サードパーソン(Third Person)とは|意味や解説

サードパーソン(Third Person)とは|意味や解説

サードパーソン(Third Person)とは|意味や解説

ゲーム業界では、難しい専門用語が数多く使われています。
「サードパーソン(Third Person)」は、ゲーム画面における視点の一つで、多様なジャンルのゲームで採用されています。
サードパーソンの定義や特徴、メリットなどを、具体例を交えながら解説します。

コンテンツ [表示]

  1. 1サードパーソン(Third Person)とは|定義
  2. 2サードパーソン(Third Person)とは|解説
  3. 2.1広い視野による環境把握がしやすい
  4. 2.2キャラクターに感情移入しやすい
  5. 2.3戦闘と探索の統合が容易
  6. 2.4操作性やユーザビリティの向上
  7. 2.5カスタマイズ性の向上
  8. 2.6複数プレイがスムーズになる
  9. 2.7利用例
  10. 3サードパーソンシューター(TPS)ゲーム
  11. 3.1TPSの特徴
  12. 4サードパーソン(Third Person)|まとめ
  13. 5関連記事

サードパーソン(Third Person)とは|定義

サードパーソン視点のイメージ①

ゲーム業界用語としてのサードパーソン(Third Person)は、プレイヤーがキャラクターを操作する際の視点の一種です。
主観的な一人称視点(First Person)や、固定カメラによる視点(観察者視点)とは異なり、キャラクターを背後から追跡する視点で、キャラクター制御を行いやすい特徴があります。

サードパーソン(Third Person)視点では、操作キャラクターを画面上で見ることができるので、キャラクターの行動や環境を俯瞰することが可能です。
これによりプレイヤーは、キャラクターの立ち位置や周囲の状況を把握しやすくなり、探索や戦闘などのアクティビティにおいて、戦略的な意思決定を行いやすくなります。

サードパーソン(Third Person)とは|解説

解説のイメージ

サードパーソン(Third Person)視点は独自の特徴を持ち、プレイヤーとキャラクターの結びつきや、ゲームプレイの戦略性を強化しています。
以下に、サードパーソンの特徴やメリットについて詳しく解説します。

広い視野による環境把握がしやすい

キャラクターを俯瞰して見ることができるので、広範囲の環境を把握しやすいです。
敵の位置や重要ポイントへのアクセスが視覚的にわかりやすくなり、探索や戦闘時に戦略的な判断を行いやすくなります。

キャラクターに感情移入しやすい

感情移入のイメージ

キャラクターの行動や状況が直接確認できるので、感情移入もしやすくなります。
これにより、ゲームへの没入感を高める効果を期待できます。

戦闘と探索の統合が容易

戦闘と探索が同時に発生するゲームでも、サードパーソンが有用です。
プレイヤーは広い視野から敵や環境を把握したり、戦術的な動きや隠れ場所の利用を考えたりなど、ゲームプレイ体験に幅が生まれます。

操作性やユーザビリティの向上

ゲームを操作するイメージ

キャラクターを画面上で見ながら直観的に操作できるため、プレイヤーに自然な操作性を提供できます。
キャラクターの動きを直感的に理解しやすいので、ユーザビリティも向上します。

カスタマイズ性の向上

キャラクターの外観や装備が目に入りやすいので、カスタマイズを行う際の恩恵も大きくなります。
プレイヤーの個性や、ゲーム内レベルや成長度合いを視覚的にわかりやすく表現できます。

複数プレイがスムーズになる

複数プレイヤーのイメージ

複数プレイヤーがゲーム内で同時に行動する、オンラインゲームなどでも有用です。
プレイヤー同士の位置や行動が視覚的に分かりやすいので、協力プレイや戦闘がスムーズに進行します。

利用例

サードパーソン視点は多くのゲームジャンルで利用されています。
以下に、それぞれのジャンルと具体的な利用例(タイトル)を紹介します。

アクションゲーム

プレイヤーは主人公を操作し、アクションや謎解きを進めながらストーリーを進行します。
例:アンチャーテッドシリーズ

参考:「アンチャーテッド」シリーズ公式サイト | PlayStation (日本)
アクションアドベンチャーの決定版「アンチャーテッド」シリーズの公式サイト。数多くの受賞歴を持つゲーム開発スタジオ「ノーティードッグ」の手による本シリーズは、美しく描かれる多彩なロケーションを訪れながら歴史の謎を紐解くシネマティックアクションアドベンチャーだ。

ロールプレイングゲーム(RPG)

プレイヤーは割り当てられたキャラクターを操作し、物語の中で戦闘や探索を行いながら目的の達成を目指します。
例:ダークソウルシリーズ

参考:ダークソウルシリーズサイト | DARK SOULS Series Site
DARK SOULS (ダークソウル) シリーズオフィシャルウェブサイトです。各シリーズの情報をお届けします。

ステルスゲーム

プレイヤーはステルス要素を駆使して敵を回避・排除しつつ、ストーリーを進めます。
例:メタルギアシリーズ

参考:METAL GEAR PORTAL SITE - メタルギア公式サイト (KONAMI)
「メタルギア」の最新情報をお伝えする公式ポータルサイトです。

オープンワールドゲーム

プレイヤーは広大なマップを探索し、様々なミッションやアクティビティをこなします。
例:グランド・セフト・オートシリーズ

参考:Grand Theft Auto V - Rockstar Games
Grand Theft Auto V and GTA Online — now upgraded for PlayStation 5 and Xbox Series X|S with stunning visuals, faster loading, and more — delivering the action-packed, blockbuster Story Mode adventure and the dynamic, ever-evolving online world of GTA...

サードパーソンシューター(TPS)ゲーム

例:BIOHAZARD RE:4

参考:BIOHAZARD RE:4 | CAPCOM
『バイオハザード 4』が現代のプレイフィール、再構成されたストーリー、最新のグラフィックにより、最新のサバイバルホラー『バイオハザード RE:4』として再誕。

サードパーソン(Third Person)とサードパーソンシューター(Third Person Shooter、TPS)は密接な関連があります。
サードパーソンがゲーム内でのプレイヤーの視点を指す用語であるのに対し、サードパーソンシューターは、シューティングゲームのジャンルを表す用語です。

次のページ

サードパーソン(Third Person)|まとめ

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 世界が注目するSwitch 2、進化した性能と発売情報

    2025.04.23

  • Switch2 マイニンテンドーストア抽選応募、日本だけで約220万人

    2025.04.24

  • Nintendo Switch 2 マイニンテンドーストアが外れてもまだ狙える!

    2025.04.24