企業・自治体のメタバース参入への悩みを解決「オープンメタバースネットワーク」が発足
KDDI株式会社をはじめ、業界をリードする4社が結集し『オープンメタバースネットワーク』が設立されました。
企業や自治体のメタバース参入時の悩みを解決し、導入をサポートするネットワーク団体です。
この記事では、先日開催された発表会の様子を詳しくまとめました。
コンテンツ [表示]
- 1メタバースの導入をサポート 4社共同のネットワーク団体
- 1.1メタバースニーズの変化 |「ブーム」から「社会実装」へ
- 1.2業界の共通課題を解決すべく、ネットワーク団体を発足
- 2実施内容に合わせ、最適なプラットフォームを提案
- 3メタバースへの提言組織と連携し、事業参入を促進させる
- 4ショーケースイベント「Sakura Virtual Fes」を開催
- 5アライアンス企業の紹介
- 5.1株式会社STYLY|メタバースとリアル世界の融合を提案
- 5.2monoAI technology株式会社|ゲーム技術を応用することでハイクオリティな空間を提供
- 5.3REALITY XR cloud 株式会社|スマートフォンアプリ「REALITY」の運営
- 6「オープンメタバースネットワーク」に参画する理由
- 6.1クリエイター集団として、メタバース市場を広げたい(REALITY XR cloud株式会社)
- 6.2業界唯一の上場企業として、市場の盛り上がりをアピール(monoAI technology株式会社)
- 6.3日本の地域の魅力をXRで世界に発信(株式会社STYLY)
- 7「オープンメタバースネットワーク」で各社が構想する連携機能
- 7.1情報発信、コンテンツ制作を行える人口を増やす(株式会社STYLY)
- 7.2「REALITY」と連携し、リアルイベントを開催する(monoAI technology株式会社)
- 7.3苦手分野を補完することでイベントを盛り上げる(REALITY XR cloud株式会社)
- 8「オープンメタバースネットワーク」は、市場の発展が目的
- 9質疑応答
- 9.1「オープンメタバースネットワーク」への参画企業は増える予定
- 9.2通貨の導入は構想の後半部分
- 9.3空間を跨いでも気付かないような設計を構想中
- 9.4エンターテイメント領域以外へも展開が可能
- 10各種リンク
メタバースの導入をサポート 4社共同のネットワーク団体
KDDI株式会社 舘林様(以下、舘林と表記)「お集まりいただきましてありがとうございます。本日は『オープンメタバースネットワーク』設立の背景と詳細についてお話をさせていただきます。」
メタバースニーズの変化 |「ブーム」から「社会実装」へ
舘林「まずは、『メタバース市場はブームから社会実装へ』というテーマでお話をさせていただきます。」
舘林「当社は2020年5月、自治体公認のメタバースとして国内初となる『バーチャル渋谷』をオープンしました。」
舘林「その後、『バーチャル渋谷』で得た経験を今後の都市連動型メタバースに活かすため、『バーチャルシティコンソーシアム』を発足し、ガイドラインの策定や、財務・法務面の整備を進めてまいりました。」
舘林「2023年3月に『αU』を、同年の10月に『αU live』『αU place』をリリースしました。」
舘林「また、これらのto C向けサービスに加え、企業・自治体様向けのメタバースへの事業参入サポートを行ってまいりました。」
舘林「これまでのメタバースには、『導入してみたい、何か作りたい』といったぼんやりとしたニーズがありました。」
舘林「しかし最近は、幅広い企業や自治体から『新たな顧客接点として継続的な運営ができるオウンドメディアを作りたい』といった声が多く挙がるようになったと感じております。」
舘林「実際に当社の売り上げ額は、昨年比で約5倍程の伸長をみせました。」
舘林「また、活用方法も多様化しています。」
舘林「例えば、『企業と共同でイベントを行う自治体』や、『文化発信のため、コミュニティをメタバース内に構築する自治体』、『アートギャラリーをメタバースに置き換える企業』などがあります。」
業界の共通課題を解決すべく、ネットワーク団体を発足
舘林「現状、メタバースの活用には三つの業界課題があります。」
舘林「一つ目が、『やりたいことを実現するためのプラットフォーム選択が難しい』という点です。」
舘林「二つ目が、『単体のプラットフォーム活動だと、接触できるユーザーが限定的』なことです。幅広いプラットフォームを使い、アプローチできるユーザー層を広げたいという意見を多く伺っております。」
