魅力的なゲームの企画書の書き方を詳しく解説|制作工程と具体例

魅力的なゲームの企画書の書き方を詳しく解説|制作工程と具体例

魅力的なゲームの企画書の書き方を詳しく解説|制作工程と具体例

ゲーム開発の成功は、優れた企画書から始まります。
企画書は、ゲームのアイデアを明確にし、開発チームやゲーム会社にその価値を伝えるための重要な書類です。
本記事では、ゲームの企画書の基本的な書き方から、具体的な構成要素、AIを活用して企画書を作成する方法について詳しく解説します。

コンテンツ [表示]

  1. 1ゲームの企画書とは
  2. 1.1ゲームの企画書の概要
  3. 1.2ゲームの企画書を書くときのポイント
  4. 1.3ゲームの企画書を書くための準備
  5. 2ゲームの企画書の書き方
  6. 2.1表紙
  7. 2.2目次
  8. 2.3ゲームの基本的な情報
  9. 2.4コンセプト
  10. 2.5ゲームの概要
  11. 2.6ゲーム画面のイメージ
  12. 2.7遊び方、詳細説明
  13. 2.8世界観、操作方法、セールスポイント
  14. 3まとめ|アイデアを明確に、基本構成に沿って構築する
  15. 4AIを活用したゲームの企画書の書き方
  16. 4.1AIを活用して作成したゲームの企画書の書き方|具体例
  17. 4.2ChatGPTを活用したゲームの企画書の書き方|アイデア出し
  18. 4.3ChatGPTを活用したゲームの企画書の書き方|作成方法
  19. 5まとめ|ゲームの企画書の概要から作成事例まで

ゲーム画面の構成を明確に伝えます。
 
- 2Dなのか3Dなのか
- カメラの視点
 
ビジュアルを使って、2Dか3Dかを示し、ゲームの内容に関わる重要な部分を確実に伝えます。
素材が揃わない場合は、イラストなどを用い、「※実際は3Dで構成されます」といった注意書きを加えます。
 
また、カメラの視点も重要です。
どの視点で画面を見せるのかが分かるようにビジュアルを準備します。

視点の種類には、以下のものがあります。
 
- 2Dトップビュー(真上からの見下ろし視点)
- 2Dクォータービュー(斜め上から見た視点)
- 3D一人称視点(FPS、VR含む)
- 3D三人称視点(TPS等)
- 3D固定カメラ(2Dのゲーム性をベースにしたものが多い)
 
これらの視点をビジュアルで示します。

UI(ユーザーインターフェース)

画面イメージにはUI(スコア、ライフゲージ、装備武器アイコンなど)を含めます。
UIはゲームシステムの理解に重要で、特に特殊なUIを使う場合は、画面イメージに入れておくと効果的です。

各項目名とその解説

画面イメージの各項目に線を引き、それぞれの名称や解説を記載します。
プレイヤーキャラクター、敵、各UI(スコア、ライフゲージなど)について記載し、必要に応じて特徴を解説し、アピールポイントを伝えます。

どのようなゲームか

画面イメージは、そのゲームの「代表的な」「面白そうな」一場面を切り取って示します。
画面イメージを見て、読み手が「あ、そういうゲームね」と理解できるのが理想です。
例えば、「スーパーマリオブラザーズ」ならマリオがジャンプして敵を踏み潰す場面、「メタルギアソリッド」ならスネークが物陰に隠れて敵をやり過ごす場面、「モンスターハンター」なら巨大な敵と戦う場面が適当です。

遊び方、詳細説明

ゲーム 企画書 例

出典:プロフェッショナルゲームプランナー/藤井厚志

ゲームの企画書を作成する際には、序盤で興味を引いた後に、より詳細な内容を伝えることが重要です。
特にゲームの「遊び方」と「面白さ」を具体的に説明し、個性的な要素を強調することが求められます。

遊び方(流れ、ルール・基本システム)

ゲームの基本的な「遊び方」を理解してもらうために、ゲームの流れやルール、基本システムについて詳細に解説します。
これにより、ゲームの個性や特徴をしっかりと伝えることができます。図やイラストを使って視覚的に説明することも効果的です。
 
例として、スマホゲームの名作「パズル&ドラゴンズ」を考えてみます。
このゲームは以下のような流れで進行します。
 
1. 自分が育てたモンスターでチームを組む
2. パズルゲームで「ドロップ」を消す
3. 消したドロップの属性に応じてチームのモンスターが敵を攻撃する
4. ターン制で敵も攻撃してくる
5. 敵のHPが0になればクリア!味方チームの全モンスターのHPが0になるとゲームオーバー
 
「パズル&ドラゴンズ」が登場した当時、この「パズルゲームで戦うRPGの戦闘」は非常に個性的でした。
企画書では、あなたのゲームが持つ独自の「遊び方」をしっかりと伝えることが重要です。

