企業・自治体のメタバース参入への悩みを解決「オープンメタバースネットワーク」が発足

KDDI株式会社をはじめ、業界をリードする4社が結集し『オープンメタバースネットワーク』が設立されました。
企業や自治体のメタバース参入時の悩みを解決し、導入をサポートするネットワーク団体です。
この記事では、先日開催された発表会の様子を詳しくまとめました。
コンテンツ [表示]
- 1メタバースの導入をサポート 4社共同のネットワーク団体
- 1.1メタバースニーズの変化 |「ブーム」から「社会実装」へ
- 1.2業界の共通課題を解決すべく、ネットワーク団体を発足
- 2実施内容に合わせ、最適なプラットフォームを提案
- 3メタバースへの提言組織と連携し、事業参入を促進させる
- 4ショーケースイベント「Sakura Virtual Fes」を開催
- 5アライアンス企業の紹介
- 5.1株式会社STYLY|メタバースとリアル世界の融合を提案
- 5.2monoAI technology株式会社|ゲーム技術を応用することでハイクオリティな空間を提供
- 5.3REALITY XR cloud 株式会社|スマートフォンアプリ「REALITY」の運営
- 6「オープンメタバースネットワーク」に参画する理由
- 6.1クリエイター集団として、メタバース市場を広げたい(REALITY XR cloud株式会社)
- 6.2業界唯一の上場企業として、市場の盛り上がりをアピール(monoAI technology株式会社)
- 6.3日本の地域の魅力をXRで世界に発信(株式会社STYLY)
- 7「オープンメタバースネットワーク」で各社が構想する連携機能
- 7.1情報発信、コンテンツ制作を行える人口を増やす(株式会社STYLY)
- 7.2「REALITY」と連携し、リアルイベントを開催する(monoAI technology株式会社)
- 7.3苦手分野を補完することでイベントを盛り上げる(REALITY XR cloud株式会社)
- 8「オープンメタバースネットワーク」は、市場の発展が目的
- 9質疑応答
- 9.1「オープンメタバースネットワーク」への参画企業は増える予定
- 9.2通貨の導入は構想の後半部分
- 9.3空間を跨いでも気付かないような設計を構想中
- 9.4エンターテイメント領域以外へも展開が可能
- 10各種リンク
メタバースの導入をサポート 4社共同のネットワーク団体
KDDI株式会社 舘林様(以下、舘林と表記)「お集まりいただきましてありがとうございます。本日は『オープンメタバースネットワーク』設立の背景と詳細についてお話をさせていただきます。」
メタバースニーズの変化 |「ブーム」から「社会実装」へ
舘林「まずは、『メタバース市場はブームから社会実装へ』というテーマでお話をさせていただきます。」
舘林「当社は2020年5月、自治体公認のメタバースとして国内初となる『バーチャル渋谷』をオープンしました。」
舘林「その後、『バーチャル渋谷』で得た経験を今後の都市連動型メタバースに活かすため、『バーチャルシティコンソーシアム』を発足し、ガイドラインの策定や、財務・法務面の整備を進めてまいりました。」
舘林「2023年3月に『αU』を、同年の10月に『αU live』『αU place』をリリースしました。」
舘林「また、これらのto C向けサービスに加え、企業・自治体様向けのメタバースへの事業参入サポートを行ってまいりました。」
舘林「これまでのメタバースには、『導入してみたい、何か作りたい』といったぼんやりとしたニーズがありました。」
舘林「しかし最近は、幅広い企業や自治体から『新たな顧客接点として継続的な運営ができるオウンドメディアを作りたい』といった声が多く挙がるようになったと感じております。」
舘林「実際に当社の売り上げ額は、昨年比で約5倍程の伸長をみせました。」
舘林「また、活用方法も多様化しています。」
舘林「例えば、『企業と共同でイベントを行う自治体』や、『文化発信のため、コミュニティをメタバース内に構築する自治体』、『アートギャラリーをメタバースに置き換える企業』などがあります。」
業界の共通課題を解決すべく、ネットワーク団体を発足
舘林「現状、メタバースの活用には三つの業界課題があります。」
舘林「一つ目が、『やりたいことを実現するためのプラットフォーム選択が難しい』という点です。」
舘林「二つ目が、『単体のプラットフォーム活動だと、接触できるユーザーが限定的』なことです。幅広いプラットフォームを使い、アプローチできるユーザー層を広げたいという意見を多く伺っております。」
舘林「そして三つ目が、『イベント実施の際に毎回ゼロからコンテンツを作ると、コストが嵩む』ことです。」
舘林「こういった課題への解決策は、課題を裏返して考えると導くことができます。」
舘林「具体的には、『実現したい体験に合わせて最適なプラットフォームを選択する』『複数のプラットフォームでアプローチを行う』『制作物を複数のプラットフォームで使える設計にする』となります。」
舘林「しかし、これを1社で行うことはかなり困難です。自社のプラットフォームをお持ちの事業者さんからすると、自分たちのプラットフォームを使ってもらう方が良いですし、複数のプラットフォームをまとめて提案してくれるプレーヤーさんも少ない現状です。」