舘林「そして三つ目が、『イベント実施の際に毎回ゼロからコンテンツを作ると、コストが嵩む』ことです。」
舘林「こういった課題への解決策は、課題を裏返して考えると導くことができます。」
舘林「具体的には、『実現したい体験に合わせて最適なプラットフォームを選択する』『複数のプラットフォームでアプローチを行う』『制作物を複数のプラットフォームで使える設計にする』となります。」
舘林「しかし、これを1社で行うことはかなり困難です。自社のプラットフォームをお持ちの事業者さんからすると、自分たちのプラットフォームを使ってもらう方が良いですし、複数のプラットフォームをまとめて提案してくれるプレーヤーさんも少ない現状です。」
舘林「しかし我々は、これらの課題を解決しなければ、自治体・企業さんのメタバースへの参入はどんどん少なくなるのではないかという危機感を持っています。」
舘林「そこで『オープンメタバースネットワーク』を発足し、本日発表させていただきました。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、独自プラットフォームを持つメタバース事業者4社で設立した、ワンストップでサポートを行うネットワーク団体です。」
舘林「メタバース事業展開の際に『オープンメタバースネットワーク』に相談していただければ、市場への参入をサポートします。」
舘林「例えば『ARの施策』『Webの施策』『アプリを使ったVRの施策』『メタバースの施策』など、総合的なサポートを行いたいと考えております。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、当社を含めて4社の企業で運営いたします。4社が運営をするプラットフォームの累計ユーザー数は、延べ1億人を超える規模です。」
舘林「メタバースへの事業展開を行う際に、自治体さんや事業者さんが真っ先に名前を思い浮かべる4社での提携ができたと思っております。」
舘林「事務局や総合窓口は我々KDDIが勤めますが、他の3社の皆様にもプラットフォームの役割を担っていただき、全社で企業・自治体様のサポートを行います。」
実施内容に合わせ、最適なプラットフォームを提案
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、企業・自治体の皆様からお問い合わせをいただいた際に、実施したい体験やサービスに合わせて最適なプラットフォームをご提案します。」
舘林「例えば『VR・メタバースの施策をアプリで行う際、リアルでの連動企画も行いたい』場合には、複数のプラットフォームを組み合わせた施策のご提案ができます。」
舘林「継続的にメタバース運用を行うための『コスト』の課題についても、制作物を流用できる仕組みを『オープンメタバースネットワーク』内に作ることで解決します。」
メタバースへの提言組織と連携し、事業参入を促進させる
舘林「先ほども少し触れましたが、メタバースの事業環境を整備していく取り組みとして、私たちは『バーチャルシティコンソーシアム』を運用しております。」
舘林「こちらは都市連動型メタバースを運用していく際に、どういったものが必要であるかを提言する組織です。」
舘林「この『バーチャルシティコンソーシアム』と『オープンメタバースネットワーク』を相互連携させ、ルールや提言に沿った形で、事業者・自治体さんのメタバース事業参入を促したいと思っております。」
舘林「メタバースを組織で運営していく動きはグローバルにおいてもまだ事例が少ないですが、人間中心のメタバースが上手に社会実装されていく事例を日本から生み出したいと考えています。」
ショーケースイベント「Sakura Virtual Fes」を開催
舘林「『オープンメタバースネットワーク』の発足に合わせて、3月15日(金)より『Sakura Virtual Fes』という、マルチプラットフォームに展開するショーケースイベントを実施いたします。」
舘林「今回、リリース時期が春ということで、桜をモチーフに展開するイベントにいたしました。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』のアライアンスにご協力いただいてる企業の他にも、『Sakura Virtual Fes』では多くの方に協賛いただいておりますので、ぜひお楽しみください。」
アライアンス企業の紹介
