【完全図解まとめ】XR・AR・VR・MR・SRとは?|それぞれの違いを解説

AR、VR、MR、SR、そしてXRとは?Web3.0やメタバースを勉強していると必ず出てくる単語です。しかし、それぞれの単語がどう違うのか?については、意外に説明が難しいです。そこで今回は、AR、VR、MR、SR、そしてXRとは?について解説していきます!
コンテンツ [表示]
- 1まとめ|AR・VR・MR・SR・XRとは?
- 1.1VR(仮想現実)とは?|現実とは異なる世界を映し出す
- 1.2AR(拡張現実)とは?|現実世界に仮想のものを映し出す
- 1.3MR(複合現実)とは?|現実世界によりリアルに仮想のものを映し出す
- 1.4SR(代替現実)とは?|現実世界に過去のものを映し出す
- 1.5XR(クロスリアリティ)とは?|AR・VR・MR・SRの総称
- 2VR(仮想現実)とは?|具体例でわかりやすい!
- 3AR(拡張現実)とは?|具体例でわかりやすい!
- 4MR(複合現実)とは?|具体例でわかりやすい!
- 5SR(代替現実)とは?|具体例でわかりやすい!
- 6XRの活用例|具体的にどう使われるのか?
- 6.1VR(仮想現実)の活用事例
- 6.2AR(拡張現実)の活用例
- 7XRとメタバースの違いとは?
VR(仮想現実)の活用事例
VRの活用例として、以下の事例があります。
VRによるシミュレーションを実施すれば、より効率的な製造方法がわかるため、工数の削減ができる
同様に、製造の装置の動作確認ができる。
工事現場などでのVRを利用した遠隔地からの重機操作システム。
住宅建設などで、設計段階の住宅を見ることが可能になる。
AR(拡張現実)の活用例
ARの活用事例として、以下のものがあります。
遠隔地から製造現場・保守点検作業のサポートを行うことができる
かざすと商品の特徴が表示される商品パンフレットを作ることができる
新人への遠隔からの作業支援・サポート・教育ができる
XRとメタバースの違いとは?
最後に、XRとメタバースの関係性について解説します。
メタバースとは、「インターネット上にある仮想世界」のことを一般的に指します。
詳細は、本メディアでも以前取り上げさせていただきましたので、そちらをご参考に。
メタバースの最大の特徴として、自分の分身である「アバター」で動き回ることがあります。
仮想の世界であるという点はVRと似ていますが、現実世界のリアルな自分のままで仮想の世界を見ることができる技術であるVRとは異る最大のポイントです。
「メタバースはVRである」という説明もたまに目にしますが、明確に違う概念ですので、そこは意識してネット上の情報を読んでいきたいですね。
以上、VR・AR・MR・SR・XRとメタバースについて解説してきました。
メタバースを理解するにあたっても重要な単語ですので、是非ご一読ください。
引き続き、web3関連の話題を書いていきます!
- 1
- 2