「Web3人材を育てるコミュニティ」新世界DAOとは? コミュニティマーケティングの先駆者が見据えるWeb3コミュニティの未来
前編となる加藤貴一様へのインタビューでは、SHINSEKAI Technologies様が手掛けるWeb3マーケティング支援サービス「MURA」の事業説明を中心に、Web3時代のマーケティング戦略に関するお話を伺いました。
後編となる本記事では、「個人の挑戦を全力で応援する最強の黒子集団」としてWeb3人材を育成する新世界DAOに関して岡崎智樹CCOにお話を伺いました。
株式会社SHINSEKAI Technologies 岡崎智樹CCO
株式会社SHINSEKAI Technologies
SHINSEKAI Technologiesは「Web2.X SHIFT」をミッションに、企業やサービスのWeb3進出支援を行う企業です。
「NFT制作」「コミュニティ運営」「独自ウォレット」「Web3人材支援」などをワンストップで提供するサービス「MURA」を運営しています。
また国内最大級の分散型Web3人材ネットワーク「新世界DAO」を通じて、Web3進出に挑戦する個人をエンパワーしています。
Web3経済圏のマスアダプションに向けて、様々な課題を解決します。
この記事のポイント
- Web3プレイヤーを育成するDAO
- Web3コミュニティ構築に求められるスキルとは
- 「新たな生活圏」としてのWeb3コミュニティの強み
- 企業の強みを生かした戦略的なコミュニティ運営をサポート
新世界DAO|Web3人材を育成する組織
――本日はよろしくお願いします。
――まず、SHINSEKAI Technologies様の事業の中で新世界DAOがどのような位置づけにあるのかお伺いしたいと思います。
岡崎「SHINSEKAI Technologiesが『仕事を作る』組織である一方で、新世界DAOは『人材を育てる』組織です。」
岡崎「具体的には、Web3プレイヤーとして活躍したい、Web3案件に携わりたいという方に向けて、職能ごとにトレーニングメニューを提供します。メニューを通してステップアップすることで最終的にWeb3プレイヤーとして実際の案件に携わることができる、という形になっています。」
――SHINSEKAI Technologies様は先日MURAでのマーケティング支援を開始したと発表されました。日テレ様とプラチナムピクセル様との共同プロジェクトにおいても、同サービス上でのコミュニティ支援を担当されています。
――新世界DAOでのスキルアップを通して、最終的にはMURA上のこういった案件に携わることができる、という認識で問題ありませんでしょうか?
岡崎「はい。ただ新世界DAOはSHINSEKAI Technologiesは互いに独立した組織になりますので、最終的にはMURA上の案件に留まらない形で多様な仕事にチャレンジできる体制を作っていく予定です。」
――両組織を独立したものとする意図はどのようなものなのでしょうか?
岡崎「アプローチする対象が異なるため、分離する必要があると判断したからです。」
岡崎「SHINSEKAI Technologiesが企業として社会や企業にアプローチしていく組織である一方で、新世界DAOはWeb3ビジネス上の個人に焦点を当て、スキルを育成し新しい働き方を創造する組織になります。」
――SHINSEKAI Technologiesと相補的な役割を担いつつ、Web3ビジネス全体を見た個人の働き方の創造も行う、ということですね。
――個人に焦点を当てたサービスを運営する意図も併せて伺ってもよろしいでしょうか。
岡崎「はい。Web3ビジネスは現状として人手不足であることは疑いようがありません。」
岡崎「BizDevやマーケターはWeb3ビジネスの知識・経験が求められるのは勿論、コミュニティマネージャー・モデレーターといった役職は、そもそもWeb2の時代には職業として存在していませんでした。」
岡崎「Web3ビジネスではWeb2時代には必要のなかったスキルが求められるので、人材が限られてしまうことが問題となっています。」
岡崎「またそもそもWeb3ビジネス・人材自体が十分に定義されていない現状も存在するので、各ギルドを通して定義を見直し、それに合った形で案件を組成していく動きも今後積極的に行う予定です。」
岡崎「人材育成はWeb3をマスアダプションしていくために不可欠であり、新世界DAOはWeb3業界全体を支える土台としての役割を担っていく組織にしたいと考えています。」
Web3コミュニティ構築に求められるスキルとは?
――Web3ビジネスではコミュニティに関するスキルが新しく求められるようになる、ということですが、コミュニティを運営していく上で必要な役割とは一体どのようなものがあるのでしょうか?