舘林「『オープンメタバースネットワーク』に参加する3社を代表する皆さんに来ていただいておりますので、ここからは4名でクロストークを実施いたします。」
株式会社STYLY|メタバースとリアル世界の融合を提案
monoAI technology株式会社|ゲーム技術を応用することでハイクオリティな空間を提供
monoAI technology株式会社 本城様「(以下、本城と表記)「monoAI technology株式会社代表の本城と申します。」
本城「弊社は『XR CLOUD』というメタバースプラットフォームを運営しておりまして、元々ゲーム会社であった強みを活かした事業展開を行なっております。」
本城「オンラインゲームの技術を用い、1000人が同時にアクセスできる空間を作ったほか、ブラウザ上でハイクオリティなメタバース空間にアクセスできるサービスを提供しています。」
本城「特に、ビジネス向けのイベントには力を入れております。1000名規模のメタバース社内懇親会の開催や、IT企業様の新卒向け会社説明会として、オフィスをバーチャル空間に再現し、開催しています。」
本城「イベントの開催以外にも、目的に特化したメタバース空間の作成事業を行っています。例えば東京都との協賛で、不登校の方でも通いやすいようなバーチャル学校空間を作成し、ホワイトボード機能、会話機能の追加などを行いました。」
REALITY XR cloud 株式会社|スマートフォンアプリ「REALITY」の運営
「オープンメタバースネットワーク」に参画する理由
舘林「今回参画いただいた3社に、どのような期待感を持って『オープンメタバースネットワーク』に参画いただいたのかについてお伺いします。」
クリエイター集団として、メタバース市場を広げたい(REALITY XR cloud株式会社)
春山「弊社の『REALITY』は、この2年間で100社以上の企業様とイベントソリューションを開催させていただき、多くの方にご来場をいただきました。」
春山「その結果、『REALITY』のユーザー数は増え、SNSとしてのエンゲージメントが高いことが強みになりました。」
春山「一方、私たちはクリエイターが集まる開発会社ですので、メタバース市場自体を広げていきたい想いがあります。」
春山「しかし『REALITY』の活動を通して、メタバースの扱い方がわからず、参入を難しく感じていらっしゃる事例を大変多く見てきました。」
春山「そのような際に『オープンメタバースネットワーク』に相談いただくことで、道筋を発見でき、改めて期待感を持つことができるかと思います。」
舘林「ありがとうございます。様々なイベントを行い、上手くいかなかった事例も多く見ているからこその想いですね。」
業界唯一の上場企業として、市場の盛り上がりをアピール(monoAI technology株式会社)
本城「弊社はメタバース業界唯一の上場企業になりますので、投資家の皆様から非常に注目をされる立場です。」
本城「そのため、日本のメタバース加盟企業が一丸となって『オープンメタバースネットワーク』を構築することで、投資家の皆さんに市場が活気づいていることをお伝えしたいと思っています。」
舘林「ありがとうございます。我々はライバルな一面もあるかと思いますが、参画する際に社内で揉めることはありませんでしたか?」
本城「全くそういったことはなかったです。むしろ各社とも持つ特徴が異なりますので、相互補完のために『ぜひやりたい』という意見に纏まりました。」
日本の地域の魅力をXRで世界に発信(株式会社STYLY)
山口「業界が一丸となることで、日本の魅力を世界に発信したいと考えています。」
山口「私たちは日本の各地域の人たちに、自身の魅力を自身で発信してもらうためのコンテンツ作成をサポートしています。」
山口「メタバースで場所を超え、地域の魅力を海外に発信したあと、実際に現地に訪れてもらいたいです。その際に、リアルな場所で再びメタバースのアプローチを用いることで、地域の魅力をさらに体験してもらいたいと考えています。」
舘林「コンテンツを実際に作られているのは、地域におけるどのような方なのでしょうか?」
山口「学生から企業の方まで様々です。地域の魅力を発信する際に、地域外の会社に外注をする形だと、現地にお金もノウハウも残らないので、中長期的な観点では活性化につながらないと我々は考えています。」
山口「そのため、まずはその地域の方自身が魅力を発信できるようになることを重視し、我々は活動をしております。」
舘林「ありがとうございます。インバウンドも含めたグローバル対応を行ってらっしゃるのですね。」
