ゲーム業界で注目の中小企業|その強みと魅力を解説

ゲーム業界で注目の中小企業|その強みと魅力を解説

ゲーム業界で注目の中小企業|その強みと魅力を解説

ゲーム業界に興味を持つ方へ。ゲーム開発は大手企業だけでなく、独自の魅力を持つ中小企業も多く行っており、業界を支えています。
本記事では、ゲーム業界を目指す学生や転職希望者に向けて、中小企業の現状や魅力、注目企業の特徴、会社選びのポイントを詳しく解説します。

コンテンツ [表示]

  1. 1ゲーム業界の現状
  2. 2ゲーム大手企業との違い
  3. 2.1中小企業の特徴
  4. 2.2中小企業での主なプロジェクト
  5. 3注目の中小ゲーム会社4選
  6. 3.1日本ファルコム|ロングセラーRPGでファンを魅了する老舗
  7. 3.2モブキャストホールディングス|スポーツゲームのプロフェッショナル
  8. 3.3エディア|位置情報ゲームで新たな体験を提供
  9. 3.4ガーラ|オンラインゲームのグローバル展開を先導
  10. 4中小企業の魅力
  11. 4.1個性的なゲーム作りができる
  12. 4.2開発のスピードと柔軟性
  13. 4.3プレイヤーとの距離が近く感じられる
  14. 4.4多様な経験と早期のキャリアアップが可能
  15. 5中小企業の選び方とおすすめポイント
  16. 5.1自分の目指すキャリアとの相性を確認
  17. 5.2企業文化や価値観を確認
  18. 5.3学歴や経験に自信がなくても応募できる企業を探す
  19. 6まとめ|ゲーム会社への就職は中小企業も選択肢に

ゲーム業界の現状

ゲーム業界の現状のイメージ画像

ゲーム市場は好調で、年々成長が見られています。
ファミ通ゲーム白書2024」による国内ゲーム市場調査では、2023年にはゲーム市場全体の収益が過去最高を記録しました。

日本国内でも、スマホ向けゲームアプリをメインに、オンラインプラットフォームがゲーム市場をけん引しています。

ファミ通.comより国内ゲーム市場規模推移のグラフ

ファミ通.comより引用
https://www.famitsu.com/article/202408/15119

さらに、モバイルゲームの普及やeスポーツの盛り上がり、VRやARといった最新技術の導入により、全世界でのゲーム市場規模は毎年拡大しています。

ゲーム産業はコロナ後も快走 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
日本の強みと呼ばれるゲーム産業は、コロナ禍の中でも巣籠もり需要の恩恵を受けたと言われている。今回は、ゲーム産業

こうした好調な市場環境は、中小企業にもビジネスチャンスを生み出しています。
ゲームをオンラインで販売する環境が整ったことにより、従来型の家庭用ゲームだけでなく、インディーゲームや個人開発者による作品が注目される機会も増えてきました。特定のターゲット層に向けた、小規模ながら高品質なゲームがユーザーの支持を得ています。

ゲーム大手企業との違い

ゲーム大手企業との違いのイメージ画像

中小企業は、規模やリソースの面で大手企業に及ばない部分もありますが、その分独自のアプローチで市場に新たな価値を提供しています。

本項目では、中小企業の定義から、中小企業で主に行われるプロジェクトについて解説します。

中小企業の特徴

ゲーム会社は、中小企業基本法上「サービス業」に分類されます。
これに基づき、中小企業は「資本金の額または出資の総額が5,000万円以下」「常時使用する従業員の数が100人以下」のいずれかを満たすものと定義されます。

これらの企業は、大手に比べて規模は小さいものの、その分柔軟で独創的なプロジェクトを手掛ける傾向にあります。

参考:中小企業・小規模企業者の定義
https://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html

中小企業での主なプロジェクト

中小ゲーム会社のプロジェクトは、大手とは異なるアプローチが多く見られます。以下にその主な特徴を挙げます。

インディーゲームの開発

限られたリソースで作られるインディーゲームは、中小企業が手掛ける代表的なジャンルです。
特に、個性的なビジュアルやストーリー性の高いゲームは、国内外で高い評価を得ることが多くあります。

モバイルゲームや小規模オンラインゲーム

スマートフォン向けのモバイルゲームや、特定のコミュニティに向けたオンラインゲームを開発するケースが増えています。
こうしたプロジェクトは低コストで展開できるため、中小企業でも参入しやすいのが特徴です。

大手の下請け開発

中小企業は、大手企業のプロジェクトに技術協力やコンテンツ制作の形で参加することも多いです。
キャラクターデザインや特定パートのプログラミングなど、専門分野に特化した仕事を求められる場合があります。

注目の中小ゲーム会社4選

注目の中小ゲーム会社4選のイメージ画像

ゲーム業界には、大手企業だけでなく、中小企業にも魅力的な会社が数多く存在します。
本項目では、「日本ファルコム」「モブキャストホールディングス」「エディア」「ガーラ」という4社を取り上げ、それぞれの特徴や代表作を解説します。

本記事で紹介する4社は、業界動向サーチの「ゲーム業界 売上高ランキング」から、「資本金または出資の総額が5,000万円以下」「常時使用する従業員数が100人以下」に該当する企業をピックアップしました。
企業情報は、日本経済新聞を参考にしています。

