バカタール加藤氏(以後、加藤):『ファミ通』を辞めた後のことって話してないんです。KADOKAWAを辞めて2年なんですけど。
竹下:どこかで話そうと思っていたのにうやむやになった感じですか
加藤:辞めた後の話は全然、話す機会がなかったんです。そういう意味では総括するってことでいいのかなと思っています。『ファミ通』時代の話もあまり喋ってないですね」
竹下:『ファミ通』時代の話とかはしてもいいんですか?
加藤:話していいのかどうかはともかく、その後『ファミ通』時代のことを取材されたことはないんですよ。『ファミ通』の時ってゲームの話を聞かれますよね? でも『ファミ通』自体のこととかボクのやったこととか聞かれたことは全くありませんし、差し障りがない範囲で、ファミ通のことも含めて、自分のことをお話しできたらいいなと思っています。
竹下:そういう意味では貴重ですね 。
加藤:なので、割としっかり話していこうと思っています。あとで編集が大変になるくらい喋ります!
『ファミ通』から『Walker47』の人へ新生角川の象徴となる事業の担当に
竹下:それではハナペン立ち上げの話からしていきましょう。『ファミ通』を辞められてから何をしていたかを聞かせてください
加藤:『ファミ通』の後、『Walker47』に異動したんですよ。ちょうど角川グループの多数の出版社が合併して、角川の10社くらいの出版社が1社にまとまってアルファベットの『KADOKAWA』になる前の話です。
今後のために大きな新規事業を始めますということで、その時に紙の編集者はWeb化に対応しないといけないし、デジタルに強い会社にならないといけないということで、スマートフォンのサイト(サービス)を立ち上げるってことになったんです。それをカドカワのポータルサイトにってことでそれが『Walker47』っていうブランドです。
その頃、ボクはすでに『ファミ通』の編集長を退任してて『ファミ通』のCCO(チーフクリエイティブオフィサー)と主筆をやっていました。でも正直、あんまりパッとしていなくて…(苦笑)。その頃、ちょうど常務になった浜村さんから『角川グループでこれから立ち上げる新規事業が2つあるんだけど、どっちかをやって欲しい」って言われて『Walker47』を選びました。
※『Walker47』:地域に特化した地域編集長によるコンテンツが特徴の地域密着型のWebメディアサービス。編集長は元『ファミ通』編集長のバカタール加藤氏と元『東海ウォーカー』編集長の長瀬正明氏の二人体制。
竹下:『ファミ通』を離れることになったんですね
加藤:『ファミ通』の編集長を引退すると、自分の上の人って浜村さんしかいないんですよ。でもそうなると『ファミ通』に自分がいてもできることはあまりなくて、せっかく角川グループになったんだし、ファミ通以外のことにもチャレンジしてみたいというのが正直な思いでしたね。
それで『Walker47』はオールカドカワで作るスマホのポータルサービスなので、元『関西ウォーカー』の編集長と『東海ウォーカー』の編集長を紹介されて会ったんです。そうしたらお互い雑誌の編集だったことや同世代だったりで、すごくフィーリングが合ったんですよ。
そして次にYahoo!からカドカワにきたYahoo!モバイルのPV(ページビュー)を何倍にもした凄い人っていう方にも会って話を聞きました。
その時に「ボクはずっとWebがやりたかったんですけど紙の経験しかないんです。それでもいいですか?」って正直に聞いたら「そういう人がWebをやることに意味があるから、ぜひやって欲しい」って言われて、じゃあお願いしますと。
この人達に会ったことで、『Walker47』のデジタルのサービスの立ち上げにチームでやっていくぞってなりました。それがボクの中で一番のターニングポイントですね。それまでずっと『ファミ通』しかやっていなかったので。
竹下:それが『ファミ通』の後で覚悟を決めた大きなターニングポイントだったんですね
加藤:実はそれまでエンターブレインっていう会社は独自路線でやっていて、角川グループにはいたけど、自分を含めて、たぶん多くの社員は、「角川」という意識もなくて、角川グループのことは、何も知らないって状態でした。アスキーからエンターブレインっていう流れからしか仕事をしていないから、いわゆる角川のことって現場の人たちは知らないんですよ。
なので『Walker47』に行くというエンターブレインでは経験していないことを経験したり、角川グループ各社のこと、Walkerのことが勉強ができたり、ファミ通とは全然違う仕事ができたのは、本当に大きかったですね。それから、ファミ通は角川グループの中でも売れている雑誌だったし、角川マガジンズだけじゃなくてヤフーや外部から来た人たちも、ファミ通の編集方針やノウハウには興味を持って聞いてくれたのも、ありがたかったです。そういう意味では自分はとても恵まれていたと思います。
竹下:『Walker47』ではどんなことをされていたんですか?
