【未経験者向け】ゲームデザイナーになるには?【キャリアパス解説】

【未経験者向け】ゲームデザイナーになるには?【キャリアパス解説】

【未経験者向け】ゲームデザイナーになるには?【キャリアパス解説】

ゲームデザイナーは、ゲームの世界観、ルール、キャラクター設定をデザインする職業です。
本記事では、未経験者がゲームデザイナーになるための道筋を解説します。
ゲームデザイナーになるための方法や、仕事内容、必要なスキル、キャリアパス、平均的な年収を紹介します。

コンテンツ [表示]

  1. 1未経験者がゲームデザイナーになるために知っておくべきこと
  2. 2ゲームデザイナーとは?
  3. 3ゲームデザイナーの仕事内容とは?
  4. 3.1企画・設計段階
  5. 3.2開発・実装段階
  6. 4ゲームデザイナーに求められるスキル
  7. 4.1ゲームデザイナーに必要なスキル
  8. 4.2ゲームデザイナーに役に立つスキル
  9. 5ゲームデザイナーになるためのステップ
  10. 5.1専門学校や大学で学ぶ
  11. 5.2独学
  12. 5.3実践経験を積む
  13. 5.4ポートフォリオを作成する
  14. 5.5就職活動
  15. 6まとめ|未経験者がゲームデザイナーになるためのキャリアパス

未経験者がゲームデザイナーになるために知っておくべきこと

ゲームデザイナー なるには

ゲームデザイナーという職業に憧れを抱きながらも、ゲーム業界未経験の方にとっては具体的な道筋が見えず、大きな不安を感じているのではないでしょうか。

特に「必要なスキル」や「キャリアの進め方」が分からないと、第一歩を踏み出すのも躊躇してしまうかもしれません。

本記事では、そんな悩みを抱える方のために、未経験からでもゲームデザイナーになれるキャリアパスや、業界で求められるスキルを徹底的に解説します。
ゲームデザイナーの仕事内容から必要なスキル、キャリアパスまで、未経験者が知るべき情報を網羅しています。

「どのようなスキルを優先的に身につけるべきか」、ゲーム業界で成功するための明確なステップを示し、あなたのキャリア構築をサポートします。

本記事を通じて、ゲームデザイナーになるための具体的なステップを学びましょう。

ゲームデザイナーとは?

ゲームデザイナー なるには

ゲームデザイナーは、ゲーム開発において中心的な役割を果たす職業です。
主にゲームの企画、ルール設計、世界観構築を担当し、プレイヤーが楽しめるゲーム内容を設計します。

近年のゲーム業界では、スマートフォンの普及により、幅広い世代がゲームを楽しむようになり、ゲームデザイナーの需要が高まっています。

また、ゲームデザイナーは、ゲームプランナーと呼ばれることもあり、所属する企業やプロジェクトによって、呼び方が異なります。
明確な線引きが難しい場合もありますが、一般的には以下のような区分けがされています。

ゲームデザイナー

  • ゲーム全体のコンセプト、世界観、アートスタイル、ゲーム性などを含む、ゲームの包括的なビジョンを設計することに重点を置きます。
  • キャラクターデザイン、レベルデザイン、UI/UXデザインなど、具体的なデザイン要素にも関与する場合があります。

ゲームプランナー

  • ゲームのルール、システム、バランス調整、進行、レベルデザイン、データ設計など、ゲームの具体的な仕組みを設計することに重点を置きます。
  • ゲームの仕様書作成や、開発チームへの指示出しなど、プロジェクト管理的な側面も担う場合があります。

デザイナーがゲーム全体のビジョンを描くのに対し、プランナーはそのビジョンを実現するための具体的な計画を立て、実行する役割と言えるでしょう。

しかし、前述の通り、企業やプロジェクトによっては、これらの役割が明確に区別されていない場合もあります。
「ゲームデザイナー」がプランナーの役割も兼ねていたり、「ゲームプランナー」が包括的なデザインにも関与していたりすることも珍しくありません。

求人情報などを確認する際には、それぞれの企業が「ゲームデザイナー」や「ゲームプランナー」という職種にどのような役割を期待しているのか、具体的な仕事内容をよく確認することが重要です。

あわせて読みたい
ゲームプランナーになるには|必要なスキルと求められる人物像​を解説のイメージ
ゲームプランナーになるには|必要なスキルと求められる人物像​を解説
ゲームが好きな人の中には、ゲームの世界を創り出す「ゲームプランナー」という職種に関心を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、ゲームプランナーの仕事内容、必要なスキル、求められる人物像を解説します。ゲームプランナーを目指している学生から社会人まで、ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい
ゲームプランナーになるためには何を勉強すればいい?|必要なスキル・おすすめの資格のイメージ
ゲームプランナーになるためには何を勉強すればいい?|必要なスキル・おすすめの資格
ゲームクリエイターの中でも特に人気の職業が「ゲームプランナー」です。ゲームプランナーになりたい人に向けて、仕事の内容と流れをご紹介します。さらに、求められるスキル、資格の必要性、どのような勉強をすればいいのかを解説します。

ゲームデザイナーの仕事内容とは?

