『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第4回『ファミ通』編集長になって変えたこと。当時の編集体制やクロスレビューをこう変えた - ガメモ

『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第4回『ファミ通』編集長になって変えたこと。当時の編集体制やクロスレビューをこう変えた - ガメモ

『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第4回『ファミ通』編集長になって変えたこと。当時の編集体制やクロスレビューをこう変えた - ガメモ

ファミ通4代目編集長バカタール加藤氏インタビュー最終回。『週刊ファミ通』の編集長に就任し、どのように『週刊ファミ通』が変わったのか? そして人気企画「クロスレビュー」の当時の採点基準について語ってもらいました。

コンテンツ [表示]

  1. 1『週刊ファミ通』4代目編集長に就任! 外から見ていてわかったことと変えたこと
  2. 2『週刊ファミ通』にとって大事なものとはなにか?
  3. 3クロスレビューの担当は希望制? 指名制?
  4. 4「甘くなった」と言われてるクロスレビューの採点基準とは?
  5. 5次回予告!?「バカタール加藤、エロマンガ島に行く」

加藤:だからメーカーが意図してないのに実はとんでもないところが面白くて、これが後々1ジャンルになるくらい実は画期的だったって言うことがあり得るかもしれないです。そういうところを見つけたらそこはそれで勝手に評価しようじゃないかということになっていました。今はわかりませんが、僕が編集長の時はそう言っていました。

これはボクが、『週刊ファミ通』を代表して言っているわけじゃなくて、あくまでもボク個人の意見なんですけど、クロスレビューってメーカーに対しては作っているものが意図したものが作られているかを評価するけど、メディアとしてはメーカーが意図してようがしてなかろうが、自分がこれは面白いって感じたものには絶対に理由があるから、その理由を元に点数をつけよう。なるべくそれを書こうってスタッフには言っていました。

クロスレビューのスペースの都合で伝えきれないこともあるけど「これってもしかして画期的なんじゃね!?」って思ったら、他の部分はクソでもその部分を評価して10点でも良いよって僕は言っていました。

それが何で10点でも良いかっていうと、それが後々、ゲームの歴史、進化に影響を与えるかもしれないからです。それをファミ通が最初に評価したって10年後に言われるかもしれないんだったら、他の部分は捨てていい。そのせいで叩かれてもいいってボクは言っていたんです。ボク個人のゲームに対する見方としてはそれが重要だと思っています。

竹下:ダメな部分よりもゲームとして画期的な部分を積極的に評価するんですね。

加藤:たとえ「クソクソなのにこんな点数つけてファミ通バカじゃね?」って言われても、メーカーが意図した画期的なものは失敗したけど、でもここは斬新でおもしろいよ!っていうのがあったらそこを評価して10点でも良いんです。

ボク個人がスゲー面白い。なんかハマっちゃったっていうなら、後の9人がつまんないって言うかもしれないけど、それは薄々わかっているけど、ボクの中に起きたこの化学変化は絶対に「面白さ」だからそれは10点でいい。それがゲームに人生を捧げているレビュアーがやるべきことだと思います。

だから、これはあくまでもぼく個人の考えですが、「このレビュアーはクソを良いって言っている」って言われるのは良しなんですよ。逆にクソだって言ったやつが後々、名作として評価されたらメディアとして終わりだから、それだけは起きないようにするべきなんです。それが一番メディアとして致命的でしょ? 

画期的なもの、新しいものをもしかしたら可能性のあるものをボクらは評価しないとダメなんだから、そこは最大限評価しましょう。メーカーには意図したものができているかって聞いているけど、本当にいちばん大事なのは、ゲームの歴史の中で何か革命を起こすかもしれないっていう可能性をちゃんと評価することです。それがボクの考えです。

竹下:クロスレビューは評価基準の他にもレビュワーの感じた「面白さ」も加えて評価するから点数が高くなるんですね。

加藤:小林秀雄さん※3が「批評とはほめること」だって言ってるんですけど、突き詰めると、モノを書く仕事は、いいものをいいって言うことだと思います。けなすことは不要です。けなすヒマがあったら、いいものを見つけて、いいということが絶対的に大事だと思っています。いいところをほめることがいちばん大事なことで、突き詰めるとそれしか残らないと思います。
※3:日本の近代文芸評論を確立した文芸評論家。

