VTuberを”学問”へ。岩波書店から総合学術書『VTuber学』刊行決定! 執筆陣13名を紹介、3/10に企画発表会
学術出版社大手「岩波書店」より、VTuber総合学術書『VTuber学』(仮)を2024年7月に刊行することを決定しました。本書は、日本から広がり今や世界的なカルチャーとなった「VTuber(バーチャルYouTuber)」を、今後の更なる発展を見据え、総合的な「学問」として確立することを狙う野心的な試みです。
コンテンツ [表示]
- 1岩波書店 VTuber総合学術書『VTuber学』(仮)
- 2発起人・編者紹介
- 2.1岡本 健
- 2.2山野 弘樹
- 2.3吉川 慧
- 3第1部「VTuberことはじめ」:著者紹介
- 3.11章:広田 稔
- 3.22章:吉川 慧
- 3.33章:草野 虹(くさのこう)
- 3.44章:バーチャル美少女ねむ
- 4第2部「VTuber学①(調査・研究編)」著者紹介
- 4.15章:岡本 健
- 4.26章:池山 草馬
- 4.37章:リュドミラ・ブレディキナ
- 4.48章:関根 麻里恵
- 5第3部「VTuber学②(理論編)」:著者紹介
- 5.19章:山野 弘樹
- 5.210章:富山 豊
- 5.311章:篠崎 大河
- 5.412章:松本 大輝
- 5.513章:本間 裕之
- 6刊行決定記念 企画発表会 3/10ライブ配信
- 7ポスター画像
学術出版社大手「岩波書店」より、VTuber総合学術書『VTuber学』(仮)を2024年7月に刊行することを決定しました。本書は、日本から広がり今や世界的なカルチャーとなった「VTuber(バーチャルYouTuber)」を、今後の更なる発展を見据え、総合的な「学問」として確立することを狙う野心的な試みです。社会学・人類学・哲学・文化論・ジェンダー論・観光学・エンタメビジネスなど、各種分野の専門家13名がそれぞれの視点からVTuberを現象として分析し、各章の執筆を担当します。本稿では本書の概要と、発起人でもある3名の編者、ならびに各章を担当する執筆陣全員の略歴を紹介します。また、刊行決定を記念して3月10日に企画発表会をライブ配信します。
岩波書店 VTuber総合学術書『VTuber学』(仮)
<概要>
・書名:『VTuber学』(仮)
・刊行時期:2024年7月初旬予定
・判型・頁数:A5判・350頁程度予定
・価格:未定
・版元:岩波書店
<構成>
・第1部「VTuberことはじめ」
VTuberについて、その発端から歴史的展開、ビジネス的な特徴など、多様な観点から解説する。初心者も安心のVTuber論。全4章。
・第2部「VTuber学①(調査・研究編)」
様々な分野の研究者がそれぞれの専門の観点からVTuberを読み解く。社会学・人類学・ジェンダー・表象文化などからの現代社会への問いかけ。全4章。
・第3部「VTuber学②(理論編)」
VTuberとは一体どのような存在なのか。哲学を専門とする執筆陣による、学術的分析の成果。全5章。
※書名・構成・内容は制作中のもの。最終的な刊行物では変更になる可能性があります。
発起人・編者紹介
本書の発起人でもある3名が編者として全体の構成や執筆者の選定を行います。
岡本 健
1983年奈良県生まれ。近畿大学総合社会学部/情報学研究所准教授。VTuber「ゾンビ先生」の中の人でもある。2012年3月に北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻を修了。博士(観光学)。著書に『ゾンビ学』(人文書院)、『巡礼ビジネス』(KADOKAWA)、『アニメ聖地巡礼の観光社会学』(法律文化社)、『大学で学ぶゾンビ学』(扶桑社)などがある。
・X:https://twitter.com/animemitarou
・researchmap:https://researchmap.jp/t-okamoto
山野 弘樹
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。2017年、上智大学文学部史学科卒業。2019年、同大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士課程修了。修士(哲学)。現代フランス哲学を代表する哲学者の一人であるポール・リクールの研究に取り組むとともに「VTuberの哲学」という新たな学問分野の立ち上げに挑む。著書に『独学の思考法』(講談社、2022年)、『VTuberの哲学』(春秋社、2024年3月刊行予定)がある。
・X:https://twitter.com/Ricoeur1913
・researchmap:https://researchmap.jp/HirokiYamano
吉川 慧
インタビュアー/ライター/文化ジャーナリスト。東京中華学校講師、ドワンゴなどを経て、ハフポスト日本版、BuzzFeed Japan、Business Insider Japanで記者・編集者を歴任。VTuberやVTuber運営企業の経営者へのインタビューのほか、VTuber、アニメーション、漫画、落語、老舗企業など古今東西のエンターテインメントやビジネスについて取材。関心領域はカルチャー×歴史×ビジネス。現在はフリーランスとして雑誌、ウェブメディアなどに寄稿。
・X:https://twitter.com/dong_po_rou