岡崎「コミュニティマネージャー、モデレーター、そしてDiscordエンジニアの三つだと思います。」
岡崎「まずコミュニティマネージャーはコミュニティ運営の目的に沿った管理全般を担う役職です。」
岡崎「コミュニティマーケティングにおいて、コミュニティの目的は『顧客のロイヤリティを向上させる』ことになります。そのためにロイヤリティを具体的なKGIとして定義した上で具体的な指標を作成し、データに基づいてコミュニティを管理する役割になります。」
――全体設計や管理を行う総務的な役割、ということでしょうか。
岡崎「はい。一方でモデレーターはコミュニティマネージャーが考えた施策を実行し、活性化する役職となります。」
岡崎「ロイヤリティの向上やコミュニティの活性化を実現するため、ユーザーを巻き込む形で活動する必要があります。」
岡崎「なので最終的に、モデレーターはコミュニティ内のインフルエンサーになります。KOC(Key Opinions Customer)としてユーザーの感情に訴えかけながらコミュニティ内で立ち回る能力が求められます。」
――モデレーターがステップアップしてコミュニティマネージャーになる、という考えが一般的であるように思われますが、実際のところ全く異なる役割を持っているんですね。
――もう一つの役職であるDiscordエンジニアは、一般的なエンジニアと比べどのような能力が求められるのでしょうか?
岡崎「Discordエンジニアはセキュリティ面での安全性を確保しつつ、コミュニティマネージャーが打ち出す施策に適したbotを選別・導入する役職です。」
岡崎「bot自体の知識や他のプロジェクトでの使用実績などを踏まえ、安全性や妥当性を総合的に判断してbotを導入する必要があります。」
岡崎「コミュニティマネージャーが兼任するケースもありますが、職種としての専門性が上がり担当できる人材が限定されることを鑑みて、独立した職種として認識するべきだと考えています。」
――これらの職業に向けたカリキュラムを作成するのは岡崎様でいらっしゃいますでしょうか?
岡崎「管轄するのは私ですが、実際に整えていくのは弊社の新地になります。NEO TOKYO PUNKSやコインチェック様のOASISでコミュニティマネージャーを担当した経験を持っていて、その経験を生かす形で体制を整えていきます。」
コミュニティのプロ|新地貴浩様(@SRKTK56)
『新たな生活圏』としてのWeb3コミュニティが持つ価値
――ここからは実際のコミュニティ運営に関するお話を聞きたいと思います。
――Web3的なコミュニティ形成の意義とはどのようなものだと考えていますか。
岡崎「Web3的なコミュニティが持つ意義は、金銭的な価値を越えた体験価値を生み出し、顧客のロイヤル化につながる、ということです。」
岡崎「前回のインタビューで触れたように、コミュニティマーケティングは既存顧客を重視したマーケティング手法です。従来の新規顧客の獲得を目的としたマーケティング手法とは異なり、既存顧客のLTVを向上させることでKOCを生み出し、口コミ等を通じたコンテンツの拡散に繋げていく、という考えになります。」
岡崎「これは『顧客の生活を作り出す』と言い換えられると私は考えています。」
――生活を作り出す、ですか?
岡崎「はい。消費行動を支える『生活』を、コミュニティを通じて新しく作り出すことが出来る、という考えです。」
岡崎「私たちは日ごろ様々なコミュニティに所属しており。コミュニティでの生活を通して様々な感情を抱きます。そうした感情が消費行動に繋がっていると私たちは考えています。」
――「あの人が持ってるから自分も欲しい」「疲れたから癒されたい」のような感情のことですね。
岡崎「はい。そのような生活に根付いた消費行動を通して、顧客は金銭的な価値を越えた体験を得ることができる。なので『生活の場』としてのコミュニティを作ることが、顧客の体験価値を高めることに繋がるのです。」
岡崎「顧客のロイヤリティは金銭的価値を越えた、他には無い体験が得られると顧客が感じることで向上します。そのために必要なものが体験価値であるから、体験価値を高められるコミュニティがマーケティング的に非常に重要だといえます。」
岡崎「特にWeb3の領域ではブロックチェーン技術を生かしてトークンごとに複数の経済圏が分立しています。プロジェクト単位でユーザー間の売買を通した小規模な経済圏が生まれることもありますが、そうした経済圏の根底に存在しているのはやはり生活です。」
岡崎「そうした小規模な経済圏にユーザーが入りやすい体制を作るためにも、やはり『生活の場』としてのコミュニティを作り出し、体験価値を向上させることが重要なのです。」
『誰かに紹介したくなる』コミュニティが持つ相乗効果
