NFTゲーム「ステラファンタジー」とは?面白い点と攻略について!

StellaFantasy(ステラファンタジー、以下ステラファンタジー)」は、韓国RingGamesが贈るNFTRPGです。
魅力的なキャラクターと共に世界を冒険していき、時にはダンジョンに潜りアイテムを集める・アイテムを製作するといったこともできます。
今回はこのステラファンタジーについて色々説明していきます!
「ステラファンタジー」とは?
「ステラファンタジー」はどんなゲームなのか・どのような特徴があるのか説明していきます!
特徴①|魅力的なキャラクターと共に冒険できる!
ステラファンタジーはゲーム開始時のOPのように、様々なキャラクターが登場します。
ストーリー上や後述する「施設」で様々なキャラクターとやり取りを行えますので、しっかりゲームを進行していきましょう!
そしてキャラクターはバトル時はキャラクターごとに設定されている必殺技や
「ステラストライク」という特殊な必殺技が使えるのはもちろん、
日本語ボイスが実装されているので、そこもポイントです!
特徴②|様々な展開のあるバトル!
バトルは最大4人のパーティーを組み、3Dによるリアルタイムアクションで展開されます。
キャラごとに設定されている2つの必殺技や操作キャラクター切り替えやVキーによる仲間に対する指示を上手く使いこなして戦っていきましょう!
そして4人パーティ時の「ステラストライク」の特殊な必殺技が使えます!
ステラストライクは画面左上の黄色いゲージが4人全員溜まっていると使えるようになります。
キャラクター・主人公の組み合わせによって演出が違ってくるので、威力が高いのはもちろん見ごたえもあります!
操作はキーボードのみの操作ですが、PCのFPSやアクションゲームに慣れている場合はすぐに馴染むはずです。
特徴③|要求スペックはそれなりでもOK!
ステラファンタジーは要求スペックは以下の通りになっています。(公式Discordより抜粋)
推奨スペック
OS : Windows 10 64 bit
CPU : 第9世代Core-i7 / Ryzen 5600
GPU : NVidia Geforce GTX 1660
メモリ : 8GB
DirectXバージョン:11
ストレージ容量 : 8GB
最小スペック
OS : Windows 7 64 bit
CPU : Core- i3 / Ryzen 3
GPU : NVidia Geforce GTX 460
メモリ : 4GB
DirectXバージョン:11
ストレージ容量 : 8GB
なお、記事作成のためにプレイしたノートPCのスペックは下記のとおりで、
グラフィックスの「高」設定でも快適にプレイできました!
OS:Windows 11
CPU:Core i7-10750H
メモリ:16GB
GPU:NVidia Quadro T1000 Max-Q Design
※ストレージはSSD
目安として某オンラインファンタジーRPGのベンチマークが「やや快適」以上であれば、快適にプレイできます!
まずはメインストーリーを進めよう
ステラファンタジーは行えることが多く、把握しきれるまで迷うことがあります。
まずは、メインストーリーをある程度進めていきましょう。
ストーリーを楽しむとともにゲームに慣れていくというのもありますが、
ストーリーが進行すると様々な要素が開放されていくためです。
ステラファンタジーの重厚な世界観・魅力的なキャラクターとともにストーリーが展開されます。
ステラファンタジーでの世界に導かれた主人公は数々の人物や様々な出来事に触れ、世界の秘密を紐解いていきます。
1ステージごとに戦闘があり、クリアすると次のストーリーへと進んでいきます。
クリアの報酬で様々なアイテムを入手でき、指定された条件でクリアするとさらにアイテムが入手できますので、ぜひ条件を満たしてクリアしていきましょう!
1-10は最初のボス戦で、難易度はそれまでのとは違い高いため、
初期に配布される3人のキャラクターを全てレベル45にした上で装備をしっかり整えて臨みましょう。
また1-10をクリアすると「アビスインベーダー」が解放されます!
ストーリーは後述する「ユニークアビス」や「アビスインベーダー」と並ぶコンテンツともいえます!
攻略の下準備のあれこれ!
ストーリーの他に「蜃気楼の庭園」「ユニークアビス」「アビスインベーダー」が
あり、これらも攻略すると様々な報酬が獲得できます。
高難易度ほど獲得できる報酬は豪華になりますが、事前に準備をしていかないと攻略は厳しいでしょう。
では、その準備について紹介していきます。
アイテムを活用したレベル上げ
ステージをクリアするだけでも経験値を獲得できますが、これだけだと時間が掛かり効率的ではありません。
そこで「記憶の浄水」と「経験値ポーション」を活用します。
「記憶の浄水」があると、条件を全て満たしたステージ戦闘をスキップしクリア報酬を効率よく獲得できます。
そして「経験値ポーション」は使用するとポーションの種類に応じた経験値が得られます。
「記憶の浄水」はミッションクリア報酬から獲得できます。
「経験値ポーション」はミッションクリア・ステージクリア報酬から獲得でき、
1つのステージにつき1日につき3回しかできませんが、ユニークアビスも活用するとなおよいでしょう。
覚醒
キャラのレベルは最大45となっています。
経験値のみだとここまででしかレベルは上げられなくなります。
そこで、「覚醒」を行います。
覚醒は一定のgSFTY(仮想通貨)と1体のキャラクターを使用し、
覚醒を行うと「覚醒カウント」を消費しレベルはリセットされます。
初期に配布されるキャラクターやスペシャルショップ(ゲーム内課金)から入手できるキャラクターでは
NFT化はできないため、後述する「NFTキャラクター」で行いましょう。
装備作成・強化
装備は「鍛冶場」で製作します。
鍛冶場はストーリーで「チョッピー」に出会うと使えるようになります。
作成の際に素材とマナリング(お金)が必要となり、製作するキャラクターによっては作成した装備の質と成功率に影響されます。
「キャラクター情報」画面で確認しておきましょう。