【2024年度最新】ゲーム会社への就職は難しい?|新卒・転職・未経験から就職するための具体策を徹底解説

この記事では、「ゲーム会社へ就職したいけど難しそう、、」と悩んでいる方に向けて、新卒・転職者・未経験(文系出身)者を問わずに活用できる就職情報を包括的に紹介します。
就職を目指す際に発生しやすい疑問点を解消できる情報もありますので、ぜひご活用ください。
コンテンツ [表示]
- 1「ゲーム会社の就職は難しい」と聞いて悩んでいるあなたへ|文系出身・転職・未経験でも問題ない?
- 2ゲーム会社への就職は本当に難しいの?|業界の現状と課題
- 2.1ゲーム業界の市場規模と就職動向
- 2.2就職活動を行うにあたって|大手と中小ゲーム会社の違い
- 3ゲーム会社の就職難易度
- 3.1職種別|ゲーム会社へ就職するために必要なスキルと仕事内容
- 3.2文系・未経験者のゲーム会社への就職可能性について
- 4ゲーム会社への就職を成功させる具体策①|ポートフォリオの作成
- 4.1ゲーム会社の採用担当者を引きつけるポイント
- 4.2文系・未経験者のポートフォリオ作成方法
- 5ゲーム会社への就職を成功させる具体策②|インターンシップに参加し、業界経験を積む
- 5.1成果をポートフォリオに活かすコツ
- 6ゲーム会社への就職に関するよくある質問(FAQ)
- 6.1地方からゲーム会社に就職できる?|リモートワークなど、地方在住者への支援は充実している
- 6.2ゲーム会社に就職したら年収はどのくらい?|約540万円
- 6.3ゲーム会社に就職するためのスキルは独学で身につけられる?|様々な方法で可能
- 7まとめ|ゲーム会社への就職を叶えるために
文系出身者・未経験者におすすめの職種
- シナリオライター
⇨物語性のあるゲームを好む人向きの職種
⇨文章力やストーリーテリング能力が求められる - カスタマーサポート
⇨コミュニケーションスキルを活かせる - ゲームプロデューサーアシスタント
⇨プロジェクトの運営を補助する業務
また、技術系の職を目指すことも不可能ではありません。
ただしその場合、文系出身者や未経験者は技術的スキル(プログラミング、デザインツールの使用経験など)が不足しがちになるため、それを補うために独学やスクールへの通学により知識を習得することが必要となります。
詳しくは後述の『文系・未経験者が実績をアピールする方法』をご覧ください。
ゲーム会社への就職を成功させる具体策①|ポートフォリオの作成
ゲーム会社の採用担当者を引きつけるポイント
ポートフォリオは、ゲーム会社への就職において、スキルを証明するための最重要ツール(資料)です。
採用担当者は数多くの応募者を評価しなければならないため、限られた時間で適切な人材を見つける必要があります。
そのため、ポートフォリオには「一目でわかる魅力」と「説得力」が必要です。
以下に、その具体策を解説します。
①自分のスキルと役割を明示する
ポートフォリオには自分のスキルと役割を明示し、採用担当者が「この人が会社でどう活躍できるのか」を一目で理解できる内容にしましょう。
たとえば、プログラマーであれば「コードの最適化事例」や「完成プロジェクト」、イラストレーターであれば「作品のテーマや目的」を添え、自分の強みと目指すキャリアパスを明確にすると良いでしょう。
②成果物の整理と強調
目指す職種に応じた最適な成果物を簡潔かつ見やすく配置しましょう。
たとえば、以下のようなものであれば適切です。
プログラマー:「AIを活用したNPC行動ロジック」や「複数の物理エンジンの組み合わせ」など、技術力をアピールする具体例を盛り込みます。また、動作デモをGIF動画や短いクリップとして添付できると、視覚的な効果も大きくなります。
イラストレーター:「キャラクター開発の初期スケッチから完成品までの進化」や「特定テーマに基づいたデザインのバリエーション」など、プロセスの透明性まで合わせて示すと良いです。
ゲームプランナー:「企画書を元にしたゲームの成長計画」や「ストーリーの分岐構成図」といった、具体的なアイデアを視覚化した資料が有効です。KPI(※)改善の提案例などもあると、なお良いでしょう。
KPI(重要業績評価指標)
- 目標達成の進捗を測るための具体的な指標
- プロジェクトの目的に応じて設定され、成果を定量的に評価するための重要な基準
- 活動が目標に近づいているかを把握し、必要に応じて改善策を講じる
③採用担当者の視点(客観性)を意識したデザイン
採用担当者が注目するポイントを理解し、見やすさや伝わりやすさを意識します。
具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 直感的に「どんなスキルがあるか」が伝わるものになっているか
- 見た目のバランス、余白の使い方でプロフェッショナル感を演出
- 実績と説明が結びついており、背景にある思考力やクリエイティビティを示せるものになっているか
文系・未経験者のポートフォリオ作成方法
文系出身者や未経験者は、以下の方法を取り入れることでポートフォリオを強化できます。
- 自主制作プロジェクト
ゲーム開発ツール(例:Unity、RPG Makerなど)を使用して、完成したプロジェクトを提示します。小規模なものでも問題ありません。 - オンライン学習課題の活用
UdemyやCourseraなどの課題制作結果を示し、学習意欲と技術力を証明します。 - チーム制作の経験
あらかじめ共同制作プロジェクトに参加した実績を作り、チーム内での役割を明確に記載します。
より具体的な方法については、以下の記事で紹介していますので、一部を引用して紹介します。
実践的なスキルを習得する
まずは、業界で求められるスキルを磨くことが大切です。例えば、ゲームプログラマーを目指す場合は、UnityやUnreal Engineなどのゲーム開発ツールの習得が必須です。
