ゲームプランナーになるためには何を勉強すればいいのか|必要なスキル・おすすめの資格
ゲームクリエイターの中でも特に人気の職業が「ゲームプランナー」です。ゲームプランナーになりたい人に向けて、仕事の内容と流れをご紹介します。さらに、求められるスキル、資格の必要性、どのような勉強をすればいいのかを解説します。
コンテンツ [表示]
- 1ゲームプランナーとは
- 2ゲームプランナーの仕事
- 2.1仕事の流れ
- 3ゲームプランナーに必要なスキル
- 3.1論理的思考力
- 3.2コミュニケーション能力
- 3.3発想力
- 3.4能力をあげるための勉強
- 4ゲームプランナーにおすすめの資格
- 4.1分析に使える資格
- 4.2企画書・仕様書作成に使える資格
- 4.3スケジュール管理に使える資格
- 4.4プログラミングに使える資格
- 4.5デザインに使える資格
- 5ゲームディレクター・ゲームプロデューサーとの違い
- 5.1ゲームディレクター
- 5.2ゲームプロデューサー
- 6ゲームプランナーのなり方|経験者が圧倒的に有利
- 6.1プログラマーなどからのキャリアアップ
- 6.2学生の場合
- 6.3未経験者の場合
- 7まとめ
- 8関連リンク
ゲームプランナーとは
ゲームプランナーは、ゲーム開発における「プランニング(企画立案)」をする職業です。「ゲームデザイナー」「ゲーム企画担当者」「プロダクトマネージャー」などと呼ばれることもあります。
ゲームプランナーは、ゲームの企画からリリース後まで、全ての行程に関わる役職です。企画立案だけでなく、ゲームの専門知識、コミュニケーション能力、分析能力、マネジメント能力、プロジェクト管理能力など、幅広いスキルが求められます。
「自分の考えたゲームを作って、世に出す」という仕事は、ゲームクリエイターにあこがれる人が持つ根源的な欲求を満たすものに近く、多くの人が目標とする人気の職業です。
この記事では、ゲームプランナーを目指す方に、どういった職業なのかという仕事の詳細と、ゲームプランナーになるために必要な勉強について解説します。
ゲームプランナーの仕事
ゲームプランナーは名前の通り「プランを立てる仕事」です。しかし、仕事はゲームの企画立案だけでは終わりません。企画を立てた者の責任として、プラン通りにプロジェクトを進めさせることも仕事に含まれるため、業務内容は多岐にわたります。まったく同じ内容のゲームが無いように、ゲームプランナーの仕事もスタッフの人数などによって変わりきます。
しかし、共通しているのは「ゲームの面白さを考えて人に伝える仕事」であることです。「面白さを考える」「アイデアを出す」それだけなら誰でも考え付くことはありますが、ゲームプランナーは、面白さを考えて「それを人に伝える」ことが仕事です。
ゲームは、作るまでに様々な専門の人が関わる複合的な製品です。アイデアが生まれても、「どういった面白さで、どうやって作るのか」を説明できなければ、一人で作るしかありません。アイデアをうまく人に伝えることは、周りの人を巻き込んでプロジェクトを始めるための重用な要素です。
仕事の流れ
ゲームプランナーの仕事は、大きく「企画立案」「開発」「リリース後」の3段階に分けられます。それぞれの段階で、具体的に何をするのかを解説します。
ゲームの企画立案
- 市場調査
- アイデア出し
- 企画立案
- 社内プレゼン
ゲームは、個人製作ゲームなどを除くと、会社で作られる商品であり、販売して利益を出すことが求められます。そのためには「市場調査」を行い、現在の流行やニーズを把握し、どのようなゲームなら売れるのかを調査することが必要です。
トレンドやファンの数などが把握出来たら、それらをターゲットにした上で、どういったゲームにするのかの「アイデア出し」をします。魅力的なコンセプト、核となるテーマを決め、おもしろいゲームの骨格を作り出し、大まかなゲームデザインをする作業です。この際、生まれたアイデアが実現可能かどうかを判断する必要もあります。
アイデアがまとまり、商業的な実現可能性が見込めたなら「企画として立案」し、「社内プレゼン」で発表することになります。どの層をターゲットにしているのか、どのような面白さがあるゲームなのか、どの程度の売り上げが見込めるのかを具体的に上司やチームに説明します。個人の発想を、会社のプロジェクトとして進める段階です。
ゲームの開発段階
- 仕様書作成
- スケジュール管理
- マネジメント
- プロジェクトのサポート
- 品質管理