具体的な一場面で「面白さ」を伝える

次に、ゲームの最も盛り上がる一場面を紹介します。
例えば、「パズル&ドラゴンズ」では、連鎖で大ダメージを与える場面がこれに該当します。

 
1. パズル部分で連鎖を組み立てる
2. 連鎖が次々と続き、ドロップを大量消費する
3. 消費したドロップがモンスターのエネルギーとなり、敵に大ダメージを与える
 
このように、ゲームのクライマックスを紹介することで、読み手にゲームの魅力を強く印象付けることができます。

各要素の詳細

基本的な流れやクライマックスの紹介が終わったら、それを構成する各要素の詳細を説明します。図やイラストを用いることで、さらに理解を深めることができます。
 
例えば、「パズル&ドラゴンズ」の場合、以下のような要素があります。
 
1. パズルのルール
2. 属性の種類と効果
3. モンスターの入手方法(ガチャ)
4. モンスターの育成(進化)のシステム

コンセプトから外れないようにする

  • 全てのページにおいて「コンセプトから外れない」ことが重要です。
    コンセプトとは、そのゲームを理解してもらうための最も重要な要素です。
    無関係な情報を盛り込みすぎると、読み手は混乱し、ゲームの魅力が伝わりにくくなります。

世界観、操作方法、セールスポイント

ゲーム 企画書 例

出典:プロフェッショナルゲームプランナー/藤井厚志

世界観

ゲームの世界観や物語、キャラクター設定は、ゲームの魅力を高める重要な要素です。
これらを企画書に含めることで、読者に強い印象を与えることができます。
ただし、あくまでシナリオが主役であるため、世界観は補助的な役割とし、ページ数が限られている場合は紹介する要素を絞ります。
ゲームシステムと密接に結びついている場合は、世界観やキャラクターを詳しく紹介し、背景やイラストにも気を配り、シンプルでわかりやすくまとめます。

操作方法

操作方法のページでは、デバイスのグラフィックを表示し、対応する操作を簡潔に記入します。
コンセプトを強調するために、操作方法のページでもそのコンセプトを反映させます。
操作が簡易なゲームでは、操作方法のページを省略できますが、タッチパネルを操作に用いるゲームやVRゲームでは必須です。
具体的な操作方法を紹介することで読み手に安心感を与えます。

セールスポイント

セールスポイントのページは企画書の「締め」と「まとめ」を担当します。
企画書全体を通して、「この企画はどの内容で売るのか」を整理するためのページです。3つ程度の「ウリ」を簡潔に箇条書きにします。
企画書内で紹介した内容から、覚えておいてほしい3つのポイントを明記し、シンプルにまとめます。

例:

  • パズルとカードRPGを組み合わせた新感覚のゲーム性
  • スマートフォンのタッチ操作を利用した新感覚パズル
  • ガチャの高揚感、それを支えるモンスターのバリエーション

まとめ|アイデアを明確に、基本構成に沿って構築する

ゲームの企画書の書き方について基本的なステップや、重要なポイントを詳しく説明しました。
企画書は、ゲーム開発の成功に欠かせない土台となります。

アイデアを明確にし、関係者に分かりやすく伝えるためには、丁寧な準備と緻密な構成が必要です。
基本的な構成やポイントを押さえつつ、独自のアイデアや視点を盛り込むことで、魅力的な企画書を作成することができます。
 

AIを活用したゲームの企画書の書き方

AI技術の進化に伴い、ゲーム業界でもその活用が急速に進んでいます。
中でも、ChatGPTは特に注目されている技術の一つです。
 
ChatGPTは、自然言語処理を駆使して人間のようにテキストを生成することができ、クリエイティブな発想支援や効率的な情報収集、さらには文書作成の効率化に大いに役立ちます。
また、自然言語処理を活用してクリエイティブなアイデアの創出や企画書の作成をサポートするツールとしても注目されています。
 
ChatGPTを活用したゲーム企画書の作成には、従来の方法とは異なるアプローチが必要です。
ChatGPTを活用して、より魅力的で説得力のあるゲーム企画書の書き方を具体的なステップとともに紹介し、実践的な活用法をお伝えします。
 

AIを活用して作成したゲームの企画書の書き方|具体例

こちらは、筆者がChatGPTを活用して作成したゲームの企画書の実例です。
なおChatGPTは、月額20ドル課金することで利用可能となるChatGPT Plusを使用しています。
作業環境は、Macbook Air M1とMicrosoft365 PowerPointを用いて作成しました。

ゲーム 企画書 例 AI
ゲーム 企画書 例 AI
ゲーム 企画書 例 AI
ゲーム 企画書 例 AI
ゲーム 企画書 例 AI

QUANTAMDRIVE」というゲームの企画書を「アイデアの考案から書類に起こすまで」およそ1日で作成しました。

実際にゲームの企画書を書くまでの工程を今回の事例をもとにご紹介します。

ChatGPTを活用したゲームの企画書の書き方|アイデア出し

アイデアの出し方については、以下の記事で詳しく説明されています。

あわせて読みたい
ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例のイメージ
ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例
ChatGPTを活用すると、アイデア出しから企画書の下書きまでを簡単に行うことができます。 本記事では、ゲームの企画書作成にフォーカスした活用方法をご紹介します。 すぐに使えるプロンプトを参考に、ぜひ業務の効率化に役立ててみてください。

次のページ

まとめ|ゲームの企画書の概要から作成事例まで

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 世界が注目するSwitch 2、進化した性能と発売情報

    2025.04.23

  • Switch2 マイニンテンドーストア抽選応募、日本だけで約220万人

    2025.04.24

  • Nintendo Switch 2 マイニンテンドーストアが外れてもまだ狙える!

    2025.04.24