効果的なゲームUIをデザインするための基礎ガイド|役割やポイント、作り方などを解説

効果的なゲームUIをデザインするための基礎ガイド|役割やポイント、作り方などを解説

効果的なゲームUIをデザインするための基礎ガイド|役割やポイント、作り方などを解説

ゲーム開発において、UIデザインは重要な要素の一つです。
本記事では、ゲームUIデザインの役割や考え方、作り方、制作ツール、参考サイトなどについて解説します。
UIデザイナーだけでなく、さまざまな職種との連携が必要なプランナーの方にとっても参考になるでしょう。

コンテンツ [表示]

  1. 1ゲームのUIデザインとは
  2. 1.1ゲームUIとゲームUXの違い
  3. 2ゲームのUIデザインと一般的なUIデザインの違い
  4. 3ゲームにおけるUIデザインの役割
  5. 3.1ユーザーへの適切な情報伝達
  6. 3.2ゲーム進行の導線設計
  7. 3.3ゲームのウリとなる要素を伝える
  8. 3.4ユーザー離れを防ぐ
  9. 4ゲームUIデザインに必要な要素
  10. 4.1要素①|プレイヤーだけに見える情報
  11. 4.2要素②|ゲーム世界の空間上にある要素
  12. 4.3要素③|誘導のための演出
  13. 5ゲームUIデザインの考え方
  14. 5.1ポイント①|ターゲットやジャンルに合わせたデザイン
  15. 5.2ポイント②|ゲームコンセプトに沿ったデザイン
  16. 5.3ポイント③|見やすさ・わかりやすさ
  17. 5.4ポイント④|情報量のバランスを最適化
  18. 5.5ポイント⑤|魅力的なビジュアル
  19. 6ゲームUIデザインの作り方
  20. 7ゲームUIデザインの制作ツール
  21. 8ゲームUIデザインのスキルを習得する方法
  22. 8.1ゲームUIデザインに必要なスキル
  23. 8.2ゲームUIデザインの勉強方法
  24. 9ゲームUIデザインの参考サイト
  25. 10まとめ|UIデザインがゲームの魅力と体験の質を向上させる

ユーザーは運転手目線で、速度や燃料、ギアの情報のほか、ハンドルがどれだけ切られているかを目視できるのです。
HUDとして表示される他の情報は、設定で非表示にすることができ、不要な場合は消しておくとよりリアルな運転体験が可能になります。

要素③|誘導のための演出

ゲーム進行において、プレイヤーが迷わないよう誘導するための演出をUIで行う場合があります。

ゲームの次のステップを示してくれるアイコンやボタン、テキストなどのUIは、ユーザーのゲームプレイをサポートします。

迷った時に、ユーザー側からヒントにアクセスできるようなUI設計であれば親切でしょう。

ゲームUIデザインの考え方

ゲームUIデザインの考え方について説明します。
具体的には、以下のポイントを意識しながら、ゲームタイトルごとに一貫性を持たせたUIにする必要があります。

「ゲームUIデザインを考える上でのポイント」説明画像

5つのポイントについて、以下で詳しく解説します。

ポイント①|ターゲットやジャンルに合わせたデザイン

ゲームUIは、ターゲットの年齢や性別、操作レベル、好みによって異なる場合が多いです。

例えば、子ども向けゲームではよりわかりやすいデザインやカラフルな色づかいにしたり、豊富な戦術・戦略を好む大人向けのゲームの場合は装備カスタムがスムーズにできるデザインを採用したりというように検討することができます。

ターゲット層の幅が広いゲームでは、一番伝わりにくいターゲット層に合わせる必要があります。

あわせて読みたい
ゲーム企画書でターゲットを設定するには|ターゲットを明確にする重要性やメリットのイメージ
ゲーム企画書でターゲットを設定するには|ターゲットを明確にする重要性やメリット
ゲーム企画書を作成するにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。 その中でも特に重要なのが、ターゲットを明確に設定する事です。 本記事では、ターゲット設定のメリットと留意すべき点、実際に企画書を書くときのコツを、具体例を用いながら解説します。