舘林「しかし我々は、これらの課題を解決しなければ、自治体・企業さんのメタバースへの参入はどんどん少なくなるのではないかという危機感を持っています。」
舘林「そこで『オープンメタバースネットワーク』を発足し、本日発表させていただきました。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、独自プラットフォームを持つメタバース事業者4社で設立した、ワンストップでサポートを行うネットワーク団体です。」
舘林「メタバース事業展開の際に『オープンメタバースネットワーク』に相談していただければ、市場への参入をサポートします。」
舘林「例えば『ARの施策』『Webの施策』『アプリを使ったVRの施策』『メタバースの施策』など、総合的なサポートを行いたいと考えております。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、当社を含めて4社の企業で運営いたします。4社が運営をするプラットフォームの累計ユーザー数は、延べ1億人を超える規模です。」
舘林「メタバースへの事業展開を行う際に、自治体さんや事業者さんが真っ先に名前を思い浮かべる4社での提携ができたと思っております。」
舘林「事務局や総合窓口は我々KDDIが勤めますが、他の3社の皆様にもプラットフォームの役割を担っていただき、全社で企業・自治体様のサポートを行います。」
実施内容に合わせ、最適なプラットフォームを提案
舘林「『オープンメタバースネットワーク』は、企業・自治体の皆様からお問い合わせをいただいた際に、実施したい体験やサービスに合わせて最適なプラットフォームをご提案します。」
舘林「例えば『VR・メタバースの施策をアプリで行う際、リアルでの連動企画も行いたい』場合には、複数のプラットフォームを組み合わせた施策のご提案ができます。」
舘林「継続的にメタバース運用を行うための『コスト』の課題についても、制作物を流用できる仕組みを『オープンメタバースネットワーク』内に作ることで解決します。」
メタバースへの提言組織と連携し、事業参入を促進させる
舘林「先ほども少し触れましたが、メタバースの事業環境を整備していく取り組みとして、私たちは『バーチャルシティコンソーシアム』を運用しております。」
舘林「こちらは都市連動型メタバースを運用していく際に、どういったものが必要であるかを提言する組織です。」
舘林「この『バーチャルシティコンソーシアム』と『オープンメタバースネットワーク』を相互連携させ、ルールや提言に沿った形で、事業者・自治体さんのメタバース事業参入を促したいと思っております。」
舘林「メタバースを組織で運営していく動きはグローバルにおいてもまだ事例が少ないですが、人間中心のメタバースが上手に社会実装されていく事例を日本から生み出したいと考えています。」
ショーケースイベント「Sakura Virtual Fes」を開催
舘林「『オープンメタバースネットワーク』の発足に合わせて、3月15日(金)より『Sakura Virtual Fes』という、マルチプラットフォームに展開するショーケースイベントを実施いたします。」
舘林「今回、リリース時期が春ということで、桜をモチーフに展開するイベントにいたしました。」
舘林「『オープンメタバースネットワーク』のアライアンスにご協力いただいてる企業の他にも、『Sakura Virtual Fes』では多くの方に協賛いただいておりますので、ぜひお楽しみください。」
アライアンス企業の紹介
舘林「『オープンメタバースネットワーク』に参加する3社を代表する皆さんに来ていただいておりますので、ここからは4名でクロストークを実施いたします。」
株式会社STYLY|メタバースとリアル世界の融合を提案
monoAI technology株式会社|ゲーム技術を応用することでハイクオリティな空間を提供

monoAI technology株式会社 本城様「(以下、本城と表記)「monoAI technology株式会社代表の本城と申します。」
本城「弊社は『XR CLOUD』というメタバースプラットフォームを運営しておりまして、元々ゲーム会社であった強みを活かした事業展開を行なっております。」
本城「オンラインゲームの技術を用い、1000人が同時にアクセスできる空間を作ったほか、ブラウザ上でハイクオリティなメタバース空間にアクセスできるサービスを提供しています。」
本城「特に、ビジネス向けのイベントには力を入れております。1000名規模のメタバース社内懇親会の開催や、IT企業様の新卒向け会社説明会として、オフィスをバーチャル空間に再現し、開催しています。」
本城「イベントの開催以外にも、目的に特化したメタバース空間の作成事業を行っています。例えば東京都との協賛で、不登校の方でも通いやすいようなバーチャル学校空間を作成し、ホワイトボード機能、会話機能の追加などを行いました。」
株式会社STYLY 山口様(以下、山口と表記)「株式会社STYLY代表取締役の山口です。私たちはメタバースの中でも特に、リアルな世界でメタバースを活用することを事業として行っております。」
山口「例えば『Sakura Virtual Fes』では、auのスマートフォンをかざすと部屋の中に桜が出てくる仕掛けを担当しました。」
山口「街や都市、部屋など、様々な場所でメタバースのテクノロジーをリアルの世界に重ねるサービスを提供しています。」