ビジネス経験豊富なチームが創る"新世界" Web3のマスアダプション・ユーザーのロイヤル化を支援するMURAの真価

ビジネス経験豊富なチームが創る"新世界" Web3のマスアダプション・ユーザーのロイヤル化を支援するMURAの真価

ビジネス経験豊富なチームが創る"新世界" Web3のマスアダプション・ユーザーのロイヤル化を支援するMURAの真価

「Web2.X SHIFT」をミッションに、企業のWeb3進出を目指すSHINSEKAI Technologiesが開発している、Web3のワンストップサービスであるMURAとは、どのようなサービスなのでしょうか。

SHINSEKAI TechnologiesのCOOの加藤貴一様に、MURAが企業のWeb3推進にどのように寄与するのか、Web3のマスアダプションをどのように推進するのか伺いました。

コンテンツ [表示]

  1. 1株式会社SHINSEKAI Technologies 加藤貴一COO
  2. 2株式会社SHINSEKAI Technologies
  3. 3Web2.Xへ移行する意義|Web2時代のビジネスからの拡張
  4. 3.1コミュニティマーケティング|新時代のマーケティング様式
  5. 3.2コミュニティマーケティングにNFTが果たす役割
  6. 4MURAの支援範囲|あらゆる地点のマーケティングを支援する
  7. 4.1MURAマーケティング|Web3全般のマーケティングをサポート
  8. 4.2MURAマーチャンダイズ|NFTの販売戦略を差別化
  9. 4.3MURAウォレット|NFT参入のハードルを下げる
  10. 4.4MURAコミュニティ|Web3に特化したコミュニティ管理ツール
  11. 4.5MURAパートナーズ|Web3に特化した人材支援サービス
  12. 5MURAの戦略|NaaM(NFT as a Marketing)
  13. 6MURAの強み|あらゆる場面に対応するマスアダプションの支援
  14. 6.1強み①|Web2時代の経験を活かした圧倒的な実力
  15. 6.2大社武CEO
  16. 6.3加藤貴一COO
  17. 6.4岡崎智樹CCO
  18. 6.5澤田健都CTO
  19. 6.6伊藤弥生CBDO
  20. 6.7辰巳卓也様
  21. 6.8強み②|再現性の高いマーケティング戦略
  22. 6.9強み③|MURAパートナーズによる適材適所なWeb3人材派遣
  23. 6.10新世界DAO|Web3ビジネスのためのDAOコミュニティ
  24. 7Web3の未来を、泥臭く、愚直に作り上げる

株式会社SHINSEKAI Technologies 加藤貴一COO

SHINSEKAI Technologies COO

2010年 サイバーエージェント入社後、CyberZに出向し、2012年にはCyberZ USA立ち上げにも関わる。

2015年にはTTU株式会社の創業メンバーとして参画する。マーケティングに広く携わり、2020年には単月最高2億円規模にまで売上を伸ばす。

仮想通貨投資も積極的に行い、NFTやメタバース、クリプト投資にもユーザーとして深く関わっている。

SHINSEKAI Technologyにおいては広告マーケティング、商品開発、ECコマース、暗号資産投資に強みを持つCOOとして活躍する。

株式会社SHINSEKAI Technologies

SHINSEKAI Technologiesは「Web2.X SHIFT」をミッションに、企業やサービスのWeb3進出支援を行う企業です。
NFT制作」「コミュニティ運営」「独自ウォレット」「Web3人材支援」などをワンストップで提供するサービス「MURA」を運営しています。
また国内最大級の分散型Web3人材ネットワーク「新世界DAO」を通じて、Web3進出に挑戦する個人をエンパワーしています。
Web3経済圏のマスアダプションに向けて、様々な課題を解決します。

この記事のポイント

  • 企業のWeb2.Xへの移行を支援するサービス
  • 実力派のメンバーによる再現性の高い事業支援
  • NFTを活用したコミュニティマーケティング
  • 質の高いWeb3人材の育成・マッチング

Web2.Xへ移行する意義|Web2時代のビジネスからの拡張

――本日はよろしくお願いいたします。

――まず、SHINSEKAI Technologies様のミッションである「Web2.X SHIFT」について、改めてお話をお伺いしたいと思います。


加藤「我々は『Web2.X SHIFT』というミッションの下でWeb2企業のWeb3への移行を支援しています。」

加藤「Web3という単語自体はそれなりに一般性を持ち、Web3事業の規模も拡大しています。ただ一方でNFTを持っている人でさえ日本ではまだ1万8000人前後しかいない、といわれているように、市場としてはまだまだ小規模であると言えます。」

