【完全版】NFTアートとは何か?|始め方を初心者にもわかりやすく解説!

NFTアートは、創作をする人だけではなく、投資的な切り口で参入される方も多い分野です。一方で「NFTとは何なのか」や「始め方が分からない」といった悩みが多いのもNFTあるあるです。本記事では「NFTアートの始め方とは?」をテーマに、わかりやすく解説いたします!
コンテンツ [表示]
- 1わかりやすく解説|NFTとは?
- 2わかりやすく解説|NFTアートとは?
- 3わかりやすく解説|NFTアートの始め方とは?
- 4始め方|NFTアートを探す方法とは?
- 4.1OpenSeaで探す
- 4.2Twitterで探す
- 4.3有名なプロジェクトを選ぶ
- 4.4GAMEMOを参考にする
- 5始め方|NFTアートを買う時に必要なものとは?
- 5.1①暗号資産取引所の口座|BITPOINTなど
- 5.2②仮想通貨|ETHなど
- 5.3③ウォレット|MetaMaskなど
- 5.4その他あると便利なもの
- 6始め方|OpenSeaでNFTアートを買う方法とは?
- 6.1①暗号資産取引所(BITPOINT等)でETHを買う
- 6.2②暗号資産取引所の口座からウォレットにETHを送金する
- 6.3③OpenSeaにウォレットを接続する
- 6.4④欲しいNFTアートを選びカートに入れる
- 6.5⑤購入を確定する
- 7始め方|買ったNFTアートを出品する
- 7.1①出品したいNFTアートを選ぶ
- 7.2②価格を決めて確定する
- 7.3③ウォレットで認証する
- 7.4④売れるのを待つ
- 8始め方|わかりやすく注意点を解説
- 8.1ウォレットの秘密鍵を教えない
- 8.2ウォレットの秘密鍵をなくさない
- 8.3ウォレットアドレスを間違えない
- 8.4買った覚えのないNFTには触らない
- 9まとめ|NFTアートを楽しもう!
- 10免責事項
カートを確認し「購入を完了(Complete purchase)」を選択してください。
ガス代を確認し、最終的な価格を確かめて「確認」を押します。
トランザクションが完了したら購入完了です。
注意点|トランザクション
トランザクションとは、ブロックチェーン上の処理のことです。
ネット環境が不安定な時や、ガス代を低く設定しすぎた場合などにエラーが発生することがあります。するとトランザクション詰まりが起き、現在の処理が完了しないだけでなく新規の処理もできません。
詰まったトランザクションを通すには、エラーが解消するまで待つか、追加でガス代を支払えば解決する場合が多いです。
トランザクションをキャンセルすることもできます。しかしこの処理にもガス代がかかる上、キャンセル用に発行した新しいトランザクションも詰まってしまうことがあるので注意しましょう。
始め方|買ったNFTアートを出品する
買ったNFTアートを「List(リスト=出品)」することで、転売も可能となります。
転売の種類には、設定した価格で出品する「固定価格」と、オークション形式で価格が変動する「時間指定オークション」があります。
ここでは、固定価格でのListの方法について解説します。
①出品したいNFTアートを選ぶ
プロフィールより現在保有しているNFTアートの一覧を表示し、出品したいNFTアートを選択します。
ページ右上の「販売(Sell)」をクリックしてください。
②価格を決めて確定する
「固定価格」を選択し、価格(Price)の欄に売りたいNFTアートの価格を入力します。
必要に応じて、販売期間(Duration)を設定することもできます。
設定が決まったら、「リスティングの掲載を完了(Complete listing)」をクリックしてください。
注意点|ガス代とは?
ガス代とは、ブロックチェーン上での取引の際にかかるネットワーク手数料のことです。常に仮想通貨の価格やネットワークの混雑状況によって変動します。
OpenSeaでは、2022年6月よりETHチェーンで初回出品時にかかるガス代は無料になりました。しかし、NFT購入のオファーを受け入れたときや、出品を中止したときなどにはガス代の支払いが生じるので注意しましょう。
注意点|クリエイターフィーとは?
クリエイターフィーとは、NFTが二次販売された時に販売金額の一部としてクリエイターに支払われる手数料のことで、ロイヤリティとも言われます。
OpenSeaでは、クリエイター設定した割合(0.5%〜10%)に応じて、販売時の売り上げからクリエイターフィーが徴収されます。
注意点|OpenSeaの手数料
ガス代やクリエイターフィーの他に、OpenSeaの手数料もかかります。
これはNFTが売れたタイミングでかかる販売手数料で、一律して販売価格の2.5%がOpenSea側に支払われます。
③ウォレットで認証する
最後に、指示に従ってウォレットで署名しましょう。
「アイテムが出品されました!(Your item is now listed for sale)」と表示されたら、出品完了です。
④売れるのを待つ
あとはListしたNFTアートが売れるのを待ちましょう。
状況を見て、設定した価格が高いことで売れないような場合は、値下げ設定をすることも可能です。
始め方|わかりやすく注意点を解説
NFTアートの収集や取引は非常に魅力的なものです。しかし、注意点を理解していないとあっけなく資産を失ってしまうリスクもあります。
詐欺やハッキングに遭わないため、または「セルフGOX(=自分の過失で仮想通貨を紛失、引き出せなくなること)」を防ぐためにも、以下のことに気をつけましょう。
ウォレットの秘密鍵を教えない
ウォレットの秘密鍵は、資産の所有者だけが知るプライベートキーであり、ウォレットのアカウント(ウォレットアドレス)ごとに発行されています。
秘密鍵さえ知っていれば、ウォレット内の資産を移動することができます。悪意のある他人に資産を盗まれないために、誰にも教えないようにしましょう。
秘密鍵のほかに、「シークレットリカバリーフレーズ(シードフレーズ)」というウォレットごとの暗号もありますね。こちらも同じく資産にアクセスするための重要な情報ですので、絶対に外部に漏らしてはいけません。
ウォレットの秘密鍵をなくさない
秘密鍵を忘れてしまった場合、そのウォレット内の仮想通貨は永久に使用できなくなってしまいます。ログインパスワードと違って容易に再発行ができないため、紛失・失念にはくれぐれも注意しましょう。
セキュリティのため、オフラインでの厳重な保管を推奨します。紙に書いておくか、USBや外付けHDDなどの外部ストレージに保存するなどの方法があります。
ウォレットアドレスを間違えない
ウォレットアドレスを一文字でも間違えて共有してしまうと、仮想通貨が誤った相手に送金されてしまうことがあります。
この場合、資産は二度と元には戻らないので注意してください。
ウォレットアドレスを共有する際は、正しいアドレスを正確にコピペするのが基本です。
買った覚えのないNFTには触らない
OpenSeaの自分のコレクションに、買った覚えのないNFTが紛れ込んでいることがあります。それは危険なスパムNFTかもしれません。
むやみに触ると、最悪の場合ウォレット内の資産を抜き取られる可能性もあります。
このようなNFTを削除する(バーンする)方法もありますが、「何もしない」のが一番です。触らず放置しておくことを推奨します。
まとめ|NFTアートを楽しもう!
NFTアートの始め方について紹介させていただきましたが、具体的な方法について理解が深まったでしょうか。
ぜひこれを参考に、興味のあるNFTアートを見つけて実際に取引してみてはいかがでしょうか?
本記事が、皆様にとってNFTアートを楽しむきっかけやお手伝いになれば幸いです。
免責事項
一連の記載は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであります。
暗号資産(仮想通貨やNFT)取引の推奨やアドバイス、勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産取引に関する意思決定は、皆様ご自身の判断と責任でお願いいたします。