【PS4】インディーズゲーム50選!ジャンル別おすすめソフト

大手ゲームメーカーの開発ではなく、個人や小規模の会社が作るゲームをインディーズゲーム(インディーゲーム)といいます。メジャーな大作ゲームにも引けを取らない傑作も多いです。この記事ではPS4で遊べるおすすめのインディーズゲームを50選ご紹介します。
コンテンツ [表示]
- 1PS4のおすすめインディーズゲーム:RPG
- 1.1UNDERTALE
- 1.2ローグ・レガシー
- 1.3NO STRAIGHT ROADS
- 1.4チャイルド オブ ライト
- 1.5Mortal Shell
- 1.6ダンジョンに捧ぐ墓標
- 2PS4のおすすめインディーズゲーム:アクション
- 2.1INSIDE
- 2.2Bloodstained: Ritual of the Night
- 2.3Cuphead
- 2.4Celeste
- 2.5Hollow Knight
- 2.6東方憑依華 ~ Antinomy of Common Flowers.
- 2.7オーバークック 王国のフルコース
- 2.8チルドレン・オブ・モルタ~家族の絆の物語~
- 2.9Dead Cells
- 2.10Downwell
- 2.11GHOSTRUNNER
- 2.12Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜
- 2.13Narita Boy
- 2.14ショベルナイト
- 2.15ソルト アンド サンクチュアリ
- 2.16Oddworld: Soulstorm
- 2.17Bare Knuckle IV
- 2.18Jump King
- 2.19Maneater
- 3PS4のおすすめインディーズゲーム:パズル
- 3.1ヒューマン フォール フラット
- 3.2LIMBO
- 3.3Gorogoa
- 3.4テトリス エフェクト
- 3.5Superliminal
- 3.6Peggle2
- 3.7Teslagrad
- 3.8スバラシティ
- 4PS4のおすすめインディーズゲーム:アドベンチャー
- 4.1VA-11 Hall-A
- 4.2No Man’s Sky
- 4.3The Pedestrian
- 4.4CARTO
- 4.5風ノ旅ビト
- 4.6ABZÛ
- 4.7Outer Wilds
- 4.8WILL: 素晴らしき世界
- 4.9Return of the Obra Dinn
- 4.10ネバーエンディングナイトメア
- 4.11フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと
- 4.12The Gardens Between
- 4.13東京クロノス
- 5PS4のおすすめインディーズゲーム:シミュレーション
- 5.1天穂のサクナヒメ
- 5.2スターデューバレー
- 5.3Spiritfarer
- 5.4Goat Simulator
- 6まとめ
アクションゲームは、プレイヤーがキャラクターを直接操作して動かすゲームの総称です。格闘ゲームやシューティングゲーム・レースゲーム・スポーツゲームアクションアドベンチャー・アクションRPGなど多くのジャンルが相当します。
インディーズでは「メトロイドヴァニア」というジャンルがよく作られています。これは「メトロイド」と「悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)」というゲームの特徴である広大なマップを探索する横スクロールアクションゲームで、その奥深さからさまざまなスタジオがリスペクトをしています。
ゲームが好きで自分でも作りたいと思うほどの人が情熱をもって作っているので、自然と難易度が高く歯ごたえのあるものが多いです。ゲームバランスが崩れているというわけではなく、はじめは簡単ですがだんだんと難しくなっていき、ついにはライトなゲーマーが投げ出してしまうほどの物も多くあります。
グロテスクな表現などが過激なものもあるので、購入の前にどれくらいの難易度なのか評判を調べることをおすすめします。もちろん、そういったジャンルのものだけではなく、手軽に遊べるものや可愛らしい絵柄のものまで幅広い選択肢があるのがインディーズゲームでもあります。
INSIDE
2D横スクロールでの謎解き型のアクションアドベンチャーゲームです。使うボタンは移動の他はジャンプとアクションの2つだけとシンプルで、敵との直接的な戦闘はありません。パズルのようにギミックを使いながら謎を解いていき、敵に見つからないよう・襲われないように立ち回る緊張感があります。
死亡時の残酷な表現や世界観が非常にダークなため人を選ぶかもしれませんが、簡素なキャラクター表現でいながら独特な暗さと明るさのコントラストが美しく、ついのめり込んでプレイしてしまうゲームです。
PS4のパッケージ版は、開発のPlaydeadの前作「LIMBO」と同梱になっています。
販売元 | Playdead ApS |
発売日 | 2016年11月14日 |
対象年齢 | CERO D (17才以上対象) |
プレイ人数 | 1人 |
Bloodstained: Ritual of the Night
2D横スクロールの探索型アクションゲームです。本作はコナミの悪魔城シリーズを手掛けているプロデューサーが独立して開発したゲームで、類似点が多い作品となっています。悪魔城シリーズのファンが求めていた新作ゲームということで話題になりました。
主人公は女性で、シンプルで操作しやすいゲームです。武器と二種類の魔法を自由に組み合わせることができます。上下左右に広大に広がるマップを探索して装備を集め、敵を倒すことで魔法の収集、レベルアップをしていきます。どこから攻略するかは自由ですが、特定のボスを倒すことで移動用のスキルを手に入れることができ新しい場所へと行けるようにもなります。これにより、序盤で見えていたけれどいけなかった場所に行けるようになるなど、広いマップですが探索が苦にならない楽しさも維持できています。