加藤「ただ向こう数年でNFTやブロックチェーンを活用した企業やサービスが増えていくという考えは、Web3に携わる多くの方が感じることだと思います。将来的に必ず来るであろうマスアダプションに向けて、コミュニティ運営やNFT作成、独自ウォレットの開発を進めています。」

加藤MURAはWeb3のマスアダプションに関わるサービスをワンストップで提供します。従来のマーケティングからコミュニティマーケティングに至るまで全ての過程におけるマーケティングを支援し、人材派遣やウォレット・コミュニティサービスを通じてその後の支援も行います。」

コミュニティマーケティング|新時代のマーケティング様式

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

――まず、先ほどお話に出ていたコミュニティマーケティングについて、お話を聞きたいと思います。

――コミュニティマーケティングとはどのようなものなのでしょうか?


加藤コミュニティマーケティングとは、上記の図のインフルエンスファネルに相当する部分、つまり商品の継続利用に至ったユーザーがロイヤルカスタマー化するに至るまでのマーケティングになります。」

――それは既存のマーケティングとはどのように異なるものなのでしょうか。

加藤「これまでのマーケティングは上記の図のパーチェスファネルに相当する部分をカバーしていました。具体的にはSNS等でインフルエンサーを通じて情報を発信する形でのマーケティングなどですが、インフルエンサー自体の価値が上がり効率が上がりづらくなっていたり、そもそもの効果が不可視であり、再現性を担保できないという問題がありました。」

加藤「所謂『バズる』かどうか、みたいな形になってしまうこともあるので、効率が良いとは言えません。なので新規顧客の獲得よりも既存顧客を大事にするためのマーケティング手法として、我々はコミュニティマーケティングを重視しています。」

加藤「既存顧客に焦点を当て、コミュニティを活性化させ、ファンによりコンテンツに熱狂してもらいLTV(Life Time Value)を向上させることが新規顧客の獲得よりも効果的であると考えています。こうしたマーケティングは、ファン層の口コミが一般層に広がることやファン層の中からKOC(Key Opinion Customor)が生まれることに繋がり、結果的に新規顧客の増加にもつながると考えられています。」

――コミュニティの熱狂が、ファン層を通じて外部にも伝わり、そこに興味を持った新規ユーザーが参入する、ということですね。

――コミュニティを形成することで企業とユーザーの交流が活発化されると思いますが、そうした交流はどのような影響を及ぼすのでしょうか。


加藤顧客行動データが取りやすくなる、というメリットに繋がります。商品に対する顧客の声が得やすくなるので、それが商品改善に繋がります。そうした商品のクオリティアップにもコミュニティは大きな役割を果たすと考えられます。」

コミュニティマーケティングにNFTが果たす役割

――そうしたコミュニティマーケティングに対して、NFTはどのような形で関わってくるのでしょうか?

加藤「NFTは元々コミュニティマーケティングと非常に相性がよく、コミュニティマーケティングを促進する要素としてNFTが大きな役割を果たします。具体的には、NFTを用いるメリットは三点あります。」

加藤「一つ目は、売上向上が見込めることです。NFTはそれ自体に価値があり、場合によっては非常に高額で取引されるので、そういったインセンティブ効果を考えるとNFT自体が売上向上に貢献する可能性があります。」

加藤「二つ目は、ユーザーの体験ベースのデータを収集できることです。来店する、レビューを投稿する、クイズに回答するといった行動に応じてNFTを配布できます。具体的なユーザーのリアクション、データを取得しながらロイヤリティの向上に繋げられます。」

加藤「三つめは、NFTを通じてその企業に関連するコミュニケーションを増やせる点です。NFTをプレゼントしたり、企業によっては従業員にNFTを配ったりすることで、その企業のNFTを中心としたコミュニケーションが生まれます。」

加藤「また特定のNFTを持っている人のみで構成されたコミュニティを作ることで、より熱量の高いコミュニティを作ることができ、ロイヤル化につながります。」

――お話を聞いている限り、NFTを通じて何か全く新しいことをするのではなくて、既存のマーケティングをより強化するためにNFTを使うことが第一にある印象です。

加藤「そうですね。実際にコミュニティマーケティングに力を入れている企業でもNFTを使っていないことはあります。ただNFTを使うことでより深いレベルで顧客の行動・情報を得つつ、ユーザーに新たな価値を与えられるので、MURAを通してそうした恩恵を広めていきたいと考えています。」

MURAの支援範囲|あらゆる地点のマーケティングを支援する

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

――それでは、MURAについて詳しくお伺いしたいと思います。

――MURAはWeb3のワンストップサービスとして開発されていますが、具体的にはどのような範囲をカバーしているのでしょうか?