また、ゲームのジャンルごとにUIのパターンはある程度確立されています。

例えば FPS(一人称視点シューティング)では、画面上に体力のステータスが表示されているのがイメージできるでしょう。

作ろうとしているゲームジャンルの慣例をよく理解し、プレイヤーに馴染みのあるスタイルでUIを提供することが適切な場合もあります。

ポイント②|ゲームコンセプトに沿ったデザイン

ゲームのUIは、そのゲームのコンセプトを体現するデザインである必要があります。

これには、ゲームのテーマやストーリー、アートスタイルに一致する色使いやフォント、アイコンなどのビジュアル要素が含まれます。

例えば、ファンタジーゲームでは魔法や冒険を連想させるデザイン、SFゲームでは未来的で洗練されたデザインなど、大枠のコンセプトに適した雰囲気を強調することが求められます。
その上で、独自性に沿ったエッセンスを盛り込むと良いでしょう。

ポイント③|見やすさ・わかりやすさ

UIデザインでは、操作しやすさや理解しやすさを意識することが非常に重要です。

そのためには、ユーザー目線に立って画面上の要素の配置やビジュアルを見やすくわかりやすいものにする必要があります。

デザインの4原則

見やすさ・わかりやすさを最大化するためには、以下の「デザインの4原則」にもとづく考え方が役立ちます。

「デザインの4原則」説明画像

配置は、①近接・②整列を意識することで、「どこに、どんな情報があるのか」が直感的にわかるようになります。

  • 「近接」:関連する要素同士を近くに配置しグループ化する
  • 「整列」:関連する要素にルールを持たせて配置し統一感を出す

要素ごとのビジュアルは、③反復・④対比を意識することで、「何が同じ要素なのか、何が重要なのか」を理解しやすくなります。

  • 「反復」:要素ごとにデザインのルールを繰り返す
  • 「対比」:要素の優先度を明確に示す

具体的には、以下のようなテクニックが挙げられます。

項目
・情報の対比には反対色を組み合わせる(対比)
・同じ要素は同じ形にする(反復)
大きさ ・重要な要素の比率を大きくする(対比)
文字

・情報の重要度によって太さや装飾を変える(対比)
・全体のフォントを揃える(反復)



色に関しては、「赤色=危険、情熱」「緑色=安全、自然」「紫色=高貴、神秘」など、色のもつ基本的な心理効果を活用することも直感的な操作につながります。

ポイント④|情報量のバランスを最適化

ゲームUIでは、情報量のバランスの最適化も重要なポイントとなります。

プレイヤーに示す情報が少なすぎると、ゲームプレイの難易度が上がりすぎてしまう場合があります。

一方で、情報量が多く複雑すぎると、気が散ってしまったりテンポが悪くなってしまったりすることもあります。
その場合は、適切な箇所で情報を削ることで、ユーザーの選択に対する心理的負担を軽減することが可能です。

どの情報を充実させるべきか、あるいはどこを簡素化するべきか、常に問いかけながらデザインを検討する必要があります。

ポイント⑤|魅力的なビジュアル

ゲームUIは、ユーザーの目を引くビジュアルデザインが求められます。

色彩、タイポグラフィ(文章を読みやすく見せるためのデザイン技術、また、それにより文字を美しく配置すること)、アイコン、アニメーションなどを効果的に組み合わせ、ゲームのテーマや世界観を反映させることが重要です。

時には、あえて誇張された形や鮮やかで大胆な色彩などを採用することで、より印象的な画面を作り上げます。

魅力的なビジュアルは、ユーザーの没入感を高め、ゲーム体験を豊かにします。

ゲームUIデザインの作り方

ここでは、ゲームUIデザインの作り方の一例を紹介します。
実際の制作フローは会社やプロジェクトによって異なりますが、基本的なUIデザインの流れは以下のようになります。