加藤:モバイルの新しいサービスを立ち上げるので、Webサービスの企画書を作ったり、仕様を考えたりというところからやりました。画面遷移の仕様図を書くとかからやらされました。元ヤフーやデジタル系の人たちに毎日ダメだしされながら(笑)。もう毎日、泣いてましたね(笑)。それまでボク、パワーポイントなんか使ったこと無いのに毎日泊まり込みでパワーポイントで資料を作って翌日の会議で発表してまた直すっていうのを繰り返していました。 それまでWordくらいしか使ったこと無いのに。
竹下:新しいことを始めていますが、それは何歳のときのことなんですか」
加藤:40後半くらいでしたね。仕事はキツくはなくて楽しかったですね。ただ毎日、徹夜徹夜でしたけど。
竹下:それで『Walker47』では何年くらいやられていたんですか?
加藤:それが立ち上げからなんだかんだで完成まで1年半くらいかかりました。それでオープンした時は実はカドカワが合併したあとで、今度はドワンゴと合併しますっていう発表があった頃なんですよ。それで、角川とドワンゴの合併に際してあらゆる事業の精査を行ったようで、整理の対象になったようです。その頃『Walker47』はサイトを立ち上げたばっかりでPV(ページビュー)も無かったし、角川の未来を担う事業としてかなりの額の投資をしていましたが、タイミングも悪かったのか、実際のサービス開始の2、3ヵ月後にはサービス終了(正確に、一部はWalkerplusに統合)の決定が下り、ロンチ後半年で終了してしまいました。
それでもこっちは1年半掛けて作っているし、「ボクは『ファミ通』には帰りません。『Walker』の人になります」って行って出てきて、『Walker』に骨を埋める気で来たのに2年でそんなことになって困りました。ぶっちゃけいうと「Walkerに残りたい」ってお願いしたんですけど、ダメでした。
「ニコキャス」「eスポーツ」「電ファミニコゲーマー」いろいろな事業の立ち上げに奔走
竹下:何か最初の転機からそれも転機になってしまったみたいな感じですね。
加藤:はい。それからは怒涛の展開で。エンターブレインでドワンゴとゲームの協業をやるから戻ってこいって言われて、カドカワのある飯田橋、正確に言うと『Walker47』は市ヶ谷オフィスだったんですが、そこからエンターブレインの人たちが移っていた東銀座のKADOKAWA・DWANGO(当時)に転籍になりました。そこでドワンゴとスマホのサービスの新規事業をやることになったからスマホのサイトを作ってきた経験を活かしてくれと言われて、これはラッキーだなと
竹下:それはどんな事業だったんですか?
加藤:それはニコキャス関連、ニコニコの新しいスマホ関連のサービスでした。ドワンゴが立ち上げるスマホ向けのサービスにKADOKAWA・DWANGOが協業するサービスを載せるから、そこに載せるその企画の取りまとめをしてくれっていう仕事です。
そこでドワンゴのエンジニアと毎週のように、会議しながら企画を見せて(仕様的に)『やれるかやれないか』を相談していたんですけど、サービスの仕様が固まっていないからエンジニアからは『わからない』としか言われなくて難航していました。それで結局、ドワンゴさんの方で開発の体制から見直すことになりました。
※ニコキャス:Twitterアカウントと連動させた30分まで無料で配信ができる動画配信サービス。配信ができるのはiOSのみだが閲覧はPC・Androidでも可能。視聴者はコメントをしたり、ニコインという仮想金貨を配信者にプレゼントすることでコミュニケーションが取れる。
竹下:結局、その事業はどうなったんですか?
ハナペン合同会社
加藤克明(バカタール加藤)
早稲田大学を中退した後、1990年にアスキー入社。『ファミコン通信』編集部に配属され、バカタール加藤のペンネームで誌面に登場し、読者の人気を得る。2000年に『ファミ通64+』の編集長に就任。2002年には週刊『ファミ通』編集長に就任。ポータルサイト『Walker47』編集長をはじめ多くの新規事業の立ち上げに力を尽くした後、2018年にカドカワから分社化、設立したGzブレインを退社、ハナペン合同会社を設立。現在はゲーム関連事業をはじめメディア・出版関連事業などを行っている他、「ハナペンニュース」というニュースサイトを運営し、ゲームや野球、激安居酒屋など自身が興味のあるニュースを配信している。