Switchのゲーム画面は録画できる?
今回は、Switchでゲームプレイ画面を録画する方法を、Switchのみで行うものと、Switch本体と機材を使用するものに分けてご紹介します。
まずは、機材を使わずSwitchのみで録画する方法のご紹介です。
コントローラーにある「キャプチャーボタン」を長押し
ゲームプレイ中にSwitchのキャプチャーボタンを長押しします。すると、直前のゲームシーンの録画が開始され、画面左上に「保存されました」と表示がでて録画が完了します。
キャプチャーボタンとは、Joy-Conであれば(L)側の方向ボタン下部にあるもの、Proコントローラーであれば、「ー」ボタンの右下にあるボタンです。
保存できたらアルバムに追加
録画が完了すると、スクリーンショットと同様に「アルバム」に保存されます。
アルバムはHOMEメニューから画面下部に並んでいるアイコンのうち、写真のイラストが描かれているものを選ぶとアクセスすることができます。
最近撮影した録画から順に表示されているため、左上のものが直近の録画となります。
録画できる時間は30秒
ただし、Switchの録画機能では、キャプチャーボタンを押す直前の30秒しか保存できません。
編集機能を使って短くすることはできますが、30秒以上の動画を録画するためにはSwitch以外に機材が必要になります。
次のセクションでは、Switchと機材を使用して30秒以上録画する方法をご紹介します。
Switchで30秒以上の録画をすることは可能?
Switchの機能では、30秒までの動画しか録画できませんでした。しかし、キャプチャーボードという機材を使用することで、Switchでも30秒以上の動画を録画することが可能になります。
詳しく使用方法をご説明します。
PCとキャプチャーボードを使用で長時間録画可能に
キャプチャーボードとはPCの周辺機器で、本来Switchからモニターやテレビに出力させるための映像を、PCに取り込むことができるように信号を書き換える機材です。
キャプチャーボードを使用することにより、Switchに流れている映像をそのままPCで表示させることができます。あとは、PC側でその映像を録画をすればPCの容量がいっぱいになるまで、長時間に渡って録画することができます。
録画前にキャプチャーソフトをインストール
Switchとキャプチャーボードを接続し、そのままPCに接続しても録画することはできません。
PC側にも準備が必要で、キャプチャーボードから取り込んだ映像を表示させる「キャプチャーソフト」をインストールする必要があります。
大手のキャプチャーボードであれば、本体と一緒にキャプチャーソフトも付随しているため、それを使用するとスムーズにSwitchの録画ができます。
SwitchをTVモードにしキャプチャーボードとPCと接続
キャプチャーボードで録画するためには、映像信号をHDMIにする必要があるため、SwitchをTVモードにしましょう。
そして、Switch本体から出したHDMIをキャプチャーボードに接続し、内臓型キャプチャーボードならこれで完了、外付けキャプチャーボードであればUSBをPCに接続して準備は完了です。
尚、パススルー機能があるキャプチャーボードであれば、キャプチャーボードから別のモニターに接続すると遅延なくSwitchのゲームを出力することができます。
キャプチャーソフトの操作に沿って録画開始
正しく接続ができていれば、キャプチャーソフトにSwitchの映像が表示されます。あとはキャプチャーソフト側の操作手順にしたがって録画を開始してください。
Nintendo Switch LiteはPCと接続不可なので要注意!
Nintendo Switch Liteは、TVモードにすることができないため、そもそもキャプチャーボードと接続する方法がなく録画ができません。
キャプチャーボードを使用した録画を行いたい場合は、Liteではなく通常版Switchを使用しましょう。
Switchで撮影したものはスマホに転送可能
Switchで録画した動画は、Switchの「スマートフォンへ送る」機能を使用すればスマホへ送信が可能です。
録画は1本ずつしか送信できませんが、スクリーンショットであれば、まとめて10枚まで送付することができます。
PCなしでもスマホで録画はできる?
原則的にはSwitchとPCをキャプチャーボードに接続する方法以外の録画方法はありません。Switchで録画した場合も、Switchの機能を使用して録画を転送する方法が一般的です。