「ゲームUI作成の流れ」説明画像

1.デザインを発注する

プランナーからUIデザイナーにデザインが発注されます。

ゲームプランナーは、どのような目的でゲームを作るのか、そのためにどのような素材をどのような使用目的で制作するのかを、的確にUIデザイナーに伝える必要があります。

それらは「仕様書」によって指示され、仕様書は「企画書」にもとづいて決定されます。

企画書や仕様書の書き方については以下の記事を参考にしましょう。

あわせて読みたい
魅力的なゲームの企画書の書き方を詳しく解説|制作工程と具体例のイメージ
魅力的なゲームの企画書の書き方を詳しく解説|制作工程と具体例
ゲーム開発の成功は、優れた企画書から始まります。 企画書は、ゲームのアイデアを明確にし、開発チームやゲーム会社にその価値を伝えるための重要な書類です。 本記事では、ゲームの企画書の基本的な書き方から、具体的な構成要素、AIを活用して企画書を作成する方法について詳しく解説します。
あわせて読みたい
仕様書とは|意味や解説のイメージ
仕様書とは|意味や解説
ゲーム業界では、難しい専門用語が数多く使われています。 ゲーム開発において、クオリティの高いプロダクトを生み出すために欠かせないものが「仕様書」です。 本記事では、「仕様書」の基本的な定義や具体的な作成プロセス、「企画書」との比較などを詳細に解説します。

2.発注内容に従い、画面設計や素材のデザインを行う

UIデザイナーは、企画書や仕様書、プランナーやディレクターとの打ち合わせによって得た情報を整理し、画面レイアウトを設計します。

設計図やフローが決まったら、ビジュアルデザインに入っていきます。はじめに要素が多い画面を選んでルールを決めたり、複数の画面で使用するパーツをまとめておいたりすると、工数削減につながります。

必要に応じてアニメーション用の素材も制作し、アニメーション担当のデザイナーが動きをつけます。

3.制作した素材を実装する

出来上がったUIデザインを、エンジニアがゲームエンジンに実装します。

4.テスト・ブラッシュアップを行う

実装が完了したら、UIが適切に機能しているか、崩れや動作の問題はないかなどをテスト環境でチェックします。

ゲームUIデザインの制作ツール

ゲームUIのデザインに使用するツールにはさまざまなものがあります。
代表的な制作ツールは以下の通りです。

  • Adobe Illustrator
    アイコンやロゴの作成に適したグラフィックツール。

  • Adobe Photoshop
    画像加工やテクスチャ作成に適したグラフィックツール。

  • Adobe XD
    プロトタイピングツール。インタラクティブなワイヤーフレームやプロトタイプを迅速に作成できる。

  • Figma
    クラウドベースのデザインツール。リアルタイムでの共有が可能で、チームでのデザイン作業に最適。

  • Sketch
    UI/UXデザインに特化したツール。直感的かつ効率的なデザイン作業が可能。

  • Unity
    ゲームエンジン。UIデザインだけでなく総合的なゲーム開発が可能。

  • After Effects
    動画編集・モーショングラフィックスツール。UIに動的な要素を追加できる。

最適なツールを選択したり、組み合わせて使用したりすることで、ゲームUIデザインを効率的に作成できます。

ゲームUIデザインのスキルを習得する方法

ゲームのUIデザインをする上で必要なスキルと勉強方法について解説します。

次のページ

ゲームUIデザインの参考サイト

おすすめの記事

Recommended Articles
  • ゲーム企画の伝え方 〜より良い企画を作成するために抑えるべきポイント〜

    2025.04.10

  • 【完全版】ChatGPTを使いこなすための汎用プロンプト16選

    2024.03.22

  • ChatGPTを使ったゲーム企画書の書き方|すぐに使えるプロンプトと実例

    2024.03.22