ゲームデザイナー なるには

ゲームデザイナーの仕事は、主に企画・設計段階開発・実装段階に分けられます。各段階で求められる役割は異なりますが、一貫してゲームの品質向上とプレイヤーの満足度を高めることが求められます。

本章では、ゲームデザイナーの具体的な仕事内容を、それぞれの段階に分けて詳しく解説します。
また、ゲーム開発プロセス全体におけるゲームデザイナーの役割と、その重要性についても説明します。

企画・設計段階

ゲームコンセプトの立案

ゲームデザイナーの仕事は、新しいゲームのアイデアを考案することから始まります。
ゲームコンセプトを作る上で、ゲームデザイナーは以下の作業に取り組みます。

  1. ゲームの世界観やストーリーの構築
    • 舞台設定(時代、場所、文化背景など)の決定
    • 主要キャラクターの設定(性格、目的、関係性など)
    • 物語の大筋やプロットポイントの策定
  2. ターゲット層の設定
    • 年齢層、性別、プレイスタイルなどの分析
    • ターゲット層の嗜好や行動パターンの調査
    • マーケティング戦略との連携
  3. ゲームジャンルの決定
    • RPG、アクション、シミュレーションなど、適切なジャンルの選択
    • 既存ジャンルの組み合わせや新ジャンルの創出の検討
    • 選択したジャンルに基づくゲームメカニクスの初期設計
  4. 競合他社の製品分析
    • 類似ゲームの特徴や成功要因の分析
    • 市場トレンドの調査(例:ガチャシステム、バトルロイヤル形式など)
    • 差別化ポイントの明確化
  5. ゲームループの設計
    • プレイヤーの基本的な行動サイクルの定義
    • 短期・中期・長期の目標設定
    • プレイヤーのモチベーション維持の仕組み考案
  6. 収益モデルの検討
    • フリーミアム、買い切り、サブスクリプションなどのモデル選択
    • マネタイズポイントの特定(例:アイテム課金、広告収入など)
    • ユーザー体験と収益性のバランス調整
  7. プラットフォームの選定
    • PC、コンソール、モバイルなど、適切なプラットフォームの選択
    • クロスプラットフォーム展開の可能性検討
    • 各プラットフォームの特性に合わせた機能設計


例えば、『原神』のようなオープンワールドRPGを企画する場合、以下のポイントが重要になります。

  • 広大なファンタジー世界の構築と、その世界を探索する楽しさの設計
  • 幅広い年齢層に訴求するキャラクターデザインと成長システムの考案
  • ガチャシステムによる収益モデルと、無課金プレイヤーも楽しめるバランスの調整
  • モバイルとPC/コンソールの両方で快適にプレイできるUI/UXの設計


ゲームコンセプトの立案段階では、創造性と市場分析の両方が求められます。
独創的なアイデアを生み出すと同時に、そのアイデアが市場で受け入れられるかを客観的に分析する能力が重要です。

また、このプロセスではチーム内での議論やブレインストーミングを頻繁に行い、アイデアを洗練させていきます。

ゲームデザイナーは、これらの要素を総合的に考慮し、魅力的かつ実現可能なゲームコンセプトを立案する必要があります。
このコンセプトは、その後の開発プロセス全体の基礎となるため、綿密な検討と柔軟な調整が求められます。

ゲームシステムの設計

ゲームシステムの設計は、ゲームの骨格を形作る重要な工程です。
ゲームデザイナーはこの段階で、プレイヤーの行動や成長、ゲームの進行方法など、ゲームの核となる部分を作成します。

以下に、ゲームシステム設計の主要な要素を詳しく説明します。

1. コアメカニクスの定義
コアメカニクスとは、ゲームの中心となる基本的な動作や規則のことです。

  • アクションゲームにおける移動や攻撃の方法
  • パズルゲームにおけるピースの操作ルール
  • RPGにおける戦闘システムの基本設計
これらのメカニクスは、ゲームの面白さを直接左右する要素であり、慎重に設計する必要があります。

2. プレイヤーの成長システム
多くのゲームでは、プレイヤーやキャラクターが成長していく仕組みが重要です。
  • 経験値やレベルアップシステムの設計
  • スキルツリーや能力値の設定
  • アイテムや装備による強化システム
これらの要素は、プレイヤーに達成感を与え、長期的なモチベーションを維持する役割を果たします。

3. リソース管理システム
ゲーム内でのリソース(資源)の管理は、戦略性や深みを生み出す重要な要素です。
  • 通貨システム(ゲーム内マネー、ポイントなど)
  • 体力やマナなどの消費型リソース
  • 時間やターン数などの進行管理リソース
これらのリソースのバランス調整は、ゲームの難易度や戦略性に大きく影響します。

4. 報酬システム
プレイヤーの行動を適切に評価し、報酬を与えるシステムの設計。
  • クエスト達成報酬の設定
  • ランダム報酬(ガチャなど)のメカニクス設計
  • アチーブメントやトロフィーシステム
適切な報酬システムは、プレイヤーの継続的な参加を促進します。