次回予告!?「バカタール加藤、エロマンガ島に行く」

竹下:この他にも聞きたいお話があったのですが、「エロマンガ島の3人」のお話や配信していた番組のお話とか、必ず、機会を設けますのでまたお話を伺えますか。

加藤:もちろんいいですよ。今回のインタビューででてきたエピソードをWikipediaに載っけて欲しいんですよ。内容がスッカスッカなんで。エロマンガ島とスクランブル交差点のこたつの話しか載ってないんですよ。『ファミ部』の話とかも載っけて欲しいですね。それから『バカ総研』のネタとかもまったく載ってないのが不満なんです。「こんな〇〇はイヤだ!」とかって、『バカ総研』でいちばんやってたネタで、芸人の鉄拳さんより先だったと思うんですけどね(笑)。

竹下:コスプレとかもなさっていましたよね。

加藤:コスプレって「Walker47」のときですね。でも今考えると、「アバタールへの道」ってコスプレ企画でしたね。まだコスプレって言葉がこんなに普及する前の企画でしたけど(笑)。

竹下:加藤さんのインタビューは1回きりで終わるより、定期的にお話いただいたほうがいいですね。エロマンガ島に行ったお話も面白そうなのに聞けてないですし。

加藤:そうですね。まだまだ話してないことってたくさんありますしね。ちなみに、エロマンガ島ってバヌアツ共和国にあるんですけど、バヌアツってバンジージャンプ発祥の地なんですね。

元々、何でこの企画が始まったかっていうとハドソンさんが『桃太郎電鉄』でエロマンガ島をマップに出していた時があって、ゲームの中で飛行機でハワイとかグァムとかに行くんですけど、その中にエロマンガ島があったんです。それでその時、ハドソンさんから「加藤さん、桃鉄にエロマンガ島って入っているから取材に行きませんか?」って聞かれて「いいっすね! 行きましょうよ!」って……。

竹下:それ以上はまた次回にお話しいただくまでとっておいてください(笑)。今回は本当にありがとうございました。

『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第1回『ファミ通』編集長から自分の会社『ハナペン』を立ち上げるまで - ガメモのイメージ
『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第1回『ファミ通』編集長から自分の会社『ハナペン』を立ち上げるまで - ガメモ
『ファミ通』4代目編集長のバカタール加藤さん。鼻にペンを挿して写真に撮られ、『ファミ通』でゲームにかこつけたオモシロ企画が掲載されていればこの人の企画でした。そんな『ファミ通』時代のエピソードや『ファミ通』編集長から現在の合同会社「ハナペン」の社長になるまで何をしていたかをバカタール加藤さんに存分に語ってもらいました。 とても1回では収まらない内容なので特別に連載の形でお送りいたします。
『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第2回『ファミ通』おバカ企画の思い出『アバタールへの道』と『ファミ部企画』 - ガメモのイメージ
『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第2回『ファミ通』おバカ企画の思い出『アバタールへの道』と『ファミ部企画』 - ガメモ
週刊『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤としてよく知られている加藤克明氏。前回のインタビューでは、週刊『ファミ通』の編集長を引退してから現在の合同会社ハナペンの代表になるまでの間、どんなことをしていたのかをお聞きしました。 そして連載2回目となる今回は、週刊『ファミ通』の編集時代に企画した数々のおバカ企画の中から「加藤克明」のWikipediaに載せて欲しい(※)思い出のバカ企画を中心に話していただきました。※加藤氏は対談時、wikipediaに書かれていることが「一面的すぎる!」とか「そこだけ?」と大いに不満を漏らしていました。
『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第3回『ファミ通』副編集長から『ファミ通64+』の編集長へ! 副編集長と編集長の違いとは!? - ガメモのイメージ
『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤が語る「あの頃」第3回『ファミ通』副編集長から『ファミ通64+』の編集長へ! 副編集長と編集長の違いとは!? - ガメモ
『ファミ通』4代目編集長バカタール加藤としてよく知られている加藤克明氏。前回のインタビューでは、『ファミ通』の編集時代に企画した数々のおバカ企画について語っていただきました。そして連載3回目となる今回は、『ファミ通』副編集長時代のエピソードと『ファミ通64+』編集長時代のエピソードを語っていただきました。
ゲームクリエイターへの応募やゲーム業界ヘの転職ご相談はこちらまで

おすすめの記事

Recommended Articles
  • ゲーム企画の伝え方 〜より良い企画を作成するために抑えるべきポイント〜

    2024.02.13

  • 【完全版】ChatGPTを使いこなすための汎用プロンプト16選

    2024.03.22

  • ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例

    2024.03.22