第1部「VTuberことはじめ」:著者紹介
1章:広田 稔
パノラプロ代表取締役。アスキー、アスキー・メディアワークス(現KADOKAWA)にて雑誌の編集者、ウェブ媒体の編集記者を経験後、独立。アップルやニコニコ動画、初音ミクなどを専門に取材する中、昨今のVRムーブメントに出会い、2013年より取材を始める。その後、専門媒体の必要性を感じて2014年11月に「PANORA」を立ち上げ、VRエバンジェリストとして活躍。VTuberムーブメントも初期から注目し、キズナアイらトップランナーにインタビューして業界を伝えてきた。
・X:https://twitter.com/kawauso3
2章:吉川 慧
(同上)
3章:草野 虹(くさのこう)
福島県いわき市出身。音楽・アニメ・VTuberを中心に、『Real Sound』『SPICE』『KAI-YOU』『Rolling Stone Japan』など様々なメディアで活躍するライター/インタビュアー/コラムニスト。音楽プレイリストメディア・Plutoではプレイリストセレクターとしても活動している。
・X:https://twitter.com/kkkkssssnnnn
4章:バーチャル美少女ねむ
メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber。著書『メタバース進化論』(2022年、技術評論社)で「ITエンジニア本大賞2023」ビジネス書部門”大賞”を受賞。国連の国際会議「IGF京都2023」に登壇。MoguLive VTuber Award 2023では「今年最も輝いたVTuber」に選出された。
・X:https://twitter.com/nemchan_nel
・researchmap:https://researchmap.jp/nemchan_nel
第2部「VTuber学①(調査・研究編)」著者紹介
5章:岡本 健
(同上)
6章:池山 草馬
1994年生まれ、和歌山県那智勝浦町在住。2022年に大阪大学人間科学研究科博士前期課程を修了(人間科学修士/人類学)。会社員として勤めながら、大阪大学大学院工学研究科に招へい研究員として在籍。主にVRChatを対象として、デジタルな人工物と人間との関係性に着目した人類学的研究を行っている。アバターは、主に二足歩行リアル猫を用いている。
・researchmap:https://researchmap.jp/sativus_sataivus
※アバター:©suzuki2n
7章:リュドミラ・ブレディキナ
マルタ大学の博士課程在籍。エスノグラフィーの手法を通じて、男性の”kawaii”とバーチャルなジェンダー表現について研究している。2021年、バ美肉と伝統的な日本の演劇に関する修士論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」を受賞。翻訳された「要約「バ美肉――バーチャル・パフォーマンスの背後にあるもの。技術と日本演劇を通じたジェンダー規範への異議申し立て」」は『現代思想』に掲載された。
・X:https://twitter.com/BredikhinaL
8章:関根 麻里恵
早稲田大学、十文字学園女子大学、文化服装学院などで非常勤講師を務める。2020年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(表象文化学)。専門は表象文化学。著書に『ポスト情報メディア論』(共著、ナカニシヤ出版、2018年)、『ポストヒューマン・スタディーズへの招待――身体とフェミニズムをめぐる11の視点』(共著、堀之内出版、2022年)、『ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ』(共著、2023年、北樹出版)などがある。
・X:https://twitter.com/mariekr430
・researchmap:https://researchmap.jp/marie_sekine
第3部「VTuber学②(理論編)」:著者紹介
9章:山野 弘樹
(同上)
10章:富山 豊
千葉工業大学情報科学部教育センター准教授。2016年、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻哲学専門分野博士課程修了。博士(文学)。専門はフッサール現象学。著書に『フッサール 志向性の哲学』(2023年、青土社)、『ワードマップ現代現象学 経験から始める哲学入門』(共著、2017年、新曜社)がある。
・researchmap:https://researchmap.jp/YutakaTomiyama
11章:篠崎 大河
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻後期博士課程在籍。2023年、慶應義塾大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修士課程修了。修士(哲学)。分析哲学の手法を用いて、意識の形而上学および価値論に取り組むかたわら、現代形而上学を応用したポップカルチャー研究も試みている。
・X:https://twitter.com/taiga_shinozaki
・researchmap:https://researchmap.jp/shinozakitaiga