5. バトルシステム(該当する場合)
多くのゲームではバトルやコンフリクトが中心的な要素となります。
  • ターン制やリアルタイムバトルの選択と設計
  • 攻撃、防御、特殊能力などの行動オプション
  • 敵キャラクターのAI設計
バトルシステムは、ゲームの緊張感や戦略性を左右する重要な要素です。

6. プログレッションデザイン
ゲームの進行や難易度の設計。
  • レベルやステージの構成
  • 難易度曲線の設計
  • チュートリアルや学習曲線の設計
適切なプログレッションデザインにより、プレイヤーは適度な挑戦を楽しみながらゲームを進行できます。

7. マルチプレイヤーシステム(該当する場合)
オンラインやローカルでの複数プレイヤー間の相互作用の設計。
  • 協力プレイやPvP(プレイヤー対プレイヤー)モードの設計
  • マッチメイキングシステム
  • コミュニケーション機能(チャット、エモートなど)
これらの要素は、ゲームのソーシャル性や長期的な人気に大きく影響します。

ゲームシステムの設計は、上記の要素を総合的に考慮し、バランスを取りながら行います。
各要素が互いに補完し合い、一貫性のある魅力的なゲーム体験を生み出すことが、ゲームデザイナーの重要な役割です。
また、これらのシステムは開発中に何度も調整と改善が行われ、最終的な形に至ります。

レベルデザイン

レベルデザインとは、ゲーム内の空間、課題、報酬を設計し、配置する作業です。
これは、ゲームの舞台となる環境やステージを設計する工程であり、プレイヤーに魅力的なゲーム体験を形作る重要な要素です。

ゲームデザイナーは、レベルデザインにおいて主に以下の作業を行います。

マップやダンジョンのレイアウト設計

ゲームの舞台となる空間を設計します。プレイヤーの移動経路、探索範囲、戦闘エリアなどを考慮しながら、全体的なレイアウトを決定します。

 難易度曲線の調整

ゲームの進行に合わせて適切に難易度を上げていく設計を行います。プレイヤーが徐々にスキルを向上させながら、常に適度な挑戦を感じられるようにします。

 ギミックや仕掛けの配置

パズル要素、隠しアイテム、特殊な障害物など、プレイヤーの興味を引き、ゲームプレイに変化を与える要素を適切に配置します。

 探索要素の組み込み

秘密の部屋、代替ルート、隠されたボーナスなど、プレイヤーの探索意欲を刺激する要素を設計します。これにより、ゲームの再プレイ性も高まります。

適切なレベルデザインは、プレイヤーの没入感を高め、ゲーム体験全体を大きく向上させます。
ゲームデザイナーは、プレイヤーの行動を予測しながら、意図した体験を自然に提供できるよう、レベルを設計する必要があります。

開発・実装段階

開発・実装段階は、ゲームデザイナーのアイデアが実際のゲームとして形になっていく重要な工程です。
この段階では、企画・設計段階で決定された概念を具体的なゲーム要素として実装し、プレイヤーが楽しめるゲームへと作り上げていきます。

仕様書の作成

ゲーム開発において、ゲームデザイナーの重要な業務の一つが仕様書の作成です。
仕様書は、プログラマーが理解し実装できるように詳細に作成される、ゲームの設計図とも言える重要な文書です。

この仕様書には、ゲームメカニクスの詳細な説明、ユーザーインターフェイス(UI)の設計、キャラクターの動作や能力の詳細、そしてレベルデザインの具体的な要件、ゲームの各ステージやマップ、環境を設計する際に必要な詳細な指示や条件の定義が含まれます。

プロトタイプの評価とフィードバック

プログラマーが初期のプロトタイプを作成した後、ゲームデザイナーはそれを評価し、フィードバックを提供します。この取り組みは、ゲーム制作の質を高める上で欠かせない手順です。

まず、ゲームデザイナーはプロトタイプを実際にプレイし、以下の点を確認します。

  1. 基本的なゲームプレイの機能性
  2. 操作感やレスポンスの適切さ
  3. 初期段階での改善点の特定

評価では、ゲームメカニクスが意図通りに機能しているか、難易度のバランスは適切か、プレイヤーを引き込む要素があるかなどを中心に分析します。また、技術的な問題やバグの有無も確認します。

評価後、ゲームデザイナーは開発チームに詳細なフィードバックを行います。

  1. うまく機能している部分の特定と強化案
  2. 改善が必要な要素の明確な説明
  3. プレイ中に浮かんだ新しいアイデアの提案
  4. フィードバックの優先順位付け

例えば、アクションゲームであれば「ジャンプの操作感は良好だが、敵の動きが予測しやすすぎるため難易度調整が必要」といったフィードバックを行います。

プロトタイプの評価とフィードバックを通じて、ゲームの品質を向上させ、プレイヤーにとって魅力的な体験を作り上げることができます。
また、早期段階で問題を発見し修正することで、後の開発段階でのリスクを抑えることができます。

ゲームデザイナーにとって、このプロセスはゲームの方向性を決定する重要な役割を果たします。
適切な評価とフィードバックにより、開発チーム全体の方向性が明確になり、最終的に高品質なゲームの制作につながります。

