遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』、体験型イベント事業を提供するIKUSAと提携し全国の自治体・商業施設でのイベントを展開

遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』、体験型イベント事業を提供するIKUSAと提携し全国の自治体・商業施設でのイベントを展開

遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』、体験型イベント事業を提供するIKUSAと提携し全国の自治体・商業施設でのイベントを展開

2024年12月17日 11時00分、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(本社:シンガポール、Founder&CEO:吉田 直人、Founder&Co-CEO:山田 耕三、以下、DEA)がeスポーツのカテゴリ「Social Impact eSports」を新設。

コンテンツ [表示]

  1. 1新設!eスポーツのカテゴリ「Social Impact eSports」
  2. 2株式会社IKUSAとの提携について
  3. 3社会貢献型eスポーツカテゴリ「Social Impact eSports」の新設について
  4. 4JETRO「対内直接投資促進事業費補助金」採択について

新設!eスポーツのカテゴリ「Social Impact eSports」


シンガポールを拠点にグローバルで課題解決ゲームプラットフォーム事業を展開するDigital Entertainment Asset Pte.Ltd.(本社:シンガポール、Founder&CEO:吉田 直人、Founder&Co-CEO:山田 耕三、以下、DEA)は、廃棄物処理のDXを進めるRita Technology株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:上野 光陽、以下、Rita Technology)と共同で開発した、遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』において、イベント事業を手掛ける株式会社IKUSA(本社:東京都豊島区、代表取締役:赤坂 大樹、以下、IKUSA)と提携し、全国の自治体、商業施設等で実施されるイベントを展開いたします。


『Eco Catcher Battle』は、AI搭載の自動選別ロボット「URANOS(ウラノス)」(※1)の機能を活用した遠隔ゴミ分別ゲームです。ゲーム内の操作に連動して、遠隔地にある廃棄物処理工場のロボットが動き、実際のゴミが分別される仕組みです。プレイヤーはタブレットの画面上に流れるコンベア上のゴミをスワイプして分別し、獲得したポイントを競います。

なお、本ゲームは、ジェトロ(日本貿易振興機構)の「対内直接投資促進事業費補助金」製造分野にて採択されており、今後展開予定のeスポーツイベントは「廃棄物処理分野における労働力不足解消と一般市民啓蒙、地域創生を目的とした遠隔ゴミ分別ゲームのeスポーツ事業化の実証」の一環として運営いたします。
 

株式会社IKUSAとの提携について

遠隔ゴミ分別ゲーム『Eco Catcher Battle』は、世界的な課題である廃棄物処理における労働力不足解消や、一般市民のゴミ分別意識向上、地域活性化への貢献を目的とした取り組みです。2024年11月23日には、新潟市で本ゲーム初の実証実験となるeスポーツイベントを開催しました。

実証実験では、新潟県、長野県、フィリピンの3チームが子ども、高齢者、障がい者を含む5人1組のチームを編成。参加者はタブレットを使用して、自動選別ロボット「URANOS」と連携しながら、ゴミ分別のスキルを競いました。ゲームを通じてゴミ分別の難しさや知識を深められる点が好評で、年齢や障がいに関係なく誰でも楽しめる点も高く評価されました。

さらに多くの方に『Eco Catcher Battle』を体験していただくため、このたび累計3,000社・20万人以上に体験型イベントや研修を提供してきたIKUSAと提携しました。本提携により、『Eco Catcher Battle』は、IKUSAが展開する100種類以上のサービスメニューの一つとして、日本全国の自治体や商業施設でのeスポーツイベントやレクリエーションコンテンツとして提供されます。

https://youtu.be/rAwcRnDzXxM

社会貢献型eスポーツカテゴリ「Social Impact eSports」の新設について

DEAは、社会課題解決を目的としたゲームを集約する新たなカテゴリ「Social Impact eSports(ソーシャル・インパクト・イースポーツ)」の設立構想を進めています。この新設カテゴリでは、楽しみながら社会に役立つ活動を実現できるゲーム群を体系化し、既存のeスポーツと並ぶ新しいジャンルとして展開していきます。

『Eco Catcher Battle』をはじめ、社会貢献につながる可能性を秘めたゲームが世界中で続々と登場しています。例えば、運輸デジタルビジネス協議会が提供する、油圧ショベルの遠隔操作スキルを競う「e建機®チャレンジ」は、運輸や建設業界におけるデジタル技術の普及促進に寄与しています。

「Social Impact eSports」では、こうしたゲームを通じて幅広い層の参加を促進するとともに、全く新しいゲーム体験と社会貢献の融合を目指します。オリンピックとパラリンピックが共存し、それぞれが異なる価値を提供しているように、「Social Impact eSports」は既存のeスポーツと並立し、独自の社会的意義を追求します。さらに、社会課題解決を目指すゲーム開発者や自治体、企業と連携し、このカテゴリを通じて持続可能な未来の実現に貢献したいと考えています。

(※1)AI搭載の自動選別ロボット「リモート URANOS」詳細動画

https://www.youtube.com/watch?v=wX8kvrCHRLQ
AI搭載の自動選別ロボット「リモート URANOS」出典: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47612/232/47612-232-b99ed051363eddfaf72744c1b353b0e3-2474x1622.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff

JETRO「対内直接投資促進事業費補助金」採択について

日本への革新的な技術やビジネスモデル等の導入や展開を目指し、外国・在日外資系企業または日本法人(登記法人)である民間企業などが、製品・サービスの開発・運用・評価等を通じ実証を行い、日本での投資・事業拡大・協業連携等に係る事業可能性調査を行う案件を対象とし、取り組みを支援するものです。

詳細URL https://www.jetro.go.jp/invest/support_programs/incentive/tainaitoushi_koubo.html

株式会社IKUSA

  • https://ikusa.co.jp/
  • あそびで社会課題の解決を支援するイベント・研修会社です。
    チームビルディングや地域活性化など、企業や自治体・商業施設・学校の課題を解決する100種類以上のサービスを展開。年間1,000件以上のイベント・研修実績、累計導入社数3,000社、のべ560,000人が体験。
     

Rita Technology株式会社

  • https://ritatechnology.com
  • 「最新テクノロジーを駆使し、お客様に利をもたらす(利他)製品を開発する」を企業理念に、現在は産廃処理業界向けのシステムを多数展開しています。

     

Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.

  • https://dea.sg/jp/
  • 2018年8月に設立されたシンガポールを拠点とするグローバルなweb3エンターテインメント企業です。
  • DEAはPlay to Earnゲームの開発会社であり、課題解決ゲームプラットフォーム「PlayMining」、NFTマーケットプレイス「PlayMining NFT」、自社発行の暗号資産「DEAPcoin(DEP)」、電柱撮影ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」を始めとする社会課題解決ゲームの運営を行っています。
  • 3社のIPOを含むスタートアップ企業の設立、ヒットゲームの制作、ウェブテレビ番組の制作、
    NFTゲームに対する深い理解など、数十年にわたる経験に基づいて、吉田直人と山田耕三の2人の共同CEOがチーム全体を牽引しています。
     

おすすめの記事

Recommended Articles
  • ゲーム企画の伝え方 〜より良い企画を作成するために抑えるべきポイント〜

    2024.02.13

  • 【完全版】ChatGPTを使いこなすための汎用プロンプト16選

    2024.03.22

  • ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例

    2024.03.22