日本ファルコム|ロングセラーRPGでファンを魅了する老舗

1981年に創業した日本ファルコムは、RPGを中心に開発を続けてきた老舗のゲーム会社です。小規模ながらも、高品質なストーリーテリングとゲームデザインで多くのファンを魅了しています。

代表作にはアクションRPGの名作「イース」シリーズがあります。このシリーズは軽快な戦闘と美しい音楽が特徴で、長年にわたり愛されてきました。
また、もう一つの代表作「英雄伝説」シリーズ、特に「軌跡」シリーズは、深いストーリーとキャラクター描写で国内外の熱烈なファンを抱えています。

日本ファルコムの魅力は、ほぼすべてのゲームを自社で開発する内製体制にあり、高品質なゲーム音楽「ファルコムサウンド」もブランドとして評価されています。

日本ファルコム 公式サイト | Falcom
ソフト開発、販売などを行う日本ファルコム株式会社の公式ウェブサイトです。開発タイトルの情報サイトや通販、メールマガジンなどさまざまなサービスを紹介しています。

モブキャストホールディングス|スポーツゲームのプロフェッショナル

モブキャストホールディングスは、スポーツゲームやソーシャルゲームに特化した開発を行う企業です。特にモバイルゲーム市場で存在感を発揮しています。

代表作の「モバサカ」シリーズは、サッカーファン向けのリアル志向の育成シミュレーションゲームで、ゲーム内イベントやプレイヤー同士の競争が人気です。
また、「モバプロ」シリーズはプロ野球をテーマにしたゲームで、野球ファンを中心に多くのユーザーを抱えています。

モブキャストの特徴は、スポーツファンとのつながりを重視したゲーム設計にあり、イベントやゲーム内のコンテンツでユーザーエンゲージメントを高めています。

株式会社モブキャストホールディングス
株式会社モブキャストホールディングスは日本が世界に誇ることができる強力なIP(知的財産権)やブランドの 新たな価値を創出したコンテンツ展開、加えて、そのコンテンツを創出する企業やクリエイターに対し、3つの強み(“継続成長できる仕組みづくり“、”多様な資金調達ノウハウ“、”エンタメ業界 ネットワーク“)を提供することで、グローバルでの事業成長を実現させ、日本のエンターテインメントを革新させ、さらなる発展に貢献します。

エディア|位置情報ゲームで新たな体験を提供

エディアは、モバイルアプリ市場で活躍する企業で、特に位置情報を活用したゲームの開発に強みを持っています。

代表作の「駅メモ!」は、実際の駅をテーマにしたユニークなゲームで、鉄道ファンを中心に幅広い層から支持を集めています。
また、続編の「ステーションメモリーズ!」も、収集要素とストーリー性が融合した作品として人気です。

エディアの魅力は、ゲームジャンルを絞り込み、地域活性化や旅行促進といった社会との連携を意識したゲーム設計です。プレイヤーのリアルな行動とゲームをリンクさせることで、独自の体験を提供しています。

株式会社エディア
株式会社エディアのコーポレートサイトです。 エディアは、人々の生活に笑顔をもたらすサービスを創造し続ける総合エンターテインメント企業です。

ガーラ|オンラインゲームのグローバル展開を先導

ガーラは、オンラインゲーム市場で活躍し、特に海外展開に強みを持つ企業です。

代表作には、空を飛ぶシステムを特徴としたMMORPG「Flyff(フリフオンライン)」があります。この作品は全世界で5,000万人以上のプレイヤーを獲得しており、特に東南アジアやヨーロッパでの人気が高いです。
また、ファンタジー要素が強いMMORPG「Rappelz(ラペルズ)」も、アジア市場で成功を収めています。

ガーラの特徴は、日本国内にとどまらず、海外のプレイヤーに向けたゲーム開発と運営が得意な点です。
ローカライズや国際市場に適応した運営手法が高く評価されています。

GALA Group
Home

中小企業の魅力

中小企業の魅力のイメージ画像

ゲーム業界において、中小企業は規模が小さいながらも、大手企業とは異なる魅力を持っています。

ゲーム業界で働くことを目指している人にとって、中小企業への就職は、スキルを磨き、クリエイティブな環境でチャレンジできる魅力的な選択です。
また、ゲームファンにとっても、中小企業が生み出す作品には大手にはない新鮮な驚きや楽しみが詰まっています。

中小企業の魅力を知ることで、ゲーム業界の多様性や可能性をさらに深く感じることができます。
ゲーム業界に関心のある方はぜひ参考にしてください。

個性的なゲーム作りができる

中小企業は、資源や人員の制約がある分、特定のジャンルやニッチな市場に特化したゲームを開発する傾向があります。
このような特化型の戦略は、大手では実現しにくい「独自性」を強みとして発揮する場面が多いです。

たとえば、日本ファルコムはストーリー性重視のRPGに特化し、ファンから圧倒的な支持を得ています。
一方、エディアのように位置情報を活用したゲームで新しい体験を提供する企業も存在します。

中小企業は、大手では実現しにくい「挑戦的なゲーム」が開発されやすい環境と言えるでしょう。

次のページ

中小企業の選び方とおすすめポイント

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 【Switch/スイッチ】キャラメイクが楽しめるおすすめゲームソフト14選!RPGや恋愛要素など

    2025.04.14

  • 【Switch/スイッチ】テザリングでインターネット接続する方法をご紹介!

    2023.04.03

  • 【広告運用スタッフ募集】最新のマーケスキルが身につく!デジタル広告代理店(東京・浜松町勤務)

    2025.04.18