ゲームデザイナーに求められるスキル

ゲームデザイナー なるには

ゲームデザイナーになるためには、クリエイティブな発想だけでなく、技術的な知識やコミュニケーション能力など、幅広いスキルが求められます。

特にゲーム業界未経験の方が最初に知っておくべきなのは、どのスキルが「必須」か、そしてどのスキルが「持っていると有利か」の区別です。
以下に、ゲームデザインの仕事において「求められるスキル」と「役に立つスキル」を分けて解説します。

ゲームデザイナーに必要なスキル

ゲームデザイナーになるために必要なスキルは、ゲームデザインの基礎知識だけでなく、クリエイティブな発想力や、コミュニケーション能力など、幅広い能力が求められます。

ゲームデザイナーに求められるこれらの要素についてそれぞれ解説します。

ゲームデザインの基礎知識

ゲームデザインにおいて、ゲームメカニクス、レベルデザイン、ゲームバランス調整は、プレイヤーに魅力的な体験を提供するために欠かせない要素です。

まず、ゲームメカニクスとは、プレイヤーの行動に影響を与える「ルール」や「システム」のことを指します。
これは、プレイヤーがどのようにキャラクターを操作し、敵を倒し、報酬を得るかといった一連のプロセスを決定する要素です。
ゲームメカニクスが優れていると、ゲームプレイに深みが生まれ、リプレイ性、すなわち繰り返し遊びたくなる魅力が高まります。
例えば、簡単な操作であっても奥深い戦略が求められるメカニクスは、プレイヤーを長く楽しませる要因となります。

次に、レベルデザインは、ゲームのステージやマップ、環境をどのように構築するかに関わる分野です。
プレイヤーが挑戦する課題や、ゲーム内で進行するルートを設計し、ゲーム全体のテンポや難易度のバランスを考慮します。
優れたレベルデザインは、プレイヤーに適度な挑戦と達成感を与え、ゲームを進める楽しさをさらに高めます。
特に、初期のステージで基本操作を習得させ、徐々に難易度を上げていくことで、プレイヤーのスキル向上を促す流れを作り出すことが重要です。

最後に、ゲームバランス調整もゲームデザインには不可欠な要素です。
キャラクター、アイテム、武器などの強さや効果を適切に調整することで、プレイヤー間やゲーム全体の公平さを保ちます。
特定のキャラクターやアイテムが強すぎると、ゲームが一方的になり、楽しさが損なわれる恐れがあります。
逆に、弱すぎると使われないままゲームの魅力を引き出せない場合もあるため、細かなバランス調整が求められます。

これらの要素を理解し、適切に設計することで、ゲームの魅力や完成度は大きく向上します。

クリエイティブな発想力

ゲームデザイナーにとって、クリエイティブな発想力は最も重要なスキルの一つです。
プレイヤーに斬新で魅力的な体験を提供するためには、従来の枠にとらわれない新しいアイデアが求められます。
特にゲームメカニクスの設計では、単に既存のルールを再利用するだけでなく、独自のシステムやプレイスタイルを生み出す創造力が必要です。

例えば、『Portal』のように物理法則をゲームプレイに組み込んだ作品は、既存のジャンルに新たな価値を加えました。
また、アートスタイルやビジュアルデザインにもクリエイティブな発想は重要で、『Cuphead』の1930年代風アニメーションスタイルのように、視覚的な個性がゲームの魅力を倍増させることもあります。

さらに、異なるジャンルの要素を融合させることで、まったく新しいゲーム体験を生み出すことも可能です。
クリエイティブな発想力は、アイデアを形にする際の柔軟な思考と、多様な視点を取り入れる力が求められます。

コミュニケーション能力

ゲームデザイナーにとって、コミュニケーション能力はプロジェクト全体の成功を左右する重要なスキルです。ゲーム開発は、さまざまな専門職が連携して進めるチーム作業であり、デザイナーの役割は多岐にわたるため、各部門と明確に意思疎通を図る必要があります。

まず、リードデザイナーとしてチームを統率する場合、企画やゲームの仕様をプログラマーに対して具体的かつ詳細に伝えることが重要です。

また、アートディレクターUIデザイナーとの連携では、ビジュアル面での意図を明確にし、グラフィックやインターフェースがゲーム体験にどのように貢献するかを共有します。

プロデューサープロジェクトマネージャーと協力する場面では、開発スケジュールや作業状況についての報告が求められます。


加えて、クライアントマーケティングチームにゲームのコンセプトをプレゼンする際には、視覚的資料を用いながらわかりやすく伝えるスキルが重要です。

ゲームデザイナーに役に立つスキル

必須ではないものの、持っていると役に立つスキルを紹介します。
以下のスキルを習得しておくことで、ゲームデザインの幅が広がり、プロジェクトにおける柔軟性や貢献度が高まります。

プログラミングの基礎知識

ゲームデザイナーにとってプログラミングの基礎知識は、必須ではないものの、非常に役立つスキルです。
特に小規模なプロジェクトやインディーゲームの開発においては、アイデアを素早く形にするために、プログラミングができると大きなアドバンテージとなります。