舘林「確かに、外側の箱(メタバース)だけを作って終わりにするよりも、箱の中で自主的にコンテンツを生みだせるライバーさんやクリエイターさんがいる環境を整えることが、メタバースが成功する条件になり得るかもしれないですね。」
「オープンメタバースネットワーク」で各社が構想する連携機能
舘林「多くの企業の方から様々な要望を耳にする中で、皆さまは『オープンメタバースネットワーク』に参画いただいたかと思いますが、具体的にはどのような連携をお考えでしょうか?」
情報発信、コンテンツ制作を行える人口を増やす(株式会社STYLY)
山口「中長期的にですが、『オープンメタバースネットワーク』の中にも、自分から情報発信やコンテンツの制作を行える人口を増やすことが、経済の発展に繋がると考えています。」
山口「そのために弊社の強みを活用してもらえるよう、連携を強化したいと思っています。」
「REALITY」と連携し、リアルイベントを開催する(monoAI technology株式会社)
本城「弊社はビジネス向けのイベントを多く手がけていますが、リアルでもイベントを同時開催する場合、『REALITY』のAR技術が非常に魅力的だと思っています。」
舘林「ARを用いたリアルでの連動企画の要望をいただくことがあるのでしょうか?」
本城「はい。最近はコロナの影響も収まり、リアルでのイベントのご相談が増えています。大きなリアルの会場を抑えることが難しいので、小規模な会場とメタバースを連動させて行いたいというご要望が増えています。」
舘林「私たちがバーチャル渋谷(VR)を始めたことも、コロナの影響によりイベントの拡張をARで行えなくなったことがきっかけでした。」
舘林「しかし最近はコロナの流行が収まってきたため、リアルの価値が再認識され、ARの需要が増えていると私たち(KDDI社)も感じています。」
苦手分野を補完することでイベントを盛り上げる(REALITY XR cloud株式会社)
春山「私たちのプラットフォームはSNSに近い形式であり、ユーザーの7割程がグローバルユーザーですので、バーチャルの魅力を口コミで世界に広げられることが強みです。」
春山「反対に、リアルとの連携やブラウザでの展開はそこまで得意ではありません。そのため、各社のプラットフォームと連携を行うことで苦手分野を相互補完し、イベントを盛り上げたいと考えています。」
舘林「仰る通り、『REALITY』はSNSや配信プラットフォームライクな使われ方が特徴的であるかと思います。」
舘林「『REALITY』は、どの国で特に盛り上がっているのでしょうか?」
春山「全世界でリリースしているのですが、勢いを見せているのがアメリカです。アメリカで日本のデザインが受け入れられるのかは難しいポイントだったのですが、結果として和製アバターはアメリカでも好評になりました。」
春山「また、アジア地域も全体的に好評です。日本のアニメが好きな国が多いため、広がりを見せています。海外での公式オフ会を開催することもあります。」
春山「日本のアバターやメタバースの根強い人気を実感するとともに、今後も市場は拡大すると考えています。」
舘林「ありがとうございます。国内IPやコンテンツのグローバル需要の高さが窺えますね。」
舘林「先ほど山口さんも仰っていたように、インバウンドで来られる方に予めメタバースで地域の魅力を知ってもらい、実際に現地に来てもらったときには、さらに楽しんでもらえるようなARの施策を行うことが、業界として伸びしろがあるように感じました。」
「オープンメタバースネットワーク」は、市場の発展が目的
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は我々のプロダクトアウトではなく、企業や自治体の方々が、メタバースを使った展開にお悩みになるケースが多いことが発端になっています。」
舘林「メタバースの箱だけを作る時代から、企業や自治体の方にオウンドメディア化してもらうこと、ユーザーの方との継続的な接点になるプロダクトを作ることが重要な時代になっています。」
舘林「我々4社が持っている運営ノウハウをまとめて企業や自治体の方々に提供することで、メタバースを有効活用いただける方が増えると幸いです。」
舘林「業界の発展はその先にあると思いますので、まずはこの4社で業界をリードしていければと思っております。」
舘林「クロストークは以上です。ありがとうございました。」
質疑応答
「オープンメタバースネットワーク」への参画企業は増える予定
ーー現在の4社以外に、「オープンメタバースネットワーク」への参画はあり得るのでしょうか?
