これからの広告データ分析:その「問い」は、事業の未来を創るか?【第3部】

広告データ分析は“集める”から“問いを立てる”時代へ。マーケターとエンジニアが共に創る、目的ドリブンなデジタルマーケティングの新常識。データを事業成長へと導く実践知を3部構成で深掘りする必読連載です。【第3部】
第3部:未来を予測し、アクションを創る - マーケターとエンジニアの「共犯関係」が築く、次世代の広告分析 -
データ活用の理想的な姿。それは、マーケターとエンジニアが、部署の壁を越え、共通の目的の下で知恵を出し合う「知的創造プロセス」そのものである。
一方が「問い」を立て、もう一方がそれを「形」にする。この緊密な連携、言うなれば「共犯関係」なくして、これからの広告分析は成り立たない。
では、その理想的な協業プロセスとは具体的にどのようなものか。
- 問いの設定(マーケター主導):すべては、マーケターが解くべきビジネス課題を明確に定義することから始まる。例:「初回購入ユーザーの半年後リピート率が、目標の30%に対して15%と低い。このギャップはなぜ生まれているのか?」
- 仮説立案(共同作業):設定された「問い」に対し、マーケターとエンジニアがテーブルを囲み、壁打ちをしながら仮説を量産する。マーケターは「おそらく、初回購入のインセンティブ目当てで、商品自体に魅力を感じていない顧客層がいるのではないか」といったビジネス文脈からの仮説を立てる。エンジニアは「データを見る限り、特定の広告キャンペーン経由のユーザーは、その後のサイト訪問頻度が極端に低い傾向がある。この層がリピート率を下げているのではないか」といったデータ構造からの仮説を提示する。
- データ要件定義と実装(エンジニア主導):立てられた仮説群を検証するために、どのようなデータが必要かをエンジニアが定義する。既存のデータマートで検証可能か、新たなデータソースとの連携が必要か、あるいは特定のユーザー行動をトラッキングするための新たなログ設計が必要かを判断し、迅速に実装する。
- 分析とインサイト発見(共同作業):準備されたデータをBIツールで可視化し、両者でスクリーンを覗き込みながら対話する。「やはり、このキャンペーン経由のユーザーはLTVが著しく低い」「しかし、同じキャンペーンでも、このクリエイティブに接触したユーザーは例外的にLTVが高い。この差は何か?」。マーケターはビジネスインパクトを、エンジニアはデータの偏りや統計的な信頼性を指摘しながら、単なる「事実」の奥にある「洞察(インサイト)」を共に掘り起こしていく。
- 施策立案と実行(マーケター主導):得られたインサイトに基づき、マーケターが具体的なアクションプランを策定する。「LTVの低いキャンペーンは停止し、予算をLTVの高いクリエイティブの類似オーディエンス配信に振り向ける。同時に、なぜそのクリエイティブのLTVが高いのかを深掘りするA/Bテストを実施する」。このアクションの結果は、再びデータとして蓄積され、次の「問い」へと繋がっていく。
このサイクルが高速で回り始めるとき、データ分析は過去を振り返るための「後始末」から、未来のアクションを創り出す「羅針盤」へと昇華する。
そして、その先に見えるのは、機械学習などを活用して「どのユーザーが次に購入しそうか」「どのクリエイティブが次にヒットしそうか」といった未来を「予測」し、最適な広告配信やコミュニケーションを「自動化」する世界だ。
人間は、より戦略的で、より創造的な「問い」を立てることに、その貴重な知性を集中させることになる。
結論として、これからの広告におけるデータ分析とは、ツールを導入することでも、大量のデータをただ眺めることでもない。
それは、マーケターとエンジニアが「事業を成長させる」というただ一つの目的を共有し、厳選されたデータという共通言語を用いて、質の高い対話を交わし、次のアクションを共に創り出していく、知的で創造的なコミュニケーションそのものなのである。
▼第1部はこちら