ChatGPTでゲームの企画書を作る! 事例を通して考察するメリット・デメリット

ChatGPTでゲームの企画書を作る! 事例を通して考察するメリット・デメリット

ChatGPTでゲームの企画書を作る! 事例を通して考察するメリット・デメリット

以前の記事で、ChatGPTを用いたゲーム企画書作成の方法を紹介しました。

本記事では生成AIに習熟していないライターがChatGPTを用いて実際にゲーム企画書を作成し、感じたことをまとめました。

コンテンツ [表示]

  1. 1AI初心者はChatGPTを使用してゲーム企画書を作れるか?
  2. 2ChatGPTを使用した企画書作成プロセス
  3. 2.1アイデア出し
  4. 2.2企画書草案作成
  5. 2.3アイデアの深掘り
  6. 2.4キャッチコピー決定
  7. 2.5タイトル決定|堅苦しく、例示に引きずられる
  8. 2.6ゲームシステム
  9. 2.7ゲームシステム-自作
  10. 3企画書作成
  11. 3.1画像作成
  12. 4ChatGPTを用いた企画書作成の問題点
  13. 4.1指示内容が体系的でなかった
  14. 4.2「ファクトチェック」を怠った
  15. 4.3対話感覚で出力を求め、指示に齟齬が生まれた
  16. 5企画作成におけるChatGPTのメリット
  17. 5.1アイデア出しの効率化
  18. 5.2対話形式での壁打ちによる企画のブラッシュアップ
  19. 6まとめ|生成AIを用いた最適なクリエイティブを模索しよう

AI初心者はChatGPTを使用してゲーム企画書を作れるか?

ChatGPTは登場してから今に至るまで幅広いフィールドに衝撃を与え続けています。そしてそれはゲーム業界においても例外ではありません。

NVIDIAの発表のように生成AIを活用したNPCの作成は、ゲーム制作の自由度を更に高める可能性があります。
また、過去のインタビューにおいても、生成AIがクリエイティブの効率化・クオリティアップに寄与した事例が紹介されています。

こうした状況を踏まえて、GAMEMOではゲームプランナーに向けたゲーム企画書支援プロンプトについて研究し、実際にゲーム企画書を作成し例示・紹介しています。

あわせて読みたい
ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例のイメージ
ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例
ChatGPTを活用すると、アイデア出しから企画書の下書きまでを簡単に行うことができます。 本記事では、ゲームの企画書作成にフォーカスした活用方法をご紹介します。 すぐに使えるプロンプトを参考に、ぜひ業務の効率化に役立ててみてください。

今回は、AIに殆ど触れてこなかった筆者がこちらの記事の内容を踏まえてゲーム企画書を作ってみました。

こちらが筆者がChatGPTの力を借りて約15時間ほどで作成したゲームの企画書です。

画像の有無やレイアウトなど、前回の記事とは大きく異なることがわかります。

本記事では、前回の記事を踏まえてどのようにChatGPTを活用したか紹介した後に、便利だと思った点・困った点を紹介します。

その上で、上記の仮説に関する考察を通じて、ChatGPTを企画書作成で使用する場合の考え方を示します。

なお、今回の記事ではChat GPT4を使用しました。

ChatGPTを使用した企画書作成プロセス

アイデア出し

前回の記事の内容を踏まえ、「EMS Framework(手段目的構造フレームワーク)」によるアイデア出しをChatGPTにお願いしました。

EMS Frameworkとは、手段と目的を明確化したゲームを作るためのフレームワークです。

「○○を××して、□□を△△するゲーム」という文章にすることで、そのアイデアの根源的な面白さを言語化することができます。

またジャンルや主語など追加情報を記載することで具体的なゲームの方向性を決めることも可能です。

参考:
https://cgworld.jp/feature/202009-CEDEC2020-tensai-2.html
https://www.gamer.ne.jp/news/201409040048/

