ざっくりわかるクリプトスペルズ(Crypto Spells)|スマホで簡単に始められる!無課金にも優しい!

日本でもじわじわ広まってきたブロックチェーンゲーム。NFTやゲーム内アイテムの仮想通貨への換金など、かなり注目されるこの分野。今回は「国産」のブロックチェーンゲームであるクリプトスペルズ(Crypto Spells)とは?をテーマに語ってまいります!
コンテンツ [表示]
- 1クリプトスペルズ(Crypto Spells)とは?
- 2クリプトスペルズの魅力①|手軽に始められる!難しい設定はなし!
- 2.1ウォレットの設定なし!スマホで遊べるお手軽さ!
- 2.2無課金でも楽しめる?!ブロンズ縛りの大会とは?
- 2.3補足|カードはNFT化されている。発行枚数が決まっている。それゆえに奥深い。
- 3クリプトスペルズの魅力②|欲しいカードはピンポイントで買える!脱・ガチャ!
- 3.1持ってるカードを売買できる!マーケットというシステムとは?
- 3.2補足|ランダムでカードが手に入る「採掘」の仕組みとは?
- 4クリプトスペルズの魅力③|「ユーザーが主役」の仕組み!カード作成とガバナンス
- 4.1カードの能力調整について、ユーザーにも発言権がある
- 4.2自分のオリジナルカードを作ることができる!
- 5運営が元気です!|NFTの「墓場」を作る!TCGVerseの挑戦
- 6とにかくやってみてくれ。話はそれからだ。
クリプトスペルズ(Crypto Spells)とは?
クリプトスペルズ(Crypto Spells)は、CryptoGames社からリリースされている
デジタルのトレーディングカードゲームです。
来ましたよ~とうとう。このゲームを紹介できる日が。
子どもの時はポケ〇ンカードや、デュエル〇ス〇ーズなどの有名カードゲームにはまり、
スマホゲームを始めてからは某C社のSから始まるカードゲーム通称メンコバースで
ウン10万課金して遊んでいたりと、トレーディングカードゲームという分野が大好きです。
後程説明していきますがこのゲームのカード。
ほかのゲームでも使用できることや
欲しいカードをダイレクトに買えること、
いちユーザーでもゲームの運営にアイディアを出せることなど、
非常に多くの新しいポイントがあるゲームでございます!
ということで!本日はクリプトスペルズ(Crypto Spells)のゲームとしての魅力を紹介していきます!
クリプトスペルズの魅力①|手軽に始められる!難しい設定はなし!
まず第一にみなさんに伝えていきたいのは、
クリプトスペルズ(Crypto Spells)は、手軽に始められるという点です。
まずもって、デジタルカードゲームという分野は、比較的簡単に始められる分野だと思います。
最大の理由は、レベル上げに代表される、いわゆる育成コストが存在しないからです。
始めたばかりのプレイヤーだろうが、10年やってるプレイヤーだろうが、
同じカードを使えば同じ効果が表れます。
……当たり前のことをどや顔で語るなって話ですよね。申し訳ない。
でも、その当たり前のことって、ことゲームの世界においてはすごいことだと思うんですよ。
もちろん、蓄積されてる知識や経験によって差は出ますが、
レベル上げの時間がない人でも手軽に始められる、そして強くなりやすい。
後からゲームに参加した人でも、ベテランプレイヤーに追いつきやすい。
そんなゲームの分野だと思います!
ウォレットの設定なし!スマホで遊べるお手軽さ!
次にお伝えしたいことは、
クリプトスペルズ(Crypto Spells)はウォレットの設定なしで遊べるという点です。
だいたいのブロックチェーンゲームは、仮想通貨を入れるお財布、ウォレットの設定が必要です。
以前の記事でも、そんな仮想通貨ウォレットの一つである「Meta Mask」について説明しました。
ところがぎっちょん。こちらのゲーム。スマートフォン版は仮想通貨ウォレットの設定が不要です。
ですが、実際に課金したり、マーケットでほしいカードを購入するにあたっては必要なので、ご注意を。
無課金でも楽しめる?!ブロンズ縛りの大会とは?
後述しますが、クリプトスペルズ(Crypto Spells)にはガチャがありません。
NFTのマーケットで売られていたり、運営がたびたびおこなうカードセールで、
ほしいカードをピンポイントに買うことで入手します。
じゃあ無課金はカードを手に入れることができないのかといえば、そうではありません。
発行枚数に上限がない「ブロンズカード」と呼ばれるカード(強いカードもある)は、
完全無課金でも使うことができます!
そして、同じように無課金で遊んでいる人も多くいる訳です。
なので、そんな「ブロンズカード」限定の大会が、
クリプトスペルズ(Crypto Spells)の有志でたびたび開催されているのです!