――上記のお話を踏まえて、岡崎様は理想のコミュニティとはどのようなものだと考えますか。
岡崎「理想のコミュニティとは『誰かに紹介したくなる』コミュニティである、と私たちは考えています。」
――そうしたコミュニティを作り出すために必要な要素はどのようなものだと考えていますか。
岡崎「『生きがい』を感じられるか、という点が重要だと思います。『生きがい』は具体的にはユーザーがコミュニティを通して主体的にプロジェクトに参加したいと感じられることだと定義しています。」
――主体性、というのがキーワードなのかなと感じています。
――岡崎様自身のご経験の中で、そうした主体性がプロジェクトに大きく貢献した例がありましたらお伺いしたいと思います。
岡崎「例えばNEO TOKYO PUNKSでは新規購入者が現れた際にコミュニティがすごい盛り上がりを見せるんです。そうした歓迎を通じてコミュニティやコンテンツにより深く入っていく購入者の方がおり、プロジェクトの活性化に貢献しているといえます。」
岡崎「コミュニティが無い状態だと、NFTを購入しても特にリアクションが無いのが通常です。コミュニティを通じてユーザーが感情的な部分を積極的に出すようになったことで、新規ユーザーが入るハードルが下がった、というのが大きな変化でありメリットだと考えています。」
岡崎「加えてそうした雰囲気がファンアートに積極的にコメントをして盛り上げる文化にも繋がりました。ファンアートを描いてくださるクリエイターの方のモチベーションになりつつ、ファンアートを通じたプロジェクトの拡散にも繋がりました。」
岡崎「運営としてコミュニティを活性化させる施策は打つのですが、実際に活性化させるのはあくまでユーザーです。ユーザーが盛り上がれるコミュニティを作ることが相乗的にコンテンツの活性化・拡散に繋がるのだと思います。」
ユーザーに信頼されるプロジェクト展開
――コミュニティを作ることで、ユーザーと運営の関係性はどのように変化するのでしょうか。
岡崎「コミュニティを通して運営がよりユーザーに向き合いやすくなると考えています。その結果として、コンテンツに対する信頼性を生み出すことにも繋がります。」
――向き合うことを通じて、ユーザーが安心できる、ということでしょうか。
岡崎「はい。Web3的なコミュニティの特徴として、運営との距離が近いことが挙げられます。そのため何らかの問題が発生した際にユーザーに対してコンタクトを取りやすく、透明性が確保された場で対等な立場でのやり取りが可能になる、というメリットがあります。」
――岡崎様の経験の中でそのような事例はございますか。
岡崎「あるプロジェクトで、著作権に抵触していると思われるファンアートが投稿される事例がありました。今後のプロジェクトの信頼性や価値を高めるために、当事者の方に直接注意を行う必要があったんです。」
岡崎「当初は注意することでユーザーと運営の関係性が変化することを危惧していました。ただ実際にやり取りをする中で穏便に問題が解決しただけでなく、今後同様の事態が発生しないための提案をしてくださったことがあります。」
――どのような形での提案だったのでしょうか?
岡崎「利用規約を文章形式だけでなく、イラスト形式でも公開してほしい、というものでした。」
岡崎「当事者の方とのやり取りの中で、トラブルの原因は文章形式の利用規約に存在することが判明しました。より分かりやすく規約をユーザーに伝えるために、イラストの具体例を出してほしいという提案です。具体例の提供もしてくださり、結果的に非常に穏便な形でやり取りが終了しました。」
岡崎「最終的には相手の方から運営がしっかりしていること、頼りになるため良かった、と言っていただき、非常にポジティブに対話が終了しました。」
岡崎「こうした対話は全てコミュニティ内の公共性の高い場で行えるので、発生したトラブルを企業やコミュニティのブランディングに繋げることができる可能性がをある、という風に考えられます。」
――従来の運営とユーザーの関係性の中では、直接対話をする機会も少ないためなかなか実現が難しい部分だと思います。Web3コミュニティならではの関係性として非常に強い部分なのかなと感じます。
岡崎「そうですね。こうした距離感や透明性がユーザーにとって今までにない安心感に繋がる可能性があると感じています。」
個々の強みを生かしたコミュニティ構築
――ユーザーが主体性をもってコミュニティに参加するには、一定の熱量を保証するコミュニティを作って行くことが重要であるように思えます。
――ユーザーの熱意を生み出していくようなコミュニティを作るために重要なことはなんでしょうか。
岡崎「ビジョンやプロダクト、そしてコンセプトが一貫して繋がっていることです。」