例えば、プロトタイプを自分で作成し、ゲームメカニクスをテストすることができれば、他の開発者に依存せず、より迅速にフィードバックを得られます。

UnityUnreal Engineなどの一般的なゲームエンジンを活用する際には、C#(Unity)やBlueprints(Unreal Engine)のようなスクリプト言語を使うことが多く、これらの基本的な知識を持っていると、ゲームの動作やイベントを設定することが容易になります。

例えば、キャラクターがジャンプする動作をスクリプトで指定したり、プレイヤーが特定の条件を満たした時にイベントが発生する仕組みを組み込むことが可能です。

また、プログラミングの基礎知識があれば、プログラマーとのコミュニケーションも円滑になります。
技術的な制約を理解し、現実的な提案を行えることで、より効果的にゲームデザインを進めることができます。
これにより、デザインの意図を的確に実装に反映させることができ、ゲーム全体のクオリティを高めることが可能です。

プログラミングの基礎知識は、デザインの段階から実装までのプロセスを理解し、デザイナーとしての影響力を広げるために非常に重要なスキルとなります。

プロジェクト管理スキル

ゲームデザイナーがプロジェクトを成功させるためには、プロジェクト管理スキルが非常に重要です。
特に大規模なプロジェクトや、複数のチームが協力するゲーム開発では、適切な進行管理やリソースの配分が欠かせません。
ゲームデザイナーは単にゲームのアイデアを生み出すだけでなく、プロジェクトの進行状況を把握し、スケジュール通りに進めるための役割も担います。

まず、タスク管理が基本となります。ゲームデザイナーは、ゲームの各要素(キャラクターデザイン、レベル設計、バランス調整など)がいつまでに完成するべきかを把握し、適切にリソースを割り振る必要があります。

例えば、デザイン段階で遅れが出た場合、その影響がプログラミングやアートのフェーズに波及するため、迅速に対応策を考えることが求められます。

また、チーム間の調整もプロジェクト管理の重要な要素です。ゲームデザインの過程では、デザイナーだけでなく、プログラマーアーティストサウンドデザイナーなど、複数の専門職が関わります。
それぞれのチームの進捗を把握し、必要に応じて調整を行うことで、全体のスケジュールを維持することができます。
ゲームプロデューサーと密に連携を取りながら、開発のペースをコントロールすることが大切です。

さらに、プロジェクトの進行に伴い発生するリスク管理も、ゲームデザイナーの役割の一部です。
開発中に予期せぬ問題やバグが発生することは避けられませんが、こうしたリスクに対処するための柔軟性や優先順位の判断が求められます。

例えば、クリティカルなバグが発生した際、どのリソースを投入し、どのタスクを後回しにするかなどの決断力が問われます。

プロジェクト管理スキルを持つゲームデザイナーは、クオリティ納期のバランスを保ち、プロジェクト全体を円滑に進めることができます。
このスキルは特にリードデザイナーやプロデューサーを目指す場合、キャリアアップにおいて非常に重要な要素となります。

グラフィックデザインの知識

ゲームデザインは視覚的な要素とも密接に関連しているため、グラフィックデザインの基礎知識があると便利です。
このスキルがあることで、デザインのアイデアを具体的に伝えやすくなり、アーティストやデザイナーと円滑に協力できます。

例えば、UI(ユーザーインターフェース)デザインでは、プレイヤーが直感的に操作できるインターフェースを設計するために、レイアウトや色使い、アイコンデザインの理解が必要です。
PhotoshopIllustratorなどの2Dデザインツールを使いこなすスキルは、UIプロトタイプの作成や視覚的なデザイン提案に役立ちます。

また、アートスタイルの選定においても、グラフィックデザインの知識があると、ゲームのテーマに沿った適切なビジュアルを提案できます。これにより、デザインの方向性が明確になり、ゲーム全体のビジュアルの統一感が生まれます。

マーケティングの知識

ゲームが完成した後、それをプレイヤーに届けるためにはマーケティングの知識も重要です。
 

どれだけ優れたゲームを作っても、それをターゲット層に届けなければ商業的成功は難しいため、マーケティングの視点からゲームを考えることが必要になります。

例えば、ゲームデザインの初期段階で市場調査を行い、プレイヤーが求める要素や流行のトレンドを把握することで、よりニーズに合ったゲームを企画できます。
ターゲット層の選定競合分析を行うことで、ゲームのコンセプトやビジュアル、機能を市場に合わせて調整することが可能です。

さらに、ゲームのリリースに向けたプロモーション戦略を立てる際には、どのようなタイミングでどの媒体を使って宣伝するかを理解しておくと、プロデューサーやマーケティングチームとの連携がスムーズになります。
このように、マーケティングの知識を持つことで、ゲームの売上や知名度を最大化する支援ができます。

ゲームデザイナーになるためのステップ

ゲームデザイナー なるには

ゲームデザイナーとしてのキャリアをスタートさせるには、専門的なスキルを習得し、実際に開発経験を積み、就職活動をしっかりと計画することが大切です。
ここでは、専門的なスキルの習得方法、実践経験の積み方、就職に至るまでの具体的なステップについて詳しく説明します。