前回はRPGゲームが指定されていたため、今回はバリエーションとしてハイパーカジュアルゲームを作成するよう指示しました。

ハイパーカジュアルゲームの解説については、こちらのインタビューをご覧ください。

あわせて読みたい
ダウンロード9億突破。全世界の人類に届け カヤックのハイパーカジュアルゲームのイメージ
ダウンロード9億突破。全世界の人類に届け カヤックのハイパーカジュアルゲーム
株式会社カヤックが2019年より制作・配信している「ハイパーカジュアルゲーム」は、累計ダウンロード数9億回を突破しています。 「世界一面白そうにゲームをつくる」ことをモットーにタイトルを生み出し続ける”面白法人”カヤック。 同社の手掛けるハイパーカジュアルゲームの魅力や開発プロセスについて、ディレクターの佐藤宗様にお話を伺いました。

 実際に出力された回答がこちらとなります。

前回言及されていたように当たり障りのない印象を受ける回答が返ってきたので、例によって加えて質問を行います。

よりユニークな回答が生成されました。

個人的に7番のような人間心理に深く切り込むようなゲームが好みなので、7番にします。

企画書草案作成

続いて、こちらのアイデアを基に企画書に必要だと思われる情報を記述するよう求めました。

その際にも前回用いられていたプロンプトを使用しました。

前回の記事では、具体例や企画書内容を変更することでより明確な出力が期待できると記述されていますが、今回は記事にあったプロンプトをそのまま記載しました。

ジャンルに関してもハイパーカジュアルゲームだと指定しない形で自由に制作を依頼しました。

概要の段階で「ハイパーカジュアルよりもRPGとかADVの方が面白そうだな」と感じたからです。その結果がこちらとなります。
 

アイデア出し段階で採用した内容を踏まえて作成されていますが、ハイパーカジュアルゲームではない形で出力されています。

余談ですが、明確にハイパーカジュアルゲームを作るよう指示して出力した際は予算感もゲームサイクルもシンプルなものが出力されました。ChatGPT側がハイパーカジュアルゲームを知らない、というわけではなさそうです。

アイデアの深掘り

上記で出力した企画書に対して、質問形式でアイデアを深掘りします。

まず、本作のコア要素であるパズルゲームと、目を引く要素であるゲームシナリオに関して解説を求めます。

 パズル要素に関しては問題ないのですが、シナリオは淡々とし過ぎている印象を受けます。

 そのため現段階でこちらの想像した世界観やシナリオを伝え、イメージのすり合わせを行いました。

 まず「私はこういうのが作りたいんだ!」と伝えるため、キャラクター名やシナリオの方向性を指示しました。そして提案した内容に対してChatGPTが抱いたイメージなどを尋ねることで、ズレが無いことを確認します。

 この作業が功を奏してか、以降はこちらのイメージに符合する出力がなされ、シナリオ面はあっさりと決まります。

 例えば以下の図では、シナリオの山場(ボス)となるキャラクターをChatGPTに出力させることで、大まかなプロットを作成させることに成功しました。

 その際に、本作のコンセプトである「言葉を編んで、心の迷宮を脱出する」要素をどのように作品に組み込むか同時に尋ねます。そうすることで、本作のコンセプトを維持したままシナリオ面の出力を行えました。

 シナリオ面、基本的なゲーム性が決定したため、キャッチコピーやタイトル決めに移行します。

キャッチコピー決定

 プロットが決定して本作の世界観が定まったため、その雰囲気を反映させたキャッチコピーやタイトルを考えることにしました。

 その際、より明確な出力を行うことを意図して「最後に感動的な体験が待っていることを予感させる」と付け加えて指示を行います。

 その結果がこちらです。

 予感というよりもネタバレであり、文面がどうにも固いです。

 2番はキャッチコピーとして良いと思いますが、本作の物語とはズレている印象を抱いたのでやり直しました。

 その際に、本作のキャッチコピーのイメージと近いな、と感じたゲームのキャッチコピーを例に出しました。ニュアンスと共に提示して、正確な出力を期待します。

 その結果はこちらです。

次のページ

企画書作成

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 【Switch/スイッチ】キャラメイクが楽しめるおすすめゲームソフト14選!RPGや恋愛要素など

    2025.04.14

  • 【Switch/スイッチ】テザリングでインターネット接続する方法をご紹介!

    2023.04.03

  • 【広告運用スタッフ募集】最新のマーケスキルが身につく!デジタル広告代理店(東京・浜松町勤務)

    2025.04.18