MPが2なので、特に決定打になるカードが手札に無い時や、手札にカードが無い時に役立ちます。

ですが、相手に手段を与えるということになるので優先的に倒しにかかってくるリスクもあります。しかし、体力が3なので、序盤戦には持ちこたえられるでしょう。

序盤戦にカードを引きすぎたときに活用したり、前衛のカードを配置して倒されないようにするなど、立ち回りで価値を引き出して行きましょう。

竜騎士バロン|運が良ければブン回る?

「竜騎士バロン」のカード

召喚と同時にランダムの相手に2ダメージを与えます。

ランダムなので、確実に狙った相手にターゲットをできませんが、即座に攻撃が可能なので相手の場に出ているユニットの体力やリーダーのLP削りに有効です。

但し、体力が1なのですぐに倒されてしまうので、決定打には欠けます。

パンダの釣り師|1枚で2枚引けるお得カード!

「パンダの釣り師」のカード

召喚時・死亡時にカードを引く、という使い勝手の良いドローカードです。

運悪く手札に有効打になるカードが無い時に、代わりにこのカードを引くことで手札にカードを2枚引けるので、次のターンに備えられます。

このカードで相手に手痛く反撃を行いましょう。

黒牙のティラノサウルス|中立最強のアタッカー

「黒牙のティラノサウルス」のカード

消費MPは5ですが、体力:6・攻撃力:6なので、アタッカーとして活躍が見込めます。

但しアビリティを持っていないゆえ、集中攻撃されたら流石にひとたまりもありません。

前衛のユニットを出しておく・速攻で相手のユニットを減らすなど、倒されないようにしましょう。

疾走の竜騎士バロン|優良なフィニッシャー

「疾走の竜騎士バロン」のカード

「速攻」を持っている上攻撃力が5なので、「前衛」「鉄壁」持ちや体力・攻撃力が高めのユニットを倒すのにもってこいのカードです。

体力が3と低めなので、すぐ倒されてしまうリスクも兼ねているので、相手の場に出ているユニットに合わせて使っていきましょう。

赤文明のおすすめブロンズカード

赤文明のカードは、とりあえず相手を攻撃・強化アビリティでユニットを増強するといったことが可能な、いわゆる「アグロ系」です。

中には、相手だけでなく自チームにも損害が出るリスクが発生することもあります。
ただ、状況によっては巻き添えにしてでも有利になるケースもありますので、攻めるだけでなく、戦況に合わせて活用していきましょう。

ユナとベビードラゴン|可愛くて強い!

「ユナとベビードラゴン」のカード

このユニットと同時に「ベビードラゴン」とともに召喚します。つまり同時に2体を場に出すことができます。

くわえて消費MPが1ですので、序盤戦や消費MPの都合他に出せないときに活躍が見込めます。特に序盤戦で同時に同じ消費MP1・0のカードなどと組み合わせると効果的です。

ローコストなので、汎用性が高めなカードです。

噴火する火山|置いて置けば活躍する!

「噴火する火山」のカード

ユニット自身からの攻撃はできませんが、消費MP1・体力が3であるのと、毎ターン終了時にランダムな相手の「土地」以外のユニットに1ダメージを与えられます。

序盤戦でじわじわと攻めていきましょう。

イグニス|使い勝手◎

「イグニス」のカード

召喚と同時に相手リーダーに2ダメージを与えます。

消費MP2かつ体力・攻撃力が2なので、序盤戦をリードし始める準備や、相手が出したユニットの除去など、序盤〜中盤戦での活躍ができます。

燃焼死体|汎用性の高い諸刃の刃

「燃焼死体」のカード

お互いのリーダーに2のダメージを与えてしまいますが、消費MPが2かつ攻撃力が3となっており、2体用意すれば序盤戦から攻めるのにちょうどよいでしょう。

ただし、前述の通り自分にもダメージを喰らってしまいますので、慎重かつ時に大胆に活用していきましょう。

雪国の侵略者|序盤の切り込み隊長

「雪国の侵略者」のカード

次のページ

青文明のおすすめブロンズカード

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 世界が注目するSwitch 2、進化した性能と発売情報

    2025.04.23

  • Switch2 マイニンテンドーストア抽選応募、日本だけで約220万人

    2025.04.24

  • Nintendo Switch 2 マイニンテンドーストアが外れてもまだ狙える!

    2025.04.24