企画がプレゼンを通り、プロジェクトとして発足しても、仕事は終わりではありません。ゲーム制作全体からすると、ここからが本番と言えます。
プログラマーやエンジニアにゲーム開発を指示する「仕様書を作成」します。グラフィッカー、プログラマー、エンジニア、シナリオライターなどの専門職に対して、何を作るのかを指示しなければなりません。
企画段階では大まかにしか決まっていなかったアイデアを、実際にゲームとして実装するために必要な指示出しです。この際、仮にデザインしたラフイメージを作成し、説明するために各分野の知識が必要になります。
指示を出し終えても、そこで終わりではありません。予定通りに完成させるためには「スケジュール管理」が必要です。
キャラクターの立ち絵や三面図ができていなければグラフィック化はできません。また、そのキャラクターを作成するのにも前提となる世界観やストーリーが必要です。司令塔として、何が急ぎで必要なのか、どこの制作が遅れているのか、全体の進捗を把握することが求められます。
さらに、「マネジメント」を含め、「プロジェクト全体のサポート」も企画を立ち上げたゲームプランナーの仕事です。ゲームディレクターやゲームプロデューサーが決定した方針を、制作チームに伝達し、スムーズなゲーム開発の環境をサポートします。
場合によっては、人手が足りていない部分を自らで担当し、データ入力や、簡易なプログラムの作成などの雑務を行うこともります。また、クオリティチェック、デバッグ、テストプレイなどの「品質管理」を行うこともあります。
ゲームリリースの後
- ゲームの運用
- アップデート
- フィードバック
ゲームが無事に完成し、リリースされた後にもゲームプランナーの仕事は続きます。オンライン機能などがある場合はその「運用」、バグなどが発見されれば修正のため「アップデート」が必要です。
ゲームの売り上げの状況や、アンケートの結果、ユーザーの反応の推移といったデータを集めて、「フィードバック」を次の企画に活かしていきます。
ゲームプランナーに必要なスキル
ここまでゲームプランナーの仕事の流れと業務内容を大まかに説明しました。次は、実際に求めれれる知識や能力について解説していきます。
特に重要とされるのは「論理的思考力」「コミュニケーション能力」「発想力」の3つです。
「発想力」は、ゲームのアイデアを出す企画に必要であり、「論理的思考力」と「コミュニケーション能力」は特にアイデアを人に伝える際に必要な能力です。
論理的思考力
「分析能力」「言語化能力」とも言える能力です。企画書や仕様書をわかりやすく作成するスキルになります。
ゲームプランナーは、上司から、もしくは専門職の人からの、「どうしてこういった指示になっているのか?」という疑問に答える責任があります。その際「なんとなく」とは答えられず、どうしてその仕様になっているのかを理論立てて説明できないといけません。そのために必要なのが論理的思考力です。
5W1Hのように、なぜそうなるのか、どうしてそう考えられるのかを思考で理解し、人に説明できることが肝心です。
トレンドの分析などに必要
流行っているゲームがなぜ面白いのか、何がプレイヤーに受けたのかなどを分析し、時流を読むためにも論理的思考力が必要です。こうしたターゲッティングは、ゲーム業界だけでなく一般的なトレンドにも活用できます。
面白そうなアイデアがあっても、それを製品に落とし込むには、構成する要素を正しく理解する力が必要です。
コミュニケーション能力
会社で行うゲーム制作は一人で行うものではなく、チームワークで一緒のものを作り上げていく必要があります。論理的思考によって分析した内容を、他の人に理解してもらうには、コミュニケーション能力が必要です。
コミュニケーションとは、聞く相手に配慮することです。これは言語化能力とはまた異なったスキルです。例えば、仕様書や指示書は、必要な情報が入っているだけでは不十分で、細かすぎても伝わりにくいこともあります。そのため、わかりやすく伝えるためには補助資料などの作成が必要です。
現場と上層部の調整をし、考えをまとめ、妥協案を作って双方に理解を求めるのもコミュニケーション能力です。
プロジェクト管理などに必要
ゲームプランナーには、面白さを一言で説明することが大切です。伝えたいことを簡潔にする能力は、人に理解してもらう時に必要なコミュニケーション能力の一環です。
イメージを正確に伝えるためには、絵や図で伝わりやすくするデザインスキルも必要になってきます。
発想力