また、デザイナーやアーティストを目指す場合は、PhotoshopやMayaといったデザインツールの使い方をマスターする必要があります。
これらのツールのスキルは、オンラインコースやYouTubeのチュートリアルで学ぶこともできます。学習をしながら、実際に自分でプロジェクトを進めることで、スキルをさらに高めることができます。
参考:Unity初心者向けチュートリアル集 - Unity Learn
Unityを学ぶための入門用チュートリアル集です。PCとUnityがあれば、どなたでもチュートリアルを使ってゲーム開発を体験することができます。 順番に体験する必要はないので、あなたが興味を持ったものを試してみましょう。どれがいいかわからないなら「玉転がし」チュートリアルが初心者におすすめです。
参考:Unreal Engine公式ドキュメント
参考:Adobe Creative Cloud | Sign in
Adobe Creative Cloudのアプリケーション、サービス、ファイル管理などにアクセスできます。
参考:Maya の学習
参考:Udemy ゲーム開発 - ゲームやアプリ作成のオンラインコース
ゲーム会社への就職を成功させる具体策②|インターンシップに参加し、業界経験を積む
大手企業から中小企業まで、多くのゲーム会社がインターンシップを提供しています。
それぞれ異なる特徴があるため、参加前に情報収集することは必須ですが、実際のゲーム開発現場を体験できると同時に就職活動の際に大きなアピールポイントにできるため、ぜひ積極的に参加してみましょう。
インターンシップのプログラムや応募条件の例としては、以下のようなものがあります。
-
開発系プログラム
実際のゲームプロジェクトの一部に参加し、開発工程を経験します。- 応募条件:基礎的なプログラミングスキル
- 得られるスキル:プロジェクト管理ツールの使用方法、チームワーク経験
-
デザイン系プログラム
キャラクターデザインやUI/UX設計に携わるプログラムが中心。- 応募条件:自己制作したポートフォリオの提出など
- 得られるスキル:現場でのフィードバック対応力
-
企画系プログラム
ゲーム企画の立案からプレゼン資料作成までを行います。- 応募条件:なし(文系でも参加可能)
- 得られるスキル:プレゼン力と業界知識
成果をポートフォリオに活かすコツ
インターン中に得た成果を、採用担当者に効果的に伝えるためには、以下の点に注視すると良いでしょう。
- 「プロジェクトでの具体的な役割」を強調する
- 「自分の提案がどう採用され、改善されたか」をエピソードとして詳細に記載
- 成果物や、制作プロセスの例を視覚的に整理して掲載
ゲーム会社への就職に関するよくある質問(FAQ)
地方からゲーム会社に就職できる?|リモートワークなど、地方在住者への支援は充実している
近年のゲーム業界では働き方の改善が進んでいるため、地方からゲーム会社への就職も十分に可能となっています。
たとえば、コーエーテクモグループでは、リモートワークやフレックスタイム制の導入により、多様な働き方が可能となっています。
また、オンラインでの説明会やインターンシップを実施したり、社員寮を用意したりしている企業も見受けられるため、地方出身者への支援制度は非常に充実してきています。
都市部への移住について|短期的な移住も考える
リモートワーク制度が充実してきているとはいえ、どうしても出社が必要となる場面もあるかと思います。
長期的に都市部へ移住することが難しい場合は、以下の方法も検討しましょう。
短期的に移住し、インターンや研修に参加する
特定のプロジェクトに集中するインターンシップや研修では、一定期間だけ都市部に移住する方法があります。その後、リモートに切り替えることを検討しましょう。
業界コミュニティやイベントへの参加
都市部で行われるゲーム開発者向けのイベントやコミュニティに参加し、コネクションを作ることで、その後の選択肢を増やすことも有効です。
ゲーム会社に就職したら年収はどのくらい?|約540万円
以下に、厚生労働省が提供する「令和5年賃金構造基本統計調査」を基にしたゲーム関連職の年収を整理しました。
職種 | 全国平均年収 | 出典 |
---|---|---|
ゲームクリエーター | 551.4万円 | 厚生労働省 職業情報提供サイト(ゲームクリエーター) |
プログラマー | 557.6万円 | 厚生労働省 職業情報提供サイト(プログラマー) |
デバッグ作業 | 557.6万円 | 厚生労働省 職業情報提供サイト(デバッグ作業) |
イラストレーター | 521.2万円 | 厚生労働省 職業情報提供サイト(イラストレーター) |
CG制作 | 509.3万円 | 厚生労働省 職業情報提供サイト(CG制作) |
これらの職種の年収を単純平均で計算すると、約540万円となるため、ゲーム会社の平均年収も同程度であると推定されます。
ただし、以下の要因によりばらつきが発生すると考えられるため、540万円という数字はあくまで参考程度にとどめ、自身の目標とする職種や企業の情報を調査しましょう。
- 各職種の従事者数が均等ではないため、正確な平均は異なる場合があります。たとえば、デバッグ作業やイラストレーターなどの職種が占める割合が多ければ平均は低めに、プログラマーやクリエーターが多ければ高めになる傾向があります。
- 大手ゲーム会社(例: 任天堂、スクウェア・エニックスなど)は中小企業と比べて年収が高い傾向があります。
- 地域差があり、首都圏の場合は他の地域と比較して高めの水準です。
ゲーム会社に就職するためのスキルは独学で身につけられる?|様々な方法で可能
ゲーム会社に就職するために必要なスキル を独学で効率的に習得するための情報を以下にご紹介します。