専門学校や大学で学ぶ

ゲームデザイナーとしてのキャリアを目指す際、教育機関での学びは、基礎を築くための重要なステップです。
専門学校と大学は、それぞれ異なる特徴を持っており、自分に合った学びの環境を選ぶことが、キャリア形成において大きな影響を与えます。
ここでは、専門学校や大学での学び方、得られるスキル、キャリア支援などについて詳細に解説します。

専門学校

専門学校は、実践的かつ即戦力となるスキルを短期間で集中的に学べる場所です。
ゲームデザイナーとしてのスキルを実践的に習得し、早い段階で業界に飛び込みたいと考えている人に最適な選択肢です。

専門学校の特徴とメリット

  • 実践的なカリキュラム
    専門学校では、即戦力となる実践的なスキル習得に特化したカリキュラムが組まれています。
    例えば、ゲームデザインの基礎から、実際にゲームエンジン(UnityUnreal Engine)を使っての開発、3Dモデリング(MayaBlender)、UI/UXデザイン、サウンドデザインまで、幅広く学ぶことができます。
    特に、授業内でのプロジェクトベースの学習が多く、実際のゲーム制作を通じてスキルを習得できるのが大きな特徴です。

  • 短期間での即戦力化
    多くの専門学校は、2~3年のプログラムを提供しており、短期間で実践的なスキルを身につけて業界に飛び込むことができます。
    早くから現場で働きたい、あるいはスキルをすぐに活かしたいと考える人には、専門学校は非常に魅力的な選択肢です。

  • 業界との強い連携
    専門学校は、ゲーム業界とのつながりが強いのが特徴です。
    業界のプロフェッショナルを招いた講義や、企業とのコラボレーションプロジェクト、インターンシップの機会が多く用意されています。
    これにより、在学中から実務に触れることができ、卒業後の就職にも有利です。
    例えば、HALバンタンゲームアカデミーは、ゲーム会社との共同開発プロジェクトや現場でのインターンシップを強力にサポートしています。

  • 就職サポートが充実
    専門学校では、就職活動のサポートも充実しています。
    ポートフォリオの作成キャリアカウンセリング合同企業説明会の開催など、学生がスムーズに就職できるような支援体制が整っています。
    また、企業との強い関係を活かし、在学中にコネクションを作ることができる点も、専門学校の大きな強みです。

大学

大学では、ゲームデザインに特化したスキルだけでなく、幅広い学問的な知識や理論を学ぶことができます。
長期的な学びの中で、クリエイティブな思考や研究能力を養い、ゲームデザインに関わるさまざまな分野に触れることができます。

大学の特徴とメリット

  • 幅広い知識の習得
    大学では、ゲームデザインだけでなく、アート、デジタルメディア、マーケティング、経済学など多様な分野を学ぶことができます。
    これにより、ゲームデザインを多角的に理解し、デザインだけでなくプロジェクト全体のマネジメントやマーケティングにも強い人材として成長できます。

  • 長期的な学び
    4年間の大学教育を通じて、基礎から応用までをじっくり学びます。
    ゲーム制作のプロセスだけでなく、学問的な研究や理論的な視点も深く学べるため、長期的なキャリア形成を目指す人にとって理想的です。

  • クリエイティブプロジェクトや研究
    大学では、学生が自主的にプロジェクトや研究に取り組む機会が豊富です。
    自分のアイデアを形にし、新しい技術やトレンドを取り入れたゲームを制作するなど、自由な発想を育てる場が整っています。
    学会での発表や学内コンペティションを通じて、学術的な観点からゲームを追求することも可能です。

  • 就職支援プログラム
    大学でも、キャリアセンターが充実しており、合同企業説明会インターンシップ紹介を通じて、在学中から企業と接点を持てる機会が豊富です。
    大学での研究成果やプロジェクト経験をポートフォリオに反映し、アピールすることができます。

独学

ゲームデザイナーになるための道は、必ずしも学校や専門機関に通うことだけではありません。独学でゲームデザインを学び、業界で成功している人も多くいます。
オンラインでアクセスできる豊富な資料や、自主的なプロジェクトの積み重ねによって、独学でも実践的なスキルを習得し、ポートフォリオを充実させることが可能です。

ここでは、独学でゲームデザイナーになるための具体的なステップについて解説します。

ゲームデザインの基礎を学ぶ

まず、ゲームデザインの基本概念を学びます。
ゲームメカニクス、レベルデザイン、ユーザー体験(UX)といった重要な要素を理解することがスタート地点です。
オンラインで提供されているコースや教材を利用して、ゲーム制作の理論や構造を体系的に学びましょう。書籍やオンライン動画も、理論を深めるのに役立ちます。

ゲームエンジンを使って実践する

理論を学んだら、実際にゲームエンジンを使って自分のアイデアを形にします。
ゲームエンジンは無料で使えるツールが多く、初心者向けのチュートリアルも充実しています。
まずは小さなプロトタイプやシンプルなゲームを作成し、基本的な開発スキルを身につけましょう。作業を通じて、プログラミングやアセット管理の経験を積むことが大切です。