加藤「従来のマーケティングの考え方で言えば、パーチェスファネルとインフルエンスファネルの両方を全てカバーしています。一般的なマーケティングだと購入してもらうことをゴールとしていることが多いのですが、MURAは商品の認知から、継続ユーザーのロイヤル化に至るまでをゴールとしています。」

加藤通常のマーケティングからコミュニティ運営まで一貫して行える、というのがMURAの最大の強みです。」

――ありがとうございます。では、これから個々のサービスについて具体的にお伺いしたいと思います。

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

MURAマーケティング|Web3全般のマーケティングをサポート

加藤Web3プロジェクトをやりたい一方で集客やマーケティングに関して課題を抱える方に向けたサービスです。」

加藤「具体的にはGamefiやNFTプロジェクトなどを行う際に、SNSやDiscord、プロジェクト自体のユーザーを増やすために必要なマーケティングに関して対応できるサービスになります。」

――一般ユーザーに認知してもらい、プロジェクトに参加してもらう、サービスを利用してもらう導線を作るためのサービス、ということでしょうか。

加藤「はい。事前マーケティングはプロジェクトやトークンの盛り上がりに深く関係する部分ですので、KOL、KOCなどを活用してWeb3に求められるマーケティングを幅広く取り組む予定です。」

MURAマーチャンダイズ|NFTの販売戦略を差別化

加藤「一言でいえばNFT付きのアイテムの販売を行うサービスです。こちらのサービスはグッズやアパレル等の販売戦略における差別化や新施策に課題を抱えている方々が対象になります。」

――NFTを販売するのではなく、NFT付きのアイテムを販売するのですか?

加藤「はい。NFTプロジェクトを作り、NFTを販売するだけではなく、リアルのアイテムと連動・融合させるような形での販売ができるサービスを展開しています。」

――物理的な買い物と連動させることで、よりNFTが身近に感じられるように思えます。

加藤「そういった形でNFT自体が目的ではないユーザーの方にも触れてもらう機会を増やすことでNFTの価値自体を高めることも取り組みの一環として行っています。」

MURAウォレット|NFT参入のハードルを下げる

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「こちらは名前の通りMURA内でのNFT管理サービスになります。」

――ウォレットの開設は非常に手間のかかる作業だと思っていたので、メールアドレスのみで開設できることにまず驚きました。

加藤「まさにそのような、NFTを非常に簡単に受け取れるようにするためのサービスです。」

加藤「NFTがマスアダプションしづらい要因として、NFTや仮想通貨を買うための手続きが煩雑であるという点が大きいのかなと思っています。秘密鍵やガス代など、一般的には全く馴染みのない概念が大量に存在しているために非常に触れづらい領域になっていると感じます。」

加藤「なのでメールアドレスやSNS認証で開設できるようなウォレットや、敢えてオフチェーンの、シードフレーズが不要でWebで完結したウォレットを作ることで、より広く一般ユーザーに触れてもらう機会が生まれるのではないかと考えて開発・展開を進めています。」

――そもそもNFTに日頃触れている人が少ないからこそ、一般ユーザーに向けてハードルを下げる、というのは非常に納得できるところです。

MURAコミュニティ|Web3に特化したコミュニティ管理ツール

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「こちらは既存のサービスよりNFTに特化したコミュニティサービスです。」

――NFTプロジェクトだと、主にDiscordが使われている印象です。それを更にNFTに特化する、ということでしょうか。

加藤「そうですね。Discordのメリットは、細かいロール設計によりユーザー同士の双方向性のあるコミュニケション設計やbotなどによる改造性の高さがあり、グローバルユーザーの獲得も容易である点かと思います。」

加藤「一方でデメリットは、独自データが取得できなかったり既存CRMと連携できず、運用しづらい点です。」

加藤「それらの課題を解決して、コミュニティ運営に特化した機能をアップデートし続けるサービスとしてMURAコミュニティというコミュニティプラットフォームを作っております。」

――具体的に、どのような部分でNFTプロジェクトとの親和性を高めていく予定なのでしょうか?

