Switchの連射コントローラーとは何?
その名の通り、連射機能(Turbo機能)がつかえるコントローラーです。同じボタンを何回も入力することを求められるゲームで非常に使いやすい機能です。
連射機能が設定できるコントローラー
連射機能とは、その名の通りボタンを一度押しただけで何回も連続して押したことになる機能です。ボタンを押した数だけ弾が発射されるシューティングゲームなどで特に役に立ちます。また、連射速度を調整できる機能、ボタンを押した後に手を放しても再度押すまで入力し続ける「ホールド機能」などの種類があります。
連射機能が搭載されたコントローラーには背面ボタン付きコントローラーがあります。
背面ボタン付きコントローラーについては詳しくはこちらで解説しています。
マクロボタン搭載
連射機能を搭載しているコントローラの中には、同時にマクロボタンを搭載している場合もあります。
無線・有線ともに販売
無線・有線ともに多くの種類が発売されています。電池切れが心配な無線ですが、充電バッテリーのものならばケーブルを繋いだままの使用ならば有線とほぼおなじように使えます。
SwitchLite対応商品も
Joy-Conを取り外すことができないSwitch Liteには、対応している商品と対応していない商品があります。Switch Liteで遊ぶ場合は事前によく確認しましょう。
Switch連射コントローラーの設定方法
連射コントローラーは任天堂公式のものではないので、ゲーム機とうまく接続できない場合は、説明書をよく読みかえしてみましょう。
無線コントローラーの接続方法
- HOMEメニューの「設定」(歯車のマーク)
- 「コントローラーとセンサー」
- 「コントローラーの持ちかた/順番を変える」
- シンクロボタンをランプが点滅するまで押す
- ランプがついたら接続完了
有線コントローラーの接続方法
- SwitchをTVモードにする
- switchドックとコントローラーのUSBケーブルをつなぐ
- HOMEメニューの「設定」(歯車のマーク)
- 「コントローラーとセンサー」
- 「Proコントローラーの有線通信」をONにする
「登録しました」と画面左上に表示されたら接続完了
連射・連射ホールド設定のやり方
連射機能の使い方は、専用の連射ボタン(Turboボタン)がコントローラーにあります。多くの場合、連射ボタンと連射したいボタンを同時に押すと、選んだボタンが連射モードになります。コントローラーによって連射機能の使い方は異なるので、説明書をよく読んで使いましょう。
設定後連射コントローラーの使い方
設定されたあとはボタンを押すだけで、一秒間に何度も連射されるようになります。連射機能の解除方法は同じ操作をもう一度するだけです。
Switchの連射コントローラーはどこのメーカーがおすすめ?
連射機能のついたコントローラーは任天堂公式が出している製品ではありません。様々なメーカーがSwitchのコントローラーを作っていますが、どこのメーカーのものがよいのか迷うこともあると思います。ここではおすすめのメーカーを紹介します。
任天堂ライセンス付ならHORIの「ホリパッド」
HORIが出している「ホリパッド」は、任天堂が正式にライセンスを出し認可したコントローラーです。公式のProコントローラーとほぼ同じ形状で連射機能をもちながらも、Proコントローラーよりも安い商品です。
ISMやサイバーガジェットからも発売
ISMやサイバーガジェットも有名なゲーム周辺機器を販売している会社です。両方とも日本国内の会社なので、保証や修理などの対応という面で安心感のあるメーカーです。ホリパッドと比べてジャイロセンサーなども使われているため、対応したゲームでは使いやすいコントローラーです。