プロトタイプ制作と改善

ゲームデザインのスキルは、実際にゲームを作ることで向上します。
プロトタイプを短期間で完成させることを目指し、試行錯誤を重ねることで、効率的な開発手法を身につけましょう。
ゲームジャムのようなイベントに参加するのも、短期間で集中してスキルを伸ばす良い機会です。これにより、アイデアの具現化やスピーディーな開発経験が得られます。

フィードバックを受ける

独学者にとって、他者からのフィードバックは成長のために不可欠です。
完成したゲームやプロトタイプをオンライン上で公開し、プレイヤーや他の開発者からの意見を受け取りましょう。
フィードバックを元に改善を重ね、デザインや開発の質を高めていくことが重要です。
オンラインフォーラムやコミュニティに参加して意見を共有することで、より良いアイデアや改善点が見つかります。

実践経験を積む

学んだ知識を活かし、実際にゲームを作ることで、実践的なスキルを磨きます。個人やチームでの開発経験は、ゲームデザイナーとして成長するために不可欠です。

  • ゲームジャムに参加する
    限られた時間内でゲームを完成させるイベント、ゲームジャムは、短期間で集中して開発スキルを磨くのに最適です。
    チームでの開発は、プロジェクト管理やコミュニケーションスキルを向上させる機会にもなります。

  • インディーゲーム開発
    小規模なインディーゲームを自主制作し、Itch.ioSteamなどのプラットフォームで公開してみましょう。
    インディーゲームの制作は、アイデアを具現化し、ポートフォリオに加えるための貴重な実績になります。
    また、自主開発により、企画から完成までのプロセスをすべて経験できるため、就職活動でも大きなアピールポイントとなります。

  • インターンシップやアルバイト
    ゲーム業界の企業でインターンシップやアルバイトを経験することで、現場での実務スキルを磨きます。
    多くの企業では、学生向けのインターンシップを行っており、実際のプロジェクトに関わる機会を得られます。
    業界の仕組みやチームでの働き方を学べるだけでなく、就職活動における強力な実績となります。

ポートフォリオを作成する

ゲームデザイナーとしてのポートフォリオは、就職活動において最も重要な要素の一つです。

ポートフォリオは、あなたがどのようなデザインスキルを持ち、
どのようなプロジェクトに取り組んできたかを雇用主にアピールするためのツールです。

採用担当者は、履歴書以上に、実際にどのような仕事ができるのかを確認したいと考えているため、魅力的なポートフォリオを作成することが必要です。

ここでは、効果的なポートフォリオを作成するための具体的なポイントを説明します。

プレイ可能なゲームやプロトタイプを提示する

ポートフォリオの最も重要な要素は、プレイ可能な作品です。
あなたが実際に作成したゲームやプロトタイプを提示することで、採用担当者に対して、デザインスキルを実際に体感してもらうことができます。
プロジェクトの大きさや完成度にかかわらず、重要なのは以下のポイントを示すことです。

・プレイ可能なゲームのデモ
自分のスキルを最大限に発揮できたゲームの一部をデモとして提供することが理想です。UnityやUnreal Engineを使って作成したプロトタイプでも問題ありません。重要なのは、実際にゲームが動作し、プレイできる形になっていることです。
 

・役割と貢献を明確にする
チームで作成したプロジェクトの場合、ポートフォリオには自分がどの部分を担当したのかを明確に記載しましょう。
例えば、「レベルデザインを担当」、「メカニクスの設計をリード」など、具体的な役割を説明することが重要です。

デザインプロセスを視覚化する

完成品だけでなく、デザインのプロセスを視覚化することも非常に重要です。
採用担当者は、ゲームデザイナーとしての思考プロセスや問題解決能力を評価します。
デザインのアイデアがどのようにして形になったかを説明することで、より深い理解を得てもらうことができます。

・コンセプトアート
ゲームのアイデアや初期段階のコンセプトを示す資料を含めましょう。これにより、ゲームの全体像がどのように構築されていったかを説明できます。

・デザインドキュメント
ゲームの設計や機能に関する詳細なドキュメント(ゲームデザインドキュメントやレベルデザインドキュメント)も有効です。
ゲームメカニクスやストーリーラインがどのように計画されたのかを示せます。

・反復と改良のプロセス
初期段階から最終段階までの反復的なプロセスも重要です。
プレイテストを通じて得たフィードバックをどのように反映し、ゲームデザインをどのように改良していったのかを説明すると、柔軟で適応力のあるデザイナーとして評価されます。

 

ビジュアルとプレゼンテーションの工夫

ポートフォリオにおけるデザインプレゼンテーションの工夫は、単に見やすさだけでなく、あなたの美的センスをアピールする重要な要素です。
ゲームデザイナーは、ユーザー体験やビジュアルの魅力に配慮する必要があるため、ポートフォリオ自体がそのスキルを反映するものでなければなりません。

ポートフォリオのデザインは、シンプルで直感的であることが重要です。派手なデザインや過剰な装飾よりも、内容がすぐに理解できる構成にすることで、採用担当者があなたのスキルやプロジェクトに集中しやすくなります。