岡崎「熱意のあるコミュニティを作るためには、ユーザーが主体的になれる明確な目的と、ユーザーの心を動かすコンセプトワードが必要です。」
岡崎「コミュニティに熱意を持ち続けるためには、ユーザーが熱意を感じ、主体的になる価値観が明確である必要があります。」
岡崎「そのためにプロジェクトが持つビジョンがNFTや商品などのプロダクトに反映されているか、一貫したストーリー性を持っているか、という点が非常に重要になります。」
岡崎「そして、コンテンツがユーザーの心をひけるように、一言で相手の心を打ち抜けるコンセプトワードが必要になります。」
岡崎「ビジョン、プロダクト、コンセプトワードという三つの要素に一貫性を持たせることで、ユーザーの心を動かし、ステークホルダーとして主体的にプロジェクトに参加してもらうことに繋がるんです。」
――ユーザーがプロジェクトに関わりたいと思えると同時に、「何に熱中しているのか」が常に理解できるようにする必要がある、ということですね。
――ただ、一貫したストーリー性に基づく主体性というものは、ユーザーが増えれば増えるほど感じづらくなるように思われます。
岡崎「コミュニティを運営していく上で、ユーザーの規模や性質に応じて主体性が感じづらくなる可能性はあると思います。」
岡崎「そうした状況に対応するためにも一貫性のあるプロジェクト展開が重要になります。」
岡崎「現状のWeb3コミュニティは多種多様な目的の人が一つのコミュニティに共存している状態が多くみられます。コミュニティとして顧客のロイヤリティを向上させるためには、プロジェクトが持つ価値観に共感した顧客をターゲットにした上で、そうした顧客の体験価値を高めるプロジェクト展開をしていく必要があります。」
岡崎「そのためには独自の強みを生かしたプロジェクト展開が重要となります。企業の持つブランドやプロジェクトのビジョンが反映されたユーティリティを重視することで、他のプロジェクトと差別化されたうえでプロジェクトの価値観に賛同したユーザーを中心としたコミュニティが形成されます。」
――その中でコミュニティメンバーの総数自体がある程度限定される、ということでしょうか。
岡崎「はい。それ以外にも、コミュニティの盛り上がりを測定する指標を設け、定量的に測定し適宜調節することでも対策をしています。コミュニティへの新規ユーザーの流入を数値の上下に応じて調節していくことで、既存ユーザーの体験価値が損なわれず、主体的にコンテンツに関わり続けられるような環境を作っています。」
Web3で共に活躍する仲間を作る
――最後に、岡崎様が新世界DAOを通して実現したい未来について伺いたいと思います。
岡崎「まず、新世界DAOは『個人をエンパワメントする』という理念に基づいて運営されています。」
岡崎「自分たちがWeb3プレイヤーとして業界で仕事をする中で、自分たちが楽しめている理由は『誰かのために仕事をしているから』であると気づきました。仲間と一緒に活動をすることが楽しい、仲間の利益に繋がる形で活動をしたいという思いが新世界DAOに繋がっています。」
岡崎「Web3コミュニティに関しては統一された見解も少なく、抽象的な領域です。なのでどのように働けばいいのか、何を学べばいいのか、ということが曖昧である現状があると思います。」
岡崎「そうした現状を打破するために、新世界DAOでの活動と同時並行で一般社団法人 Web3コミュニティ協会の設立も進めています。そこでWeb3コミュニティに携わる役職の職業化やWeb3コミュニティ自体の定義の作成し、Web3コミュニティのビジネスを盛り上げていきたいです。」
岡崎「新世界DAOとWeb3コミュニティ協会、そしてSHINSEKAI Technologiesの三つの事業を通じて、コミュニティという側面からWeb3ビジネスの需要と供給を作り出し、今後の基盤となる形を作って行きたいと考えています。」
――本日はありがとうございました。
株式会社SHINSEKAI Technologies CCO(コミュニティ運営責任者)
2006年にアクセンチュアに入社し、トレーディングシステム事業や大規模ITアウトソーシング事業において大部分の工程における推進管理・実行を担っていた。
2022年にはメタソレアに参画し、GameFiに関連するサービスのプロダクトマネジメント・コミュニティ構築に携わる。
NEO TOKYO PUNKSをはじめとした数々のWeb3プロジェクトのコミュニティマネジメントに関わっており、Web3コミュニティマネジメントのトップランカーとして活躍している。
SHINSEKAI TechnologiesにはCCOとして参画し、新世界DAO代表として同プロジェクトのコミュニティマネジメントを担う。
また、現在は一般社団法人Web3コミュニティ協会の設立にも尽力している。