【PS4】スローライフを楽しむPS4のおすすめタイトル19選!まったりできるゲームも併せてご紹介

【PS4】スローライフを楽しむPS4のおすすめタイトル19選!まったりできるゲームも併せてご紹介

【PS4】スローライフを楽しむPS4のおすすめタイトル19選!まったりできるゲームも併せてご紹介

スローライフゲームとは、田舎の土地で畑を耕したり家畜を育てたりなど、生産や育成などを主軸としたほのぼの・のんびりとしたゲームのジャンルです。この記事では、PS4で遊べるおすすめのスローライフゲームを19タイトルご紹介します。

コンテンツ [表示]

  1. 1PS4でできるスローライフゲーム
  2. 1.1天穂のサクナヒメ
  3. 1.2FINAL FANTASY XIV
  4. 1.3ドラえもん のび太の牧場物語
  5. 1.4スターデューバレー
  6. 1.5きみのまちポルティア
  7. 1.6クラウド&シープ2
  8. 1.7ラビリンスライフ
  9. 2景観が楽しめるPS4のスローライフゲーム
  10. 2.1ファーミングシミュレーター19
  11. 2.2アッシュと魔法の筆
  12. 2.3Subnotica(サブノーティカ)
  13. 3PS4で遊べる箱庭系スローライフゲーム
  14. 3.1マインクラフト
  15. 3.2ドラゴンクエストビルダーズ2
  16. 3.3Birthdays the Beginning
  17. 4宇宙でスローライフ!PS4でまったりできるゲーム
  18. 4.1No Man’s Sky
  19. 4.2Astroneer
  20. 5遊び方は自分次第!じつはまったりできるゲーム
  21. 5.1グランド・セフト・オートV
  22. 5.2フォールアウト4
  23. 5.3レッド・デッド・リデンプション2
  24. 5.4The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition
  25. 6まとめ

セクシー要素に全振りした美少女ローグライクRPGです。Switch版と同時発売で、そちらはオメガ・ラビリンスとタイトルとゲームシステムや表現規制に若干の違いがあります。人目を気にしない人向けのSwitch版と、実家でも遊べるというPS4版という触れ込みです。これらの違いがある通りにかなり軟派な美少女ゲームで、きわどい表現が見うけられるため家族の前で遊ぶときは注意しましょう。PS4版でも「おっぱいがポロリと落ちてお買い得」というキャッチコピーの時点で察してください。

逆にゲームシステムとしては硬派なローグライクで、マップは毎回変化、レベルは毎回1から、倒れるとアイテムはすべてロストという古典的な縛りです。パートナーを選択でき、いつでも交代することができるなど独自の使用もあります。ただ、それらの硬派さを全て無に帰すのがレベルアップで、敵を倒すとバストアップするというユニークすぎるシステムです。

スローライフ要素は、学園の中で庭園に花を植えたり、ベンチなどを自由に設置して弄ることができます。キャラクターとの交流度によってイベントなどもあり。例にもれずCGなどもお色気要素が多分に含まれています。

販売元 D3パブリッシャー
発売日 2019年8月1日
対象年齢 CERO D(17歳以上対象)
プレイ人数 1人

「ラビリンスライフ」公式ホームページ

ラビリンスライフ

参考価格: 2,930円

出典: 楽天
Amazon2,930円
楽天5,423円

景観が楽しめるPS4のスローライフゲーム

Photo bydanfador

スローライフゲームはゆったりとプレイする観点上、背景や世界観などにも目が向きやすいです。時間の経過や季節の移り変わりなど同じ場所でも変化があることも多く、つい目を奪われてしまいます。PS4のスペックからも昔のゲームと比べるとはるかにリアルな表現になっているため、部屋に居ながらにして綺麗な景観も楽しめるゲームも多いです。

ファーミングシミュレーター19

ナンバリングが19とあるように、長く続く農業シミュレーションゲームシリーズの一作です。日本風の畑ではなく、欧米風の見渡す限り何もない途方もなく広大な畑なのが特徴。グラフィックの進化もあり自然の広大さに圧倒されます。