加藤「まず前提としてMURAウォレットとの連携を考えています。Discordでもウォレットとの連携は可能ですが、より簡単にコミュニティとの接続を行うことで、ユーザーにロイヤルカスタマーになってもらうための導線をより強固にします。」

加藤「もう一つが、データ分析をしやすくすることです。アクティブユーザー数などのデータを分析するためのダッシュボードを実する予定です。また他のサービスを分析しよりデータ収集をしやすく、NFTコミュニティとして機能しやすいUIを実装することを予定しています。」

MURAパートナーズ|Web3に特化した人材支援サービス

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤人員不足の部門に対して、Web3のプロによるサポートを提供する人材派遣サービスです。」

加藤「こちらでは後ほど紹介する新世界DAOと提携し、優秀なWeb3人材チームを組織した上で、企業の案件とマッチングします。人材に関してはこちらで能力を評価・面接等を通して厳正に選抜しているため、安心してWeb3のプロによるサポートをご利用いただけます。」

MURAの戦略|NaaM(NFT as a Marketing)

――MURAウォレットのお話に戻りますが、オフチェーンにも対応する、というのは厳密にはNFTではありませんよね。

――NFTのハードルが高いからこそ、敢えてNFTの強みであるロイヤル化に重点を置きオフチェーン化することは、NFTを目的ではなく手段として捉えていて非常に興味深いです。

――そうした戦略を取る理由や、背景となる考え方はどのようなものなのでしょうか?


加藤「MURAはNaaM(NFT as a Marketing)という、NFTの収益を目的とせず、事業プロジェクトのマーケティングの戦略としてNFTを利用する、という考え方を基にサービスを展開しています。」

加藤「例えばスターバックスが取り組んでいるNFTプログラムは現行の会員証をより発展させたものとして展開していて、ユーザーに新しい体験を与え、ロイヤリティを向上させることを第一の目的としています。NFTの特徴である二次流通は対応しているものの、それがプログラムの主軸ではありません。」

加藤「他にもスターバックスではNFTをデジタルコレクティブと呼称し、ユーザーがNFTだと意識しない形でのマーケティングを徹底しています。先ほど話したように、NFTという単語自体が一般のユーザーにとって馴染みのないものであり、触るハードルが高いです。NFTに馴染みのないユーザーに訴求するためにはNFTの持つ複雑さを意識させないことが重要になると考えています。」

加藤「なのでそうしたユーザーがNFTに触れる第一歩として、ユーザーがNFTだと意識せずにNFTを簡単に受け取れる形を作って行きたいと考えています。」

――NFTが触れづらい課題として、NFT自体の価格等の要素もあると思います。そうした部分に関してはどのように考えていますか?

加藤金銭を介在させない形での取り組みを現在は考えています。」

加藤「我々がNFTを活用する目的はユーザーのロイヤル化なので、イベントに参加することでNFTが配布されたり、クイズに回答することでNFTを受け取れたり、そういったコンテンツに積極的に関わるロイヤルカスタマーの方が受け取れる会員証のようなものをイメージしていただけたらと思います。」

――NFTを受け取ったらウォレットに画像データが送られる、という形でしょうか。サービス提供側も消費者側も双方ともNFTに関連する負担が減る、非常に面白い戦略だと思います。

――現在はオフチェーンでの取り組みが主軸ということですが、いずれオンチェーンする予定はありますでしょうか?

加藤「今後オンチェーン技術がより一般化したタイミングで、我々もオンチェーン化を推し進める予定です。様々な大手企業様がWeb3に関する取り組みを推し進めているので、近い未来にオンチェーン技術は生活に浸透していくと考えています。それまではオフチェーンとして、あくまでユーザーに触れやすい形で維持していく予定です。」

加藤「ユーザーが『気づいたらNFTを使っていた』と感じてもらえるのが理想です。まとめると、NFTを手段として、より日常場面に近づけることで、目的であるコミュニティマーケティングを推し進めてユーザーをロイヤル化する、というのが現状の目標になります。」

MURAの強み|あらゆる場面に対応するマスアダプションの支援

――お話を聞いていて、非常に壮大なプロジェクトだと感じました。

――このようなプロジェクトを実現可能とするSHINSEKAI Technologies様の強みについて、これからお伺いしたいと思います。

強み①|Web2時代の経験を活かした圧倒的な実力

加藤「まず前提として、SHINSEKAI Technologiesは全員がWeb2において何らかの実績を残した人間で構成されています。」

加藤「Web3企業では20代で優秀な方が起業して作った会社も多くあります。そうした企業とはビジネス経験が豊富であるという点で差別化しつつ、強みとして押し出せる点です。」