発想力は、アイデアを生み出す力であり企画を作る際に必要なゲームプランナーにとって必須のスキルです。試験などでは数値化できない能力で、勝ち負けもないため、いつどんなアイデアが実を結ぶかはわかりません。幅広い知識や、好奇心がさまざまな方向に向くことで発揮されます。
自然と思いつく人や、普段からメモをして積み重ねる人、知識を積み重ねて地道な努力で花を開かせる人など様々なタイプがあります。
ゲームデザインなどに必要
ゲームデザインには、アイデアの発想力と共にゲームへの熱量が必要とされています。ゲームが好きというファンとしての心理が、ゲーム業界のニーズに関する知識につながります。
また、多くのゲームをプレイすることで、ゲームシステムへの理解が深まり、それらの知識をもとに、ゲームのアイデアを発想するため、ゲーム愛も大切です。
能力をあげるための勉強
「論理的思考力」「コミュニケーション能力」「発想力」のいずれもが、勉強して知識を蓄えるだけでは会得できない難しいスキルです。これらは、実践を通して少しづつ身に着けていくのが一番の近道です。
マネジメントの勉強、コミュニケーション訓練、アイデアを出す活動などを自主的に行い、これらのスキルを身に着けていきましょう。
実際に自分でゲームを作ってみることが一番の勉強になる
スキルアップや仕事の流れを覚えるためには、自分でゲームを作ってみることが一番の勉強になります。
例えば、面白いゲームシステムを模倣して実装しようとする時には、どうしてそうなっているのか、どういった考えで使われてるのかを分析しながら作ることになり、論理的思考力も鍛えられます。それをもとに、より発展させようとすれば、新しいアイデアを発想する必要もあります。
デジタルゲームはプログラムを組まない限り動きません。自分でプログラミング言語を勉強し、簡単にでも動かせるようになれば、プログラマーに具体的な指示が出せるようになります。
ゲームを作ってみることで、各専門職のプロセスや仕事の難解さを理解できれば、敬意や感謝が生まれます。相手を尊重することがコミュニケーションの基本でもあるため、自然と良好な関係を保てるようになるでしょう。
ゲームプランナーにおすすめの資格
ゲームプランナーへの就職には、必須の資格はありません。前述の通り、学歴や資格よりもゲーム制作の経験や実績が評価されます。
必須の資格はありませんが、ゲーム制作に活かせる資格などはあるので、事前に勉強して持っていることはマイナスにはなりません。ゲームプランナーの仕事に活かせるおすすめの資格を紹介します。
分析に使える資格
統計検定
統計学は、集めたデータをもとに、正しい推論を行うために使われます。
「統計検定4級~1級」の他に「統計調査士」「データサイエンス資格」と細かく分かれていますが、統計検定3級は、大学基礎レベルの知識と活用を認定する資格です。基本的な概念の知識の他、使われる数学的知識は高校レベルなため統計学の入門としても難解なものではありません。
データの種類やグラフでの集計方法、相関関係の考え方など、ゲームに限らず様々なデータ分析に活用できる方法を学べるため、持っていて損はない資格となります。
ウェブ解析士
ウェブ解析士は、アクセス解析をはじめとするインターネット上のデジタルデータを解析し、ビジネスやマーケティングに活かすための資格です。
Googleアナリティクスの使用法、KPI(重要業績評価指標)分析、売り上げ目標の計画立案、問題点の改善などを体系的に学び、身につけることができます。
資格は「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」の三段階に分かれています。ウェブ解析士では基本的な知識や、アクセス解析データを活用する方法などを入門的に学べます。
企画書・仕様書作成に使える資格
MOS(Microsoft Office Specialist)
MOSは、「Word」「Excel」「PowerPoint」と、PCで行う事務作業に使用するMicrosoft社のOfficeソフトの仕様能力を測る資格試験です。発売元のMicrosoft社が認定を行っています。
普段、何気なく使っている便利なアプリケーションですが、多機能であるため、知らなかった便利な使用方法が多くあります。
特に「Word」と「Excel」はゲームプランナー以外でもよく使われているので、使用方法を熟知していることが大切です。
文書デザイン検定試験
日本情報処理検定協会が主催している、ビジネス用の文章の検定試験です。フォントや図形、印刷の方法など、基本的な部分ですが、人に見せるわかりやすい文章を作る際には必須の技能となります。