チュートリアルは最低限で、道具と土地だけを用意されてあとはプレイヤーの自由に任されます。シミュレーションとしてのリアリティが重視されており、そのまま土地に種をまくことはできず、耕運機で耕し、肥料をまき、種をまきと現実のような工程をひとつずつやらないといけません。

ドライビングシミュレーターの側面もあり、輸送なども納品箱に入れておしまいとはならず、目的地にまでトラックで輸送します。さらに、トラックの荷台に乗せるためにはフォークリフトを利用しなければならないなど、手作業では到底管理できない広い土地なため農業用のさまざまな車を運転することができます。

お金が無くなると経営破綻してゲームオーバーになってしまうため、明確な経営計画を立て地道な作業をコツコツと続けていかなければいけません。しかし、何度も失敗をしてゲームのやり方を学習して、経営が軌道に乗ってくるようになると独特の達成感があります。

販売元 オーイズミ・アミュージオ
発売日 2019年2月7日
対象年齢 CERO A(全年齢対象)
プレイ人数 1~6人

ファーミングシミュレーター19

参考価格: 3,380円

出典: 楽天
Amazon3,380円
楽天6,358円
「ファーミングシミュレーター19」公式ホームページ

アッシュと魔法の筆

PS4のコントローラーに搭載されているモーションセンサーを使用して魔法の筆の操作をし、絵を描くという独特なアクションゲームです。薄暗い街に発光する魔法の筆で幻想的なストリートアートを自由に描いていく作品です。

絵は、本格的なペイント作業ではなく、モチーフを選択してポインターを動かすことで、その動きに沿って自動でアートにしてくれます。平面的なアクションだけではなく火や雷などを発生させることができるので、ギミックを動かすパズル的な謎解き要素も持ち合わせています。

スローライフ的な要素としては、絵にかくモチーフの中には「かいぶつ」があり、主人公のアッシュに友好的でほほえましいアクションを起こしてくれる所にあります。かいぶつたちは絵の中を動きまわり、描いたモチーフに一喜一憂のリアクションをしてくれます。さらにPSVR対応しており、専用のモードも用意されていて、3Dの世界で自由に立体的なアートを描くことができます。

販売元 ソニー・インタラクティブエンタテインメント
発売日 2019年10月10日
対象年齢 CERO B(12歳以上対象 )
プレイ人数 1人

アッシュと魔法の筆

参考価格: 2,100円

出典: 楽天
Amazon2,100円
楽天2,711円
「アッシュと魔法の筆」公式ホームページ

Subnotica(サブノーティカ)

見渡す限りの海面が続く海洋惑星でのサバイバルアクションゲームです。主人公は宇宙船からの脱出ポッドにある僅かな資材と機器で生き抜かないといけません。

水と食料を集め、地球のクジラのように巨大な生物や攻撃的な危険な魚、水深水圧・酸素に気を配りながら行動範囲を広げ、無人のはずの星にある謎の遺跡、別の場所に不時着した脱出ポッドのログなどを手に入れながら、より深い海の底を目指していきます。拠点の製造や植物を育てる畑などもあり、すこしずつ過ごしやすい環境を整えていくのはサバイバル要素のあるゲームではおなじみですが、全てが海中で行われます。

この星の海は特殊な生態をしていて、魚1匹をみても地球の物とは似通っていません。真水を体内に蓄えていたりと個性的です。そんな不思議な生物たちが作り上げる生態系と自然の風景があり、深海への恐怖とともに幻想的な景色も作り上げています。素潜りや潜水艇でそれの大自然の海中に身を置きながら自給自足をしていく独特なゲームです。