――経歴を拝見させていただきましたが、全員が独力で会社を作れる方々だ、という印象を抱きました。

加藤「実際に会社を設立した人間も少なくないですし、Web3コミュニティマネジメントに携わったり、プロダクトを多数作っているメンバーもいます。多様な視点、多様な技術を持つプロフェッショナルが揃っています。」

大社武CEO

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「CEOの大社はTiktokマーケティングの先駆けである株式会社TORIHADAの創業者です。それ以前もサイバーエージェントでゲームプロデューサーとして多くの作品に携わり、タップルというマッチングアプリのマーケティング全般を総括していました。」

加藤「彼自身がマーケティングに関わる中で新規顧客の獲得に関して課題を感じたことがSHINSEKAI Technologiesの立ち上げに繋がっています。」

――CEOの大社様自身がマーケティングのプロであり、その知見を基にSHINSEKAI Technologies様が生まれた、ということですね。これまでのお話からも説得力を感じます。

加藤貴一COO

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「私はCyberZやTTUという会社でマーケティングやプロモーションにずっと関わっていました。CyberZに関してはアメリカ支社の立ち上げ・プロモーションを行っており、TTUの方では化粧品や健康商品のBtoCに関わっていました。」

加藤「自分でも暗号資産投資やNFT、Cryptoにも積極的に手を出しています。マーケティングや商品開発だけでなく、暗号資産関連のトピックに明るいというのがCOOとしての強みです。」

岡崎智樹CCO

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「岡崎はWeb3コミュニティマネージャーとしての経験が豊富で、NEO TOKYO PUNKSであったり遊戯苑、MetaSolareに参画していました。」

加藤「現在はWeb3コミュニティ協会の設立にも関わっていて、我々の運営する新世界DAOというWeb3に特化したDAOの代表としても活躍しています。コミュニティマネジメントの専門家です。」

澤田健都CTO

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「開発に関しては、澤田が自身でもウォレットを作っていたり、NFTマーケットプレイスの開発にも関わっていました。Web3プロダクトの経験が豊富なエンジニアとしてCTOという立場でプロジェクトに参画しています。」

加藤「また澤田は現在ベトナムを拠点にしており、アジアを念頭に事業展開する足掛かりとして、ベトナムで彼を中心にエンジニアの組織を作り運営していく形も考えています。」

伊藤弥生CBDO

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「CBDOの伊藤はMERYというアプリの創業期に参画してその後FIREBUGで新規事業開発やPRの責任者を務めていました。」

加藤「彼女自身もインフルエンサーとして活動をしていて、Web3関連の人脈も広く、広報や事業開発に特化した人材として参画しています。」

辰巳卓也様

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「また営業やトークノミクスアナリストを務める辰巳は株式会社DAWNを設立し自身で新規事業開発や動画マーケティング支援を行っています。また本人の出身校である東京大学のOBとトークノミクスの勉強会を推進しており、高いレベルでデータ設計やトークノミクスを研究するスペシャリストです。」

強み②|再現性の高いマーケティング戦略

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

――マーケティングに限らず、多方面でその道の精鋭が揃っているのは非常に心強いと思います。そうした実績に裏付けられた実力も強みの一つでしょうか。

加藤「もちろん、これまでの実績に加えてコミュニティ運用に関するノウハウも蓄積しているので、再現性のあるマーケティング戦略・コミュニティ運用支援を提供できる点も強みとしています。」

加藤「従来のSNSや広告を通したCPAを上げる形でのマーケティングに加え、NFTやコミュニティなどを活かしたLTVを上げるマーケティングを取り入れた手法をご提案しています。」

加藤「先述したように、我々の中には多様な角度でのマーケティング手法に習熟したメンバーが揃っていますので、多様な局面に対応しつつ継続的にサポートが可能となっています。」

強み③|MURAパートナーズによる適材適所なWeb3人材派遣

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「人材面では、先述したMURAパートナーズを利用した人材派遣は他にはない強みだと思います。」

――Web3人材派遣サービスは既に存在しているように思われますが、どのような点で差別化されているのでしょうか?」

加藤「関連サービスである新世界DAOBounty Boardと連携することで、優秀なWeb3人材を育成しつつ、Web3人材を求める企業に対して実力が保証された人員をピンポイントに派遣することができます。」

――このようなサービスを実装しようとした意図はどのようなものなのでしょうか?