PCでの文書作業が最低限出来ると証明できる上、簡単で習得しやすい資格なので、持っていて損はありません。
スケジュール管理に使える資格
Oracle master DBA
「Oracle Database」という日本オラクル社が運営しているデータベースの管理技術を測る、ITエンジニア向けの専門資格です。データベースエンジニア業界では多くの企業が「Oracle Database」を活用しているため、管理をする側になるなら持っていて損はない資格です。
Bronze(ブロンズ)は、4つのグレードのうちの一番初心者向けのものです。基本的なデータベースの知識の有無を測ります。
プログラミングに使える資格
ITパスポート
ITに関する基礎的な知識を証明する国家試験です。試験内容は4つの選択肢から選ぶ方式なため、他の資格と比べて入門向けとされています。
プログラミングだけでなく、コンピューターや、インターネット関連の基本的な知識や概念を広く学ぶことができるため幅広い活用ができる知識を勉強できます。
基本情報技術者試験
独立行政法人情報処理推進機構が実施しているIT系の国家試験です。「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」と分かれており、プログラミングに活用できるのは「テクノロジ系」です。プログラミングの基本理論から開発技術までを勉強するのに適した試験です。
また、ゲームプランナーには「マネジメント系」のプロジェクトマネジメントや、「ストラテジ系」の経営戦略やシステム戦略も役立つため、内容を勉強しておくのも良いでしょう。
C言語プログラミング能力認定試験
サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施している、もっとも基礎的なプログラミング言語である「C言語」の認定試験です。
コンピューター言語は多数ありますが、基本的な理論などはC言語を元に開発されているため、C言語の知識が最低限あれば他のシステムも理解しやすくなります。
デザインに使える資格
CGクリエイター検定
CG-ARTS協会が実施している、2Dおよび3DのCGの基本的な知識や作成の検定試験です。基本的なデッサンから、画像や動画の編集・合成、アニメーション、3Dレンダリングなどの知識の他に、知的財産権についての知識も含みます。
クリエイター向けの検定試験ですが、デザインについての基礎が学べるため、勉強しておくことで広い知識が得られます。
Illustratorクリエイター能力認定試験
ソフトウェア活用能力認定委員会が実施している、Adobeの「Illustrator」を使用する能力を測る試験です。試験内容は知識に加え、指示された内容の操作をして課題を達成する実技形式のため、実際に「Illustrator」を使いこなせるかどうかがわかります。
「Illustrator」は画像の編集などデザインに使われることの多いソフトのため、簡単な操作ができるかできないかで作業効率が変わってきます。
ゲームディレクター・ゲームプロデューサーとの違い
ゲームプランナーは、ゲームディレクターやゲームプロデューサーと混同されることがあります。いずれも立場的にチームの指揮者のような立ち場であり、プロジェクト全体を指揮する上流工程を担当する企画管理職です。
企画管理職は、ゲームをチームで作るために必要な役職です。個人でゲームを作っている場合は、自分自身で全てを考え、ディレクション(指示)は無く、プロデュース(制作監督)もプランニング(企画)も自分で行うので必要ありません。しかし、チームでゲームを作る場合、ゲーム制作の進行には不可欠な存在です。
大まかに区別すると、ゲームディレクターは、ゲームの面白さへの責任を持ち、制作の指示を出す役職です。
ゲームプロデューサーは、ゲームを商品として販売する責任を持ち、制作を監督する役職です。
ゲームプランナーは、企画を立ち上げた者としてゲームを完成させるために、制作の計画を立て遂行する責任がある役職です。
ゲーム開発のプロジェクトが停滞しないように進行させるのが仕事のため、ゲームディレクター、ゲームプロデューサーの決定を受けて、制作現場を管理します。
もちろん、ゲームディレクターとゲームプロデューサーのどちらも、プロジェクト全体を指揮する立場としてゲームを完成させる責任はあります。そのため、ゲームプランナーのさらに上位の役職であることが多いです。
これは収入にも反映されていて、企業の規模やプロジェクトによって大きく変動しますが、おおむねゲームプロデューサー>ゲームディレクター>ゲームプランナーの順になることが多いです。