販売元 PLAYIZM
発売日 2020年3月19日
対象年齢 CERO A(全年齢対象)
プレイ人数 1人

「Subnotica(サブノーティカ)」公式ホームページ

Subnotica

参考価格: 2,500円

出典: Amazon
Amazon2,500円
楽天4,001円

PS4で遊べる箱庭系スローライフゲーム

Photo bycongerdesign

箱庭系のゲームはサンドボックスゲームとも呼ばれています。公園の砂場のように自分の好きなようにフィールドを操作できるのが特徴です。通常のアクションゲームとは違い、自由度が高く、遊び方に幅があります。ゲームのクリアが設定されていないことも多く、目標を自分で決めるといった創造性が試される部分もあります。

マインクラフト

マインクラフトは世界でもっとも売れているゲームで、サンドボックスゲームというジャンルを世に広めました。すべてが1m四方のブロックで作られた世界で、なにをするのも自由なオープンワールドのサバイバルアクションゲームです。

木を叩いて木材を入手し、アイテムをクラフトしてピッケルを作り、地下を探索して鉱石を入手、武器や防具を揃えて敵と戦う、ブロックを積み重ねて建築をするなど、何をしても自由なのが売りのオープンワールドゲームらしい自由度の高いゲームです。ストーリーは一切なく設定された目的などもありませんが、条件を満たしてボスを倒すとエンドクレジットが流れます。そのあとすぐにリスポーン地点にポツンと帰らされるだけです。自分で目的を決め、自分で行動して、自分で試行錯誤をしてゆく創造性の高いゲームです。

モンスターは暗くなると出てきますが、ベッドを使用することで夜から朝に時間を飛ばせるので、スローライフ的な遊び方も可能です。クワを作って土を耕し、種を植えたり、動物をてなづけて繁殖させる、限られたブロックしかないからこそ、旗をカーテンや鏡に見立てたりなど建築の表現もさまざまな試みがなされています。

販売元
Mojang AB/日本マイクロソフト
発売日 2019年12月10日
対象年齢 CERO A(全年齢対象)
プレイ人数 1~8人

マインクラフト

参考価格: 3,415円

出典: Amazon
Amazon3,415円
楽天3,560円
「マインクラフト」公式ホームページ

ドラゴンクエストビルダーズ2

国民的人気のRPG「ドラゴンクエスト」シリーズからのスピンオフでサンドボックスのアクションゲームです。ストーリーシナリオとしては「ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々」と密接にかかわっており前作のドラゴンクエストビルダーズとはあまり関係がありません。

難破船から無人島にたどり着き、一緒に漂流してきた人や他の島の住人を受け入れながら島を発展させていきます。今作は人間だけではなく、モンスターを仲間にすることもできるので最初は何もなかった島がどんどん賑やかになっていく楽しみがあります。

アイテムをつくるためのレシピなどはストーリーを進めていろいろな島を巡っていかないと手に入らないので、スローライフ的な箱庭づくりはゲームクリア後が本格的になります。マルチプレイ対応で人を呼ぶこともできるので、気の合う友人と協力して理想的な島を作るのも楽しいです。

販売元 スクウェア・エニックス
発売日 2018年12月20日
対象年齢 CERO A(全年齢対象)
プレイ人数 1~4人

ドラゴンクエストビルダーズ2

参考価格: 4,330円

出典: Amazon
Amazon4,330円
楽天4,650円

次のページ

宇宙でスローライフ!PS4でまったりできるゲーム

Web3・メタバース領域への転職なら『Web3 Jobs』

Web3転職ならWeb3Jobs

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 『Web3のハブ』として進化する 『THE LAND 〜エルフの森〜』の目指す先【Web3インタビュー】HashPalette様

    2023.03.27

  • 『小さなチームでも勝負ができる』13人が1年半で開発したヒット作『麺屋ドラゴンラーメン』の実例を語る

    2023.04.28

  • グリーグループが挑むVTuber事業 長期的視野でチャレンジを続けるREALITY Studiosの魅力

    2023.06.05

★新作タワーディフェンス「ディフェンスダービー」配信中!★

KRAFTON様 インタビュー


★VTuberタレントマネージャー職・運営ディレクター職募集中★

REALITY Studiosインタビュー

★Web3領域への転職なら『Web3 Jobs』★


Web3転職ならWeb3Jobs