古参のプロデューサーが作っているのもあり、ゲームの進行には関係ないですが主人公のアクセサリを自由に弄れたりとモチベーションを維持するための工夫や、普通にプレイしていては気づかないちいさな小ネタなどが多く入っている作りこまれたゲームです。
販売元 | Game Source Entertainment |
発売日 | 2019年10月24日 |
対象年齢 | CERO C (15才以上対象) |
プレイ人数 | 1人 |
Cuphead
Studio MDHRが作成した、レトロなカートゥーン調のデザインが印象に残るアクションシューティングゲームです。実際にセル画というアニメーションの作成法で作られており、その画数がゲームで使うものとしては最多のギネス記録を取っているほどです。古い映写機的なノイズのでる画面表現と合わさって、レトロで懐かしい雰囲気が味わえ、500万本を超える販売数の大ヒットをし、アニメ化もされています。
顔がカップとなっているカップヘッドを操作して、指先から出すショットは上下左右斜めに打ち分けることができます。絵柄に反して難易度はかなり高めで、なんどもトライ&エラーを繰り返して敵の攻撃パターンを覚えなければいけません。カートゥーンの出来が良く映画を見ているかのようなアニメーションなので、不思議とストレスは少なく楽しんでリトライすることができます。どうしても難しくてクリアできない場合は、2人プレイをすると相方を回復することもできるので難易度は格段に下がるのでおすすめです。
販売元 | StudioMDHR |
発売日 | 2020年7月29日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1~2 |
Celeste
Matt Makes Gamesが開発した、雪山に登る2Dドットの縦横スクロールのアクションゲームです。アクションはジャンプとダッシュ・壁につかまるとシンプルで、パズルのような謎解き要素にも似ており、精密なボタン操作を求められます。
険しい山を登るのをコンセプトにしているためか、難易度も非常に高いものとなっており、触ると即死のトゲがいたるところに生えています。コンティニューやロードが早く、やり直しまでが快適なのも特徴です。ゲーム内で「死亡回数は誇りに思ってください」と高難易度であることがゲーム性であると開発者からのメッセージがあります。非常に難しいからこそ、ゲームクリア、登頂した時の達成感はすさまじく現実の登山とも思える解放感があると評判です。
高い集中と記憶力を試され、この上ない達成感を味わえるため、濃密なゲーム時間を楽しめるおすすめの作品です。
販売元 | ハチノヨン(8-4) |
発売日 | 2019年9月10日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1人 |
Hollow Knight
Team Cherryが開発した、2Dの横移動型アクションゲームです。デフォルメした虫をモチーフにした可愛らしい絵柄に反してダークでシリアスな世界観となっています。モノクロに近いくすんだカラーリングのビジュアルで作られていますが、淡く明るいライティングによるアートワークが幻想的です。
非常に高い難易度のアクションゲームで、なんども倒されてはやり直すタイプのゲームとなっています。倒されるとそこに痕跡を残し、コンティニュー後にそこまでたどりつくと回収できますが、回収するまでお金と能力の一部に制限が付くいわゆる「ソウルライク」のシステムです。
難易度によるやり直しもありますが、インディーズゲームとしては非常にボリュームが多く、クリアまで数十時間はかかるやりがいのある大作です。
販売元 | Team Cherry Pty Ltd |
発売日 | 2019年12月12日 |
対象年齢 | CERO B (12才以上対象) |
プレイ人数 | 1人 |
東方憑依華 ~ Antinomy of Common Flowers.
2Dの格闘対戦型アクションゲーム。同人シューティングゲーム「東方Project」シリーズのスピンオフ作品で、射撃攻撃が多彩・空中移動が自由な特徴的な格ゲーとなっています。シリーズとしての格闘ゲームは3作品目、キャラクターが増え、オンライン対戦まわりのシステムもつき遊びやすくなっています。対戦ゲームですので、やはりCPUとよりも知り合いなどと買って遊ぶのが楽しいです。
画面全体を覆うような攻撃の花火のような華やかさと、対戦格闘アクションゲームのバトルの駆け引きが楽しめます。キャラクターのかわいらしさや特徴的な服装が細かく動くドット絵がよく作りこまれている作品です。
販売元 | Phoenixx Inc. |
発売日 | 2021年4月22日 |
対象年齢 | CERO B (12才以上対象) |
プレイ人数 | 1~2人 |
オーバークック 王国のフルコース
イギリスのGhost Town Gamesが開発した、4人で遊べる制限時間付きキッチンアクションのパーティゲーム「オーバークック」と「オーバークック2」に加え追加コンテンツがすべて入った完全版です。
コックを操作してキッチンを動き回り、オーダーの料理を作るために奔走する新感覚のゲームで、制限時間に追われながら多数の注文を手際よく処理することが求められます。シンプルな作業を滞らないように順番通りにこなしていくのは早口言葉に近い感覚で、失敗するのも楽しいとにかく友人や家族とわいわいしながら一緒に遊ぶのが楽しいゲームです。
オンラインプレイも可能で遊びやすくなっており、新しく制限時間のないモードも追加され初心者向けにも調整されています。
販売元 | Team17 |
発売日 | 2021年3月23日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1~4人 |