補足|カードはNFT化されている。発行枚数が決まっている。それゆえに奥深い。
クリプトスペルズのカードについて、一つ補足。
それは、シルバー以上のカードは発行枚数が決まっているということです。
つまり平たく言うと、ブロンズ以外のすべてのカードが、発行枚数限定カードです。
シルバーは9999枚。 ゴールドは999枚。 レジェンドは19枚。
最高レアリティである「大天使フリッカ」はなんと世界に9枚だけとのことです。
大事なポイントとしては、これらのカードはブロックチェーンの技術でNFTになっており、
例えチート等を使っても、複製ができない存在になっております。
★NFTについて解説した過去記事はこちら
★ブロックチェーン技術を使えば複製は難しいよ!ということを書いた記事はこちら
カードの発行枚数が決まっており、それらのカードは複製ができないということは、
クリプトスペルズ(Crypto Spells)のゲーム性の一つでもあります。
「このレジェンドカードが強い!」となっても、そのデッキを組めるのは最大19名なのですから。
クリプトスペルズの魅力②|欲しいカードはピンポイントで買える!脱・ガチャ!
さて、シルバー以上のカードについてはNFTになっており、発行枚数が決まっていると書きました。
例えば、どうしても組みたいデッキがあったりする訳じゃないですか。
でも、そのデッキを組むには、どうしても必要なカードが1枚あったとするじゃないですか。
今までのデジタルカードゲームだったらどうするか?
答えは簡単です。
ひたすら課金してガチャを引くしかなかった訳です。
かくいう私も「倉木が出ない!」とか「アリスが出ない!」とかで、かなりの額溶かしてきました。
それで強いデッキが組めて、ブン回せばブン回すほど勝てる、そんな快感があった訳です。
ですがみなさん、お待たせしました!!
とうとうデジタルカードゲームはガチャから卒業しました!!
リアルのカードゲームと変わらない、マーケットの仕組みについて次は語っていきます。
持ってるカードを売買できる!マーケットというシステムとは?
マーケットでは、ゲーム内通貨もしくはイーサリアムで、自分の欲しいカードを購入することができます。
ゲームの中に設定されている「マーケット」で購入するにはゲーム内通貨で購入できます。
ですが、それだけではありません。
前述した通り、シルバー以上のカードはNFTになっているので、
OpenSea等に代表される外部のNFTマーケットで販売されているのです!!
item(出品数)は17.9K つまり、1万7900点。
Trade Volume は1900イーサリアム。
1イーサリアムは約40万。つまり、日本円にして7600万円分の出品がされています!!
みんなほしいカードあるんだなぁ。
補足|ランダムでカードが手に入る「採掘」の仕組みとは?
とはいえ、完全にガチャから卒業したかというと、そういう訳でもありません。
前述したブロンズカードを無料で手に入れる仕組みについては、
「採掘」という、いわゆるガチャのような仕組みになっています。
クリプトスペルズの魅力③|「ユーザーが主役」の仕組み!カード作成とガバナンス
ここまで、「手軽さ」と「脱ガチャ」という、
クリプトスペルズ(Crtpto Spells)の新しさについて書いてきました。
ですが!このゲームの新しさはこれだけじゃないんです!
ユーザーがゲームの運営に関与できる仕組み。ガバナンスについて紹介していきます。
カードの能力調整について、ユーザーにも発言権がある
カードゲームの歴史と仕組みについて、ちょっと語ります。
カードゲームというものは、そもそも運営会社がカードの能力を決定します。
まぁ、それはいいでしょう。運営会社なのですから。
問題は、例えば「やべぇ…このカード強すぎた…」というカードが出た場合。
今まではどうしていたか?
紙のカードでは、いわゆる禁止カードとして、使用が禁止されてきた訳ですよね。
デジタルカードゲームが普及してからは、いわゆるナーフ。
カードの能力の弱体化で対応してきました。(これができるのがデジタルカードの強み)
一見素晴らしい仕組みに見えますが、問題が一つ。
そのカードの調整は、プレイヤーから見て本当に正しいのか?ということです。
某デジタルカードゲームのバハ〇ート調整はちょっと僕もモノ申したい。笑
ですが、とうとうこの時代がやってきました。
カードの調整について、ユーザーが堂々と意見することができるようになったのです!
このように、運営がカードの調整を提案して、ユーザーは一人1票を持ち、
その提案に賛成か反対か、意見を投じることができるのです!
いかがでしょうか。私たちゲーマーからしたら、とうとうこの時代来たか……って感じですよね。
それだけではありません!!!
なんと、このクリプトスペルズ(Crypto Spells)のゲームプロデューサーの選挙などという
従来からは考えることができないような斬新なシステムも導入されているのです!!
つまり、ゲーム全体に不満があったら、プロデューサーを更迭してしまえばいい。
そういうことなんですね……なんとも世知辛い……
全く斬新な仕組みだと思います。本当にすごい。
投票率、リアルの選挙よりも高いのではないか……。
自分のオリジナルカードを作ることができる!
運営にかかわれるのは、何も選挙制度だけではありません。
こちらのゲーム、なんと自分のオリジナルカードを作ることができるのです!
クリプトスペルズ(Crypto Spells)公式ページより引用「https://cryptospells.jp/」