舘林「4社で協議をしながらではありますが、プラットフォームの役割や担う形は多様化すると思いますので、ご参加いただく会社は増やしていく方針です。」
舘林「私たち(KDDI社)は、昨年の3月と10月に行った『αU』の発表の中で、『オープンメタバース構想』を発表させていただきました。一つのメタバースで全てが完結するのでなく、それぞれの目的や特徴ごとにメタバースを使い分ける時代になる、という考え方です。」
舘林「その時代が来た時に、なるべくシームレスな体験を提供できるよう、ITやデータの連携を進めていきたいと考えています。まずは需要のあるデータの持ち渡しを4社で始め、徐々に実現していきたいと考えています。」
通貨の導入は構想の後半部分
ーー将来的には、通貨でもデータの連携や標準規格となるものをお考えなのでしょうか?
舘林「通貨に関しては各社の構想もあると思いますので、行うにしても後半の方になると思っております。」
空間を跨いでも気付かないような設計を構想中
ーー今回の「Sakura Virtual Fes」では、どのような相互連携が行われるのでしょうか?
舘林「『Sakura Virtual Fes 』では、ショーケースの第1弾として、リンクで往来ができます。」
舘林「また、同一のコンテンツを異なる形で、各プラットフォームごとに体験できる仕組みになっています。」
舘林「今後はさらにシームレスなプラットフォームの移動を強化していく予定です。空間を跨いでいることにユーザーさんが気付かないような仕組みづくりを、4社で模索していきます。」
エンターテイメント領域以外へも展開が可能
ーー今回の「オープンメタバースネットワーク」の取り組みでは、「Sakura Virtual Fes 」も含め、エンターテインメント領域への展開が多い印象でした。
ーーエンターテイメント領域以外への展開、例えばインダストリー領域などに展開し、工場で活用を行う構想などはあるのでしょうか?
舘林「今回のショーケースでは、『マルチプラットフォーム化によりできること』を分かりやすくお伝えできるよう、あえてエンタメ領域での活用例を多くお見せしました。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、法人や自治体など、to be向けのメタバース需要を解決するためのものですので、仰っていた工場での体験なども含め、ご相談を受け付けています。」
舘林「我々4社が行うのは、『自治体さんがお客さんとの接点を作るためのもの』であったり、『XRを体験してもらうためのメタバース制作』など、to beへ向けたアプローチです。」
本城「私からもご回答します。弊社はメタバースプラットフォームの開発だけでなく、産業向けメタバースやXRソリューション開発の部署がございます。」
本城「そのため、先ほど仰っていた工場での活用など、産業のニーズが『オープンメタバースネットワーク』に産まれれば、ご提案が可能だと思っています。」
ーーありがとうございます。エンタメに強みのある会社様やインダストリー側に強みのある会社様、各々に強みをお持ちの会社様が集まったアライアンスであることが分かりました。
各種リンク
- 「オープンメタバースネットワーク」公式サイト:https://open-metaverse.net/
- ショーケースイベント「Sakura Virtual Fes 2024」公式サイト:https://open-metaverse.net/sakuravirtualfes2024/
- KDDI株式会社 公式サイト:https://www.kddi.com/
- 株式会社STYLY 公式サイト:https://styly.inc/ja/
- REALITY XR cloud株式会社 公式サイト:https://reality-xrcloud.inc/
- monoAI technology株式会社 公式サイト:https://monoai.co.jp/
株式会社STYLY 山口様(以下、山口と表記)「株式会社STYLY代表取締役の山口です。私たちはメタバースの中でも特に、リアルな世界でメタバースを活用することを事業として行っております。」
山口「例えば『Sakura Virtual Fes』では、auのスマートフォンをかざすと部屋の中に桜が出てくる仕掛けを担当しました。」
山口「街や都市、部屋など、様々な場所でメタバースのテクノロジーをリアルの世界に重ねるサービスを提供しています。」