ポートフォリオはあなたの「顔」として機能するため、ビジュアルの工夫を通じて採用担当者に強い印象を残しましょう。

就職活動

ゲームデザイナーとしての就職活動は、単に求人に応募するだけではなく、自分のスキルや経験を効果的にアピールし、業界とのつながりを築くことが重要です。
この章では、ゲームデザイナーとして就職活動を成功させるための具体的なステップや戦略について詳しく解説します。

ポートフォリオと履歴書の準備

ゲームデザイナーとして就職活動を成功させるためには、ポートフォリオ履歴書が鍵となります。
これらの書類は、採用担当者に自分のスキルや経験をアピールする重要な手段であり、いかに効果的に作成するかが成功のカギを握っています。

1. ポートフォリオの役割と内容

ポートフォリオは、ゲームデザイナーとしてのスキルを視覚的に示す重要なツールです。プレイ可能なプロジェクトやデザインプロセスの説明を通じて、デザイン能力や問題解決力をアピールしましょう。

2. 企業ごとのカスタマイズ

応募する企業ごとにポートフォリオを調整し、企業が求めるスキルやプロジェクトを強調します。特に、応募企業が開発しているゲームジャンルに合わせた内容を優先的に紹介します。

3. 履歴書の具体性と簡潔さ

履歴書は、簡潔で読みやすくすることが重要です。単なる職務内容の列挙ではなく、具体的な成果や貢献を数値化して示すと、採用担当者に強い印象を与えます。

4. 一貫性のあるメッセージ

履歴書とポートフォリオの内容が一致することが重要です。履歴書に記載したプロジェクトの詳細をポートフォリオで具体的に示し、連動性を持たせることで信頼感を高めましょう。

求人情報のリサーチと企業の理解

ゲーム業界には多くの企業があり、それぞれ異なる開発スタイルや文化を持っています。自分に合った企業を見つけるためには、まずリサーチが不可欠です。

・求人サイトや専門プラットフォームを活用
ゲーム業界に特化した求人サイトやLinkedInなどのプロフェッショナルなネットワークプラットフォームを活用して、最新の求人情報をチェックしましょう。
特に、Confidence Creatorはゲーム業界の求人が多く掲載されています。

・企業の文化やプロジェクトを調査
応募先の企業がどのようなゲームを開発しているのか、チームの規模や企業文化が自分に合っているかを確認しましょう。
企業のウェブサイトやブログ、SNSでの情報発信を参考にし、働きやすい環境を選ぶことが重要です。

ゲーム業界の転職・派遣サービス|Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)
Confidence Creator(コンフィデンスクリエイター)は、ゲーム・エンタメ業界に特化した総合人材サービスです。制作現場を熟知したコンサルタントが皆さまのご経歴やご希望、キャリアビジョンに応じて最適なマッチングと転職サポートを行います。

まとめ|未経験者がゲームデザイナーになるためのキャリアパス

ゲームデザイナーとしてのキャリアは、未経験からでも始めることができます。

学びの手段はさまざまあり、学校に通う方法、独学でスキルを習得する方法、それぞれにメリットがあります。どちらの方法を選んだとしても、重要なのは、ゲームデザインの基礎知識を理解し、実際にゲームを作りながら経験を積むことです。

専門学校や大学に通う場合は、実践的なカリキュラムやインターンシップを活用し、業界の現場で必要なスキルを身につけることがポイントです。

学校の強みは、業界とのコネクションや、就職支援の充実度にあります。
特に、ポートフォリオ制作の支援や、企業との共同プロジェクトを通じて、卒業後のキャリア形成がスムーズに進む可能性が高いです。

一方、独学の場合は、オンラインの資料を活用し、ゲームエンジンを使った実践を重視することが成功への鍵となります。
独学者にとっては、自らのペースで学びつつ、プロトタイプを作り、フィードバックを受けながら改善を重ねることがスキル向上につながります。
また、オンラインコミュニティでの交流を通じて、他の開発者やプレイヤーから意見を得ることで、さらなる成長が期待できます。

いずれの道を選ぶにしても、最終的にゲームデザイナーとしての実力を示すのはポートフォリオです。
自分が作ったゲームやデザインのプロセスをまとめ、視覚的かつ論理的にプレゼンテーションできる形で整理しておくことが、採用担当者への強力なアピールになります。

ゲームデザイナーは、単なる技術だけでなく、クリエイティブな発想力コミュニケーション能力、そしてユーザー体験への深い理解が求められる職業です。
未経験者でも、これらのスキルを意識して努力を重ねることで、ゲーム業界で成功を収めることができるでしょう。

本記事が、ゲームデザイナーを目指す方々の参考になれば幸いです。

草林森
ライター

草林森

草林森(くさばやしりん)です。2018年の2月頃からVtuberにどっぷりハマりそれからVTuber界隈を歩んでいます。その延長線上で、バーチャルリアリティ(VR)にも興味関心があります。インターネットの新しい技術や取り組みが大好きなので、その魅力をお届けしていきたいと思います。

おすすめの記事

Recommended Articles
  • ゲーム企画の伝え方 〜より良い企画を作成するために抑えるべきポイント〜

    2024.02.13

  • 【完全版】ChatGPTを使いこなすための汎用プロンプト16選

    2024.03.22

  • ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例

    2024.03.22