麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方と遊び方とは?|NFTゲーム|PlayMining

「麺屋ドラゴンラーメンは(メンドラ、以下メンドラ)」は、Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.が提供しているGameFiプラットフォーム「PlayMining」上で展開されているブロックチェーンゲームです。 メンドラは、株式会社フライペンギン様が提供するNFTゲームで、「RPG×ラーメン販売シミュレーション」とユニークな内容となっています。 今回は、そのメンドラを実際にプレイして感じたメンドラの魅力と、始め方・遊び方に加え、稼ぎ方について、解説していきます!
コンテンツ [表示]
- 1麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|どんなゲームか?
- 2麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|3つの魅力
- 2.1ゲームの目的が「ダンジョン探索とラーメン屋の経営」と明快
- 2.2お店の売上から実際の仮想通貨に変えられる
- 2.3独特な世界観
- 3麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|初期の遊び方
- 3.1「豊穣の森3」まで進めつつ(すべてEASY)、ゲームの流れを掴む
- 3.2集めた素材で稼ぐ
- 3.3従業員をレベル25まで上げる
- 4麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)での稼ぎ方
- 4.1稼ぎ方①|素材を集める
- 4.2稼ぎ方②|集めた素材で稼ぐ・素材がなくなればダンジョン探索
- 4.3稼ぎ方③|月末までに換金
- 5麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|必要なもの
- 5.1ブラウザ
- 5.2メールアドレス
- 6麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|あると便利なもの
- 6.1クレジットカード
- 6.2仮想通貨
- 6.3仮想通貨取引所
- 7メンドラを始めよう!!
麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|どんなゲームか?
メンドラは、ラーメン屋経営を主体としたブロックチェーンゲームです。
ゲームでのお店の売上で、ゲームの仕組み(PlayMining)を活用することにより、「DEAPcoin」と呼ばれる実際の仮想通貨を獲得することができます。
これからメンドラについて、いろいろ解説していきます!
麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|3つの魅力
先にメンドラをプレイして、魅力を感じたこと3つに分けて紹介していきます!
ゲームの目的が「ダンジョン探索とラーメン屋の経営」と明快
このゲームは
「ダンジョンを探索して、探索から得た素材でラーメン屋を経営する」
という流れで、大変わかりやすいものとなっています。
そして
「ラーメン屋の経営で得られた利益で、キャラクターの強化してより良い素材を獲得してさらに利益を上げていく」
といった次へのステップも明快なものとなっています
お店の売上から実際の仮想通貨に変えられる
上記のラーメン屋の経営からゲーム内通貨である「ゴクコイン」を得られますが、それだけでなく稼いだ額に応じた「DEAP紙幣(チケット)」が得られ、その紙幣から「DEAPcheck」に換えます。
「DEAPcheck」は一定の条件を満たすことで、実際の仮想通貨である「DEAPcoin」が獲得できます。
ゲーム内のラーメン屋の経営を通して仮想通貨を得られるのはなんだか斬新ですね!
独特な世界観
いわゆる「剣と魔法のファンタジー」の世界ですが、
「倒したモンスターの素材を使ったラーメンを提供してお店を経営していく」というものです。
冒険をする、敵を倒していくこともありますが、これらにとどまらずラーメン屋の経営もこなしていきます。
他にはない雰囲気も味わいつつ、ゲームを楽しんでいきましょう!
麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)の始め方|初期の遊び方
メンドラはすぐにプロローグが終わればすぐにゲームのホーム画面から始まります。
まずは、序盤はどのような流れで攻略するかについて紹介していきます。
「豊穣の森3」まで進めつつ(すべてEASY)、ゲームの流れを掴む
ラーメン屋を始めるために、ゲームの流れを掴んでいきましょう。
まずは「冒険」で「豊穣の森3(すべてEASY)」まで進めていきましょう。そのあたりまでは難易度は低めで、ゲームの流れを掴むのにはうってつけです。
また、「冒険」は進むルート次第では得られる素材も違ってくるので、行く前に「ダンジョン選択」画面で出現モンスターとドロップする素材の確認と、実際に獲得した素材の内訳を把握しておきましょう。
集めた素材で稼ぐ
冒険から得られた素材でラーメン屋を経営していきましょう。
ラーメンは
- 麺
- スープ
- 1つめのトッピング
- 2つめのトッピング
そして、同じ素材が複数あればその分まとめて作ることができますが、投入した数が多いほど時間が掛かります。
また、「スタッフ選択」で従業員を「厨房」「接客」の責任者として配置おきましょう。
配置しなくてもラーメンを提供はできますが、
- 「ラーメンの作成できる数が増える」
- 「ラーメン販売スコアが上がる」
ラーメンの提供を終えるまでの間も、責任者として配置した従業員は引き続き冒険に向かうこともできますので、後述する従業員の育成をしましょう。
従業員をレベル25まで上げる
「豊穣の森」のNORMAL以上の難易度や「トリュー遺跡1(EASY)」以降は敵の強さが跳ね上がり、「豊穣の森3(EASY)」を攻略して間もないころでは歯が立たちません。
「トリュー遺跡1(EASY)」を安定して周回したりそれ以降を攻略するためには、従業員のレベルを25以上にしておきましょう。
それまでは「豊穣の森」1〜3のEASYを周回していきましょう。
上記のクエストだけでなく、日替わりの「デイリークエスト」や「ミッション」は従業員のステータス向上に使うアイテムが得られるため、より早くレベルを上げるためにも活用していきましょう(下記の画像とともに説明します)。
また、従業員のレベルとは別に、プレイヤーにもレベルがありレベルが上がると最大スタミナが増えます。これによりクエスト実行回数が増えますので、積極的に探索も行いましょう。
麺屋ドラゴンラーメン(メンドラ)での稼ぎ方
メンドラはいわゆるPlay to Earn(遊んで稼ぐ・P2E)ゲームです。ゲームを通した稼ぎができます。
そのメンドラの稼ぎ方について色々紹介していきます!
稼ぎ方①|素材を集める
スタミナが続く限り「冒険」から素材をとにかく集めましょう。前述の従業員のレベル上げを兼ねて行うとより効率良くラーメン屋の経営ができます。
稼ぎ方②|集めた素材で稼ぐ・素材がなくなればダンジョン探索
素材がある程度集まったら、ある限りラーメンを作って稼ぎましょう。
また、同じメニューでラーメン作成したい場合は「調理メモ」の履歴から提供できます。
稼ぎ方③|月末までに換金
ラーメン販売スコアが月ごとに設定された累計スコアに達するごとにスコアに応じた「DEAP紙幣」を獲得できます。
「DEAP紙幣」は「DEAPcheck」に変換できます。
「DEAPcheck」は後述する「PlayMining ID」に紐づいているウォレットがあればようやく「DEAPcoin」に引き換えができます。
また、
- 対象の月が過ぎると累計スコアがリセットされ、また次の月の累計スコアまで稼がないといけない
- 「DEAP紙幣」は使用期限がある
- DEAPcheckはすぐには発行されない(申請後、指定された日程以降で獲得)
デイリークエストやミッション・ログインボーナスなどで得られる「成長アイテム」は、「従業員」画面の「ステータス強化」で使用できる。
画像の結晶はレベル上げに使う。