ゲームディレクター
ゲームディレクターは、ディレクション(指示)をする仕事で、プロジェクト全体の統括を行う制作現場の責任者です。プロジェクト進行の管理をし、時には手が足りていない部署の実務も手伝うこともあります。
ゲーム制作の全体に判断を下す必要があるので、決断力が求められます。どちらの仕様が良いか、どういったシナリオがよいか、キャラクターの案はどれがいいのか、そういった最終的な決定をする判断をしなければいけない責任が重い役職です。
判断を下すためには、ゲーム制作全般の知識を持ち、すべての要素をある程度理解している必要があります。
ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、プロデュース(制作監督)をする仕事で、ゲームを会社の商品として販売するため、マネジメントに専念する役職です。かかる費用や資金面での決定権を持つため、ゲームディレクターの上位に位置することが多いです。ただし、売れるゲームは面白いゲームでもあるため、ゲームディレクターと協力してプロジェクトを進行させる必要があります。
ゲームを完成させて販売の日程を決めることは、企画のスケジュールを決めることにもなります。ゲームプランナーはそのスケジュール通りにいくように制作現場を管理し、逆にそのスケジュールでは実現できない場合には、ゲームプロデューサーを説得する立場にもなります。
ゲームを商品として売ることが仕事なので、面白いゲームの面白さを宣伝する広報的な役割、制作費の資金調達などの対外交渉力が必要です。会社としては、売り上げが制作費を上回らないといけないため、責任も重大です。
ゲームプランナーのなり方|経験者が圧倒的に有利
ゲームプランナーへの就職は、前述の通り、経験者が圧倒的に有利です。実際にゲーム制作を通して経験を積むことが、一番の実績になり評価されるからです。
ゲーム制作は個人の趣味でも、専門学校の課題でも、サークルの共同制作でもよく、とにかく作った経験があることがアドバンテージになります。
反対に、未経験者には任せられない仕事であるため、まったく違う業界や新卒からゲームプランナーになるのは難しいとされています。
ゲーム制作でなくとも、少なくとも何かを作る経験が求められます。デジタルコンテンツを自分で作り上げた経験や、クリエイティブな事柄を一切未経験という状況からの就職は難しいでしょう。
ゲームプランナーの募集では、作りたいゲームのコンセプトやアイデアを持ち込むよりも、そのゲームを作るためのスキルや、ゲーム制作の流れを知っている人が求めれるからです。
プログラマーなどからのキャリアアップ
プログラマーやエンジニアなどの専門職を経て、制作現場で仕事の流れを理解し、制作指揮としてゲームプランナーになるキャリアアップの方法があります。
主に、ゲーム制作会社ですでに勤めている場合のキャリアアップであり、チームの一員としてゲーム制作に携わった経歴が、ゲーム制作の実績となります。
学生の場合
ゲーム制作の実績作りの方法としては、個人での独学の制作、部活動やサークル活動での制作、専門学校での課題などがあります。
授業の課題として出される専門学校が一番知識や経験が積める場ですが、専門学校を出たからと言って、必ずゲームクリエイターになれるわけではありません。ゲーム業界への道は、人気が高く狭い門だということは念頭に置いておきましょう。
未経験者の場合
ゲーム制作の実績や経験がない、他業種からの転職でゲームプランナーになるには、企画管理職であることから、プロジェクト管理やコミュニケーション能力をアピールしましょう。
また、デバッガーなどのアルバイトから昇格する例も少なからずあります。
まとめ
ゲームプランナーになるために必要な力として、「論理的思考力」「コミュニケーション能力」「発想力」をあげました。
ゲームプランナーは、プランを出し、そのプランに責任を持つ仕事です。会社で昇進して、企画管理職として地位が上がるたびに、面白いゲームを作る、売れるゲームをつくるという責任が増していきます。
ゲーム制作は個人の力で達成するものではなく、チームとして1つのゲームを作り上げるため、「コミュニケーション能力」が必須です。そして面白い、売れるゲームを作るために「論理的思考力」と「発想力」が欠かせません。
就職に必須の資格などはないこともあり、勉強の方法としては実践に勝るものはありません。就職では、経験者が圧倒的に有利であるため、実際にゲームを作ってみることをおすすめします。