加藤「簡単に言ってしまえば、Web3の主なマーケティング手法であるコミュニティ運営が労働集約型であり、人的資源が不足している状態を解決するためです。」

加藤「MURAでは主にWeb2企業に対してコミュニティ支援やマーケティング支援を行っていますが、その中でもコミュニティ支援はWeb3企業にも需要があります。」

加藤「Gamefiに取り組んでいる企業様やNFTプロジェクトにおいて、コミュニティの盛り上がりはプロジェクトの成否に関わります。ところがコミュニティ運営というのは基本的に労働集約型であり同時にノウハウの有無が大きく関わる部分になります。」

加藤「そうした部分で課題を抱える企業様を支援することを目的として、MURAパートナーズで人材チームを作り派遣します。」

新世界DAO|Web3ビジネスのためのDAOコミュニティ

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

加藤「新世界DAOはWeb3に関する情報交換・プロジェクト作成などを行い、Web3に関するスキルアップを行うDAOです。」

加藤「審査制でWeb3に関心がある、成長意欲のある人材を取り入れて、ギルドシステムを通じて分野ごとに情報交換を行います。プロジェクトを作ったり簡易な案件対応もDAO内で行えるようにする予定ですので、新規の人材が効率よくスキルアップできる体制を整えます。」

――DAO内で実施するのは簡易な案件対応ということで、より大きな企業案件に対応できるのがMURAパートナーズ、ということでしょうか?

加藤「はい。ですがその前段階として、Bounty Boardというサービスの運営も同時に行っています。」

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用


加藤「DAO内でスキルアップをした人材は、Bounty Boardに登録することで企業案件とのマッチングが可能となります。そこから具体的なチームプロジェクトに所属し、案件に対応していきます。もちろん正式な案件なので、面接や契約を通して利用者の信頼性を担保し、双方が安心してマッチングできる体制を作っています。」

――Web3人材としてのスキルアップから実際のプロジェクトへの参入まで丸ごと対応しているのは、企業にとっても人材にとっても安心できる体制だと思います。

加藤「Web3は労働集約型であるのに加えて需要も更に増えていく領域だと思うので、企業側のどんな人員が不足したとしても支援できるサービスにしていきたいと考えています。」

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

Web3の未来を、泥臭く、愚直に作り上げる

SHINSEKAI Technologies様事業資料より引用

――これまでのお話をお伺いする中で、加藤様はWeb3のマスアダプションを重視している印象があります。

――最後に、Web3のマスアダプションに向けたSHINSEKAI Technologies様の意気込みをお伺いしたいと思います。


加藤「Web3がマスアダプションするには大きく分けて三つの要因があると思います。」

加藤「一つがウォレット数が増加することで、二つ目が企業のWeb3関連の実績が増えることです。そして最後がWeb3人材を増やすことです。この三つの要素が揃うことでマスアダプションが実現する、というのが我々の持つ仮説になります。」

加藤「MURAではこれらの要因全てにアプローチできるよう、Web3全般に幅広くリーチしています。そのために、私たちは企業・個人がWeb3に触れやすい体制を作りつつ、同時に企業と二人三脚でWeb3戦略を推進していくつもりです。直近では日テレとプラチナムピクセルの共同NFTプロジェクトにおいてコミュニティ支援を担当しています。」

シンセカイテクノロジーズ、日テレ×プラチナムピクセルによるNFTを活用したアイドルプロジェクト「NFT IDOL HOUSE」のコミュニティ支援を実施|シンセカイテクノロジーズのプレスリリース
シンセカイテクノロジーズのプレスリリース(2023年3月22日 12時00分)シンセカイテクノロジーズ、日テレ×プラチナムピクセルによるNFTを活用したアイドルプロジェクト[NFT IDOL HOUSE]のコミュニティ支援を実施

加藤「それ以外にも、クリエイターに向けたNFTコミュニティ支援サービス『cryptex』を通して個人向けの事業にも取り組んでいます。Web3のマスアダプションに向けて事業規模をこれからも拡大していけたらと思っています。」

――本日はありがとうございました。

マリノ
ライター

マリノ

メタバース×心理学に興味がある人間です。NFTやブロックチェーン関連のインタビュー・記事執筆も担当しており、Web3全般に関心が広がっています。最新技術の社会実装というテーマで有益な情報を届け続けたいです。ねことゲームとお城と温泉が好きです。

おすすめの記事

Recommended Articles
  • ゲーム企画の伝え方 〜より良い企画を作成するために抑えるべきポイント〜

    2024.02.13

  • 【完全版】ChatGPTを使いこなすための汎用プロンプト16選

    2024.03.22

  • ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例

    2024.03.22