ゲームアクセシビリティ事例集|具体的な機能例から学び方までを紹介!

ゲームアクセシビリティ事例集|具体的な機能例から学び方までを紹介!

ゲームアクセシビリティ事例集|具体的な機能例から学び方までを紹介!

近年、ゲーム業界においてもアクセシビリティへの対応が進んでいます。
これによって、より多くのプレイヤーがゲームを快適に遊べるようになります。
本記事では、アクセシビリティの基本から、具体的な機能例、どのように学べばよいかを紹介します。

コンテンツ [表示]

  1. 1アクセシビリティとは
  2. 2ゲームにおけるアクセシビリティ
  3. 3アクセシビリティ機能の具体例
  4. 3.1ビジュアル
  5. 3.2音声
  6. 3.3字幕とキャプション
  7. 3.4操作
  8. 3.5ゲームプレイ
  9. 3.6オンラインコミュニケーション
  10. 4アクセシビリティの基本と具体例まとめ|アクセシビリティはすべての人のためにある
  11. 5どのようにアクセシビリティを学ぶか
  12. 5.1Microsoft Learn
  13. 5.2Game accessibility guidelines
  14. 5.3Game Accessibility Conference
  15. 5.4Unity Learn
  16. 5.5Can I Play That?
  17. 6総まとめ
  18. 7リンク集

Microsoftが提供している、Microsoft Learnという学習コンテンツの中にゲームのアクセシビリティという項目があります。ここでは、ゲーム開発におけるアクセシビリティに加えて、イベントを開催するときに気を付けるアクセシビリティ要素についても学ぶことができます。

Xbox アクセシビリティ - Microsoft Game Dev | Microsoft Learn
アクセシブルなゲーム開発のためのガイドラインの概要。

Game accessibility guidelines

Basic(初級)・ Intermediate(中級)・ Advanced(上級)と分けられており、自身のレベルや重要性に合わせて知ることができます。また、実際のゲーム画面を見ることも可能です。

Game accessibility guidelines | A straightforward reference for inclusive game design

Game Accessibility Conference

ゲーム開発者に向けたNPO法人International Game Developers Association(IGDA)のSpecial Interest Groups(SIG)という特定のトピックに関する団体の一つです。

ゲーム開発でのアクセシビリティについて扱っており、アーカイブに過去の内容がまとめられています。アーカイブのリンクからYouTubeで発表内容を視聴できます。

IGDA GASIG - YouTube
The IGDA Game Accessibility SIG is a special interest group of the International Game Developers Association. The IGDA-GASIG volunteers have worked since 200...
#GAconf | A day of talks and networking, exploring accessibility for disabled gamers

Unity Learn

Unityのサンプルプロジェクトに触れながら、実践的な学習を行えます。また、学習コースは細かく分けて構成されているため、段階的に学ぶことができます。学習コースの対象者として、ある程度Unityでの開発経験のある人を想定していますが、未経験者でも進行可能となっています。

Practical Game Accessibility - Unity Learn
When you make a game, you’re crafting a shared experience. Whether your game is a private gift for one person or a global commercial release, for solo play or many players, it’s an invitation to connect with and respond to your ideas as a creator. When you make your game more accessible, you’re extending that invitation to a wider and more diverse audience. This course is a practical introduction to accessibility for intermediate creators. As you complete it, you’ll choose a game to create and work on making that game as accessible as possible. By the end of the course, you’ll be able to: Apply an inclusive design approach to your work as a creator Identify critical accessibility requirements for your projects Implement accessibility review and feedback cycles throughout development Design and develop features using an inclusive design approach Maintain a focus on accessibility while adapting to constraints and emerging project needs

Can I Play That?

アクセシビリティの観点から様々なゲームのレビューを行っているWebサイトです。アクセシビリティの各機能がどのような受け止められ方をしているのかについて、具体的なゲーム作品を通して知ることができます。

Can I Play That? - For Disabled Gamers, By Disabled Gamers
Can I Play That provides accessibility focused game reviews and news. For Disabled Gamers, By Disabled Gamers.


 

総まとめ

本記事では、ゲームのアクセシビリティについて具体例を通じて紹介してきました。
背景にアメリカの法制度があることから、海外のゲームの方がアクセシビリティの普及が進んでおり、前述の参考WebサイトやInnovation in Accessibility Awardの受賞作品は全て海外のものです。

一方で、受賞には至らずとも日本の作品がノミネートされていたり、2024年に日本ゲームアクセシビリティ協会が設立されるなど、日本のゲーム業界でのアクセシビリティの注目度が上昇していくと考えられます。


日本ゲームアクセシビリティ協会 HP:https://www.gaaj.jp/

アクセシビリティ機能の充実は重要な課題ですが、コアとなるゲーム体験が損なわれてしまっては意味がありません。最初からアクセシビリティ対応に取り組むのも良いですが、遊びやすさや快適なゲーム体験について考えるときに、アクセシビリティの考え方を取り入れるところから始めてみるのはいかがでしょうか。そのなかで新しいアイデアが浮かぶこともあるかもしれません。

本記事を通して、参考となる部分があれば積極的に取り入れてみてください。



最後のページにリンク集がありますので、興味があればご覧ください。
本記事で引用した記事のうち、アクセシビリティについてまとめているものや、紹介したサイトへのリンクをまとめています。

 

 

リンク集

・Microsoft Learn

 ・https://learn.microsoft.com/ja-jp/gaming/accessibility

・Game accessibility guidelines

 ・https://gameaccessibilityguidelines.com/

・Game Accessibility Conference

 ・ホームページ

  ・https://www.gaconf.com/

 ・YouTubeチャンネル

  ・https://www.youtube.com/@igdagasig330/videos

・Unity Learn

 ・https://learn.unity.com/course/practical-game-accessibility?uv=2021.3

・Can I Play That?

 ・https://caniplaythat.com/

・SIEが公開しているゲームのアクセシビリティについて紹介している記事

 ・『The Last of Us Part I』

  ・https://blog.ja.playstation.com/2022/09/02/20220902-tlou-2/

 ・『The Last of Us Part II』

  ・https://www.playstation.com/ja-jp/games/the-last-of-us-part-ii/accessibility/

 ・『Marvel’s Spider-Man 2』

  ・https://blog.ja.playstation.com/2023/09/29/20230929-spiderman2/

・『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』

 ・https://www.playstation.com/ja-jp/games/god-of-war-ragnarok/accessibility/

・EAのアクセシビリティについてまとめたポータルサイト

 ・ここから各ゲームのアクセシビリティをまとめたページに飛ぶことができます。

 ・https://www.ea.com/accessibility

日本ゲームアクセシビリティ協会
 ・
https://www.gaaj.jp/

福山
ライター

福山

インターンとして執筆を行っている情報系の大学院生です。ゲーム業界への就職を目指す当事者として、業界に興味を持つ皆様のお役に立つ記事をお届けしていきたいと思います。 大学院ではカラーユニバーサルデザインやデザイン工程でのコミュニケーションについて研究しています。

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 【Switch/スイッチ】キャラメイクが楽しめるおすすめゲームソフト14選!RPGや恋愛要素など

    2025.04.14

  • 【Switch/スイッチ】テザリングでインターネット接続する方法をご紹介!

    2023.04.03

  • 【広告運用スタッフ募集】最新のマーケスキルが身につく!デジタル広告代理店(東京・浜松町勤務)

    2025.04.18