『たけしの挑戦状』がなんと舞台化。『たけしの挑戦状 ビヨンド』として2020年4月から公演 - ガメモ
レトロゲーム,セガ,メガドライブ,メガドラ,サターン,任天堂,NintendoSwitch,Vtuber,eスポーツ
この舞台は、ニッポン放送開局65周年記念として劇団ヨーロッパ企画によって『たけしの挑戦状 ビヨンド』として、2020年4月に東京・紀伊國屋ホール、そして大阪・名古屋・広島、高知でも公演を行われます。
脚本と演出は、ヨーロッパ企画の代表である上田誠氏が手掛けます。
舞台の公式サイトもオープンしていますが、「きむっけ゜ せあっ」という謎の文字のみが表示されるだけで、詳細は謎に包まれています。
今作の演出を担当する上田誠氏は2015年に対戦格闘ゲーム「バーチャファイター」に熱狂する人々を描いたノンフィクション小説「TOKYOHEAD:REMASTERED」(大塚ギチ/UNDERSELL ltd.)を舞台化しています。
「たけしの挑戦状」は実は
近年、再評価が進んでいるんです
「たけしの挑戦状」はファミコンで1986年にタイトーから発売されたアクションアドベンチャー。お笑い芸人のビートたけしが、開発に深く関わっていて、理不尽や不条理な展開があまりにも多く、攻略本がないとクリアが不可能なため「クソゲー」の代名詞といえば、このソフトと言われるようなソフトです。
実は最近、この作品の再評価が進んでおり、圧倒的にゲームの説明とファミコンのスペックが不足しているだけで、実は現在のオープンワールドアドベンチャーに近い考えではないかと言われています。
言われてみればゲームの自由度は高いし、選択肢も豊富。社長をいきなり殴れるし、辞職も有給休暇もできます。そんな感じでプレイ中に現れるたくさんの選択肢から複数のルートに分岐していくのが、現代のオープンワールドアドベンチャーです。
でもそこはファミコンのスペックの関係でたくさんの分岐が入れられず、正解以外はゲームオーバーでした。
もしかして、現在のゲームハードとは言わないまでも、PS2ぐらいのスペックのハードで「たけしの挑戦状」が発売されれば、ビートたけしが盛り込みたかった内容が全部、反映されたかもしれません。そうすれば「グランド・セフト・オート」のような人気シリーズになっていたかもしれませんね。
実際、1986年頃のビートたけしはファミコンにハマっていて、ラジオ番組の「ビートたけしのオールナイトニッポン」でファミコンとポートピア連続殺人事件を持ち込んで、たけし軍団と一緒に実況プレイをするという放送も行っています。
その番組中で明らかに「犯人はヤス」とわかる発言をして、話題になりました。(ビートたけしが言う前から犯人は知られていました)
その時のプレイ体験が「ゲームの中でもっと好きなことがやりたい」に繋がったのだと思われます。
■『たけしの挑戦状』スマホ版
iOS https://apps.apple.com/jp/app/id1253292677
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.taito.takeshinochousenjou&hl=ja
上田誠氏が手掛けた舞台「TOKYOHEAD~トウキョウヘッド~」のありえないゲームへのこだわり
劇団「ヨーロッパ企画」は京都の劇団で結成以来、コメディーを上演しており、代表作の「サマータイムマシン・ブルース」や「曲がれ!スプーン」は映画化もされています。
この劇団の代表の上田誠氏が作・演出を担当した舞台「TOKYOHEAD~トウキョウヘッド~」が、ゲームファンの間でありえない舞台ということで評判になりました。
この小説は「バーチャファイター」に熱狂するゲーマーたちを描いた群像劇で、原作は作家の大塚ギチ氏が書いたノンフィクション小説「TOKYOHEAD:REMASTERED」が原作です。
この舞台の何がありえないかと言うと、高田馬場ゲーセン・ミカド全面協力というところです。
高田馬場ゲーセン・ミカドはご存じの方も多いですが、こだわりのゲームが並んでおり、ダライアスやスペースハリアー、パワードリフトなどのレトロ大型筐体が稼働している世界でも数少ないゲームセンターです。
このお店が完全協力してしまったために、次々とおかしな事態が巻き起こります。
まず、舞台で本物のアストロシティ筐体で「バーチャファイター」の基板を動かしました。
アストロシティ筐体も「バーチャファイター」の基板も20年以上前の電子機器です。電源を入れた瞬間に壊れることもあるでしょうし、壊れた時のためのスペアも用意が難しいです。ですが、スペアも用意されており、万が一の故障のために高田馬場ゲーセン・ミカドのスタッフが出演者にメンテナンス方法を教え、それをも超える万万が一のために劇場に待機していたそうです。
高田馬場ゲーセン・ミカドの技術介入のおかげで実機の音声が劇場のスピーカーから流れてしまいました。
20年前の筐体と基板ですと現在の規格とも違うでしょうに悪魔的技術で繋いで鳴らしてしまいました。その流れるBGMを聞きながらゲーセンスタッフは「やっぱ違うなぁ」「全然いいね!」など話していたそうですが、舞台のスタッフたちは「そうかぁ?」と思っていたそうです。
さらにワークショップということで筐体を置いて、講師に現役のプレイヤーを呼んでコマンドやコンボをレクチャー。実際に舞台上でゲームをプレイする演出なので、きちんとキャラを操作できる必要があるため、出演者全員がレクチャーを受け、稽古日にトーナメントを開催したそうです。
この実際にプレイする要素はとても重要で、舞台では複数回、観劇してもらうために日替わり演出というのが入ります。
日替わり演出とは、物語とあまり関係がないシーンでアドリブコントやその日の楽屋エピソードなどを語る演出です。
その日替わり演出というのが「バーチャファイター」のガチ対戦の結果で変わったのです。それも結末が!
そのためにごひいきの役者が勝つのを応援するファンもいれば、違う結末が見たいファンが見ていないほうの勝ちを応援していて、決着が付いた時は、大会の決勝を見ているような拍手が巻き起こっていました。
そしてここまで「バーチャファイター」にこだわったのに舞台を見に来たお客さんの8割が女性。しかもほとんどが「バーチャファイター」を知らない世代でというのもおかしな事態でした。
主演が「仮面ライダーフォーゼ」や「銀魂」、「キングダム」に出演していた吉沢亮で、共演にお笑い芸人のNONSTYLEの石田明がいたせいでしょう。
それでも、「バーチャファイター」でチキンプレイと言われていた「しゃがみパンチ連打」などで笑いが起きていたので、あのプレイは誰が見ても姑息で情けないプレイだとわかるんだなと思いました。
最後に全然、関係ないエピソードですが、吉沢亮ファンの女性たちが彼のことを「お亮」と呼んでいたのですが、今風のイケメンなのになんでそんな江戸時代みたいなあだ名なのか、その由来が知りたくてたまらなかったです。
上田誠さんはここまでこだわる演出家ですから、今回の舞台『たけしの挑戦状 ビヨンド』もゲームの演出がどうなるか期待しながら待ちたいところです。