メタバース転職|UI/UXデザイナーとしてメタバース業界に転職できる?

メタバース業界は急速に発展しており、UI/UXデザイナーの転職先としても魅力的な選択肢となります。本記事では、UI/UXデザイナーとしてメタバース業界へ転職し開発・制作に関わりたい方に向け、その魅力や将来性・転職方法などについて詳しく解説していきます。
コンテンツ [表示]
- 1メタバース業界のUI/UXデザイナーとは?
- 1.1メタバース×UI/UXデザイナーの役割
- 1.2メタバース×UI/UXデザイナーの魅力
- 1.3メタバース×UI/UXデザイナーの年収
- 2メタバース業界のUI/UXデザイナーの将来性
- 2.1メタバース×UI/UXデザイナーの需要
- 2.2メタバース×UI/UXデザイナーのキャリアパス
- 3メタバース業界に転職するために必要なもの
- 3.1メタバース×UI/UXデザイナーに必須のスキル・資格
- 3.2メタバース×UI/UXデザイナーにあると便利なスキル・資格
- 3.3メタバース×UI/UXデザイナーに求められる人物像
- 4メタバース業界未経験でも転職できる?
- 5メタバース業界への転職活動とは?
- 5.1メタバース×UI/UXデザイナーの求人の探し方
- 5.2メタバース×UI/UXデザイナーの志望動機のポイント
- 6まとめ|UI/UXデザイナーとしてメタバース業界に転職しよう!
メタバースのUI/UXデザイナーになるために、必ず取得しなければならない資格はありません。
特定の資格よりも、UI/UXデザインのスキル・経験が求められるでしょう。Web、アプリ、ゲームなどの開発にUI/UXデザイナーとして携わった実務経験、またはそれ相応のポートフォリオを提示できることは必須条件となっていることが多いです。
もちろん、Adobe XD、Photoshop、Illustrator等のツールを活用できるスキルも必要となります。
メタバース×UI/UXデザイナーにあると便利なスキル・資格
必須ではないものの、メタバースのUI/UXデザイナーの業務に役立つ資格は存在します。メタバース関連の資格及び、UI/UXデザイン関連の資格です。
あると便利な資格
- メタバースマスター検定
- VR技術者認定試験
- 人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度
- Google UX Designプロフェッショナル認定
- ユニバーサルデザインコーディネーター認定資格
- アドビ認定プロフェッショナル
メタバースマスター検定は、2022年に開始した新しい民間の資格検定です。メタバース関連の資格自体がまだ珍しいため、こちらにチャレンジしてみるのも良いでしょう。
メタバースにはVRを活用したものも含まれるため、VR技術者認定試験も選択肢として挙げられます。
その他の資格では、UI/UXデザイン自体のスキルもしっかりと証明できるでしょう。
また、以下のスキルもあるとなお便利です。
あると便利なスキル
- ブロックチェーンやNFTに関する知識
- Unity、Figmaの使用経験
- ブランディングやマネジメントの知識
- プログラミングの知識
ブロックチェーン技術を導入したメタバースプロジェクトもあり、今後も増加していくことが予想されるため、その知識も持ち合わせていると役に立つでしょう。
UnityやFigmaも、メタバースのUI/UXデザイナーの求人の歓迎要件によく記載されているスキルです。
ブランディングやマネジメントの知識があれば、ユーザーからどのように認識・評価されたいか明らかにした上での市場調査と計画立案を行うことで、一貫性のあるサービスを制作していくことができます。
さらに、メタバース開発でよく使用される「C#」「C++」「JavaScript」などのプログラミング言語やコードに関する知識があれば、エンジニアとの意思疎通がスムーズになり、生産性もアップするでしょう。
メタバース×UI/UXデザイナーに求められる人物像
転職においては、要件をクリアしているだけでなく、企業の求める人物像に合致しているかどうかも重要なポイントです。
メタバースのUI/UXデザイナーに求められる人物像として挙げられるのは、以下の通りです。
求められる人物像の例
- メタバースやVRへの興味・関心がある
- コミュニケーション能力がある
- チャレンジ精神がある
メタバースやVRへの興味・関心がある
メタバース制作に関わる立場なので、当然メタバースやVRへの興味・関心が求められます。
コミュニケーション能力がある
チームで仕事を進める上で、制作意図や思考を言語化する力や協調性などが求められます。
社内外の関係者はもちろん、必要であればユーザーともコミュニケーションを取り、UI/UXデザインに活かすことも考えられます。
チャレンジ精神がある
メタバース制作は常に進化しています。企業としても新しい分野に邁進する過程において、チャレンジ精神があり主体的かつ積極的に業務に取り組める人材が好まれます。
メタバース業界未経験でも転職できる?
メタバース業界未経験のUI/UXデザイナーでも、メタバース関連の求人へ応募し転職することは可能です。
メタバース業界での経験が必須要件となっている求人はほぼ見られません。他業界でもUI/UXデザイナーとしての経験があれば、十分そのスキルを活かすことができます。
とは言え、メタバースに関する最低限の知識は身に付けておくべきでしょう。
書籍や資料、ネットから情報収集することをおすすめします。実際にメタバースを利用し、全体像を理解することも大切です。
Meta社が提供するVRデバイスであるMeta Questの開発者センター内には、VRアクセシビリティ設計(UI/UX)についての指針が掲載されています。VRを活用したメタバースも多いため、こちらも参考にすると良いでしょう。
メタバース業界への転職活動とは?
メタバースにおけるUI/UXデザイナーの転職活動は、一般的な転職活動と同じように、求人の探し方や応募方法を把握することから始めます。
以下では、求人の探し方と志望動機のポイントについて解説していきます。
メタバース×UI/UXデザイナーの求人の探し方
Web3・メタバース領域に特化した求人サイト・転職支援サービス、またはメタバース関連のプロジェクトに携わっている企業のサイトなどから求人情報を収集し、応募先を選定します。
希望の求人が掲載されていなくても、Web3・メタバース領域特化の転職支援サービス「Web3.0 Jobs」でキャリア面談をすることで、企業とマッチングできる可能性があります。
「Web3.0 Jobs」では、求人の紹介だけでなく様々なサポートが受けられます。
職務経歴書や面接に関しての客観的なアドバイスや、条件面の代理交渉などに対応してくれるため、転職を有利に進めることができます。
↓ メタバース×UI/UXデザイナーの求人はこちら ↓
メタバース×UI/UXデザイナーの志望動機のポイント
履歴書や職務経歴書などの応募書類を準備する上で、志望動機は最も重要な項目の一つです。応募する企業ごとに、以下のポイントを意識して簡潔にまとめましょう。
志望動機に書くべきポイント
- その企業でなければいけない理由
- 経験・スキルをどのように活かすか
- メタバースについての強い興味・関心や学習意欲
その企業でなければいけない理由
その企業を志望した理由について説得力のある内容を書けるよう、企業の事業内容やビジョン、業務内容についてしっかりと調べて理解を深めましょう。
その上で、自分の軸やキャリアビジョンなどとの接点を見出していく必要があります。
経験・スキルをどのように活かすか
自分のこれまでの経験・スキルを転職先でどのように活かせると考えているか、根拠となる過去の実績やエピソードをもとに具体的かつ簡潔に書きましょう。
メタバースについての強い興味・関心や学習意欲
メタバースに関する知見があること、メタバースプロジェクトへの参加実績があることなど、メタバースに関する知識や経験があれば盛り込みましょう。
メタバース業界未経験であっても、興味・関心が強いことや、今後も積極的に学習やキャッチアップを行なっていきたいということをアピールしましょう。