【PS4】インディーズゲーム50選!ジャンル別おすすめソフト

大手ゲームメーカーの開発ではなく、個人や小規模の会社が作るゲームをインディーズゲーム(インディーゲーム)といいます。メジャーな大作ゲームにも引けを取らない傑作も多いです。この記事ではPS4で遊べるおすすめのインディーズゲームを50選ご紹介します。
コンテンツ [表示]
- 1PS4のおすすめインディーズゲーム:RPG
- 1.1UNDERTALE
- 1.2ローグ・レガシー
- 1.3NO STRAIGHT ROADS
- 1.4チャイルド オブ ライト
- 1.5Mortal Shell
- 1.6ダンジョンに捧ぐ墓標
- 2PS4のおすすめインディーズゲーム:アクション
- 2.1INSIDE
- 2.2Bloodstained: Ritual of the Night
- 2.3Cuphead
- 2.4Celeste
- 2.5Hollow Knight
- 2.6東方憑依華 ~ Antinomy of Common Flowers.
- 2.7オーバークック 王国のフルコース
- 2.8チルドレン・オブ・モルタ~家族の絆の物語~
- 2.9Dead Cells
- 2.10Downwell
- 2.11GHOSTRUNNER
- 2.12Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜
- 2.13Narita Boy
- 2.14ショベルナイト
- 2.15ソルト アンド サンクチュアリ
- 2.16Oddworld: Soulstorm
- 2.17Bare Knuckle IV
- 2.18Jump King
- 2.19Maneater
- 3PS4のおすすめインディーズゲーム:パズル
- 3.1ヒューマン フォール フラット
- 3.2LIMBO
- 3.3Gorogoa
- 3.4テトリス エフェクト
- 3.5Superliminal
- 3.6Peggle2
- 3.7Teslagrad
- 3.8スバラシティ
- 4PS4のおすすめインディーズゲーム:アドベンチャー
- 4.1VA-11 Hall-A
- 4.2No Man’s Sky
- 4.3The Pedestrian
- 4.4CARTO
- 4.5風ノ旅ビト
- 4.6ABZÛ
- 4.7Outer Wilds
- 4.8WILL: 素晴らしき世界
- 4.9Return of the Obra Dinn
- 4.10ネバーエンディングナイトメア
- 4.11フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと
- 4.12The Gardens Between
- 4.13東京クロノス
- 5PS4のおすすめインディーズゲーム:シミュレーション
- 5.1天穂のサクナヒメ
- 5.2スターデューバレー
- 5.3Spiritfarer
- 5.4Goat Simulator
- 6まとめ
Sukeban Gamesの開発した、サイバーパンク世界でカクテルバーを題材にしたテキストアドベンチャーです。
プレイヤーは女性バーテンダーを操作して、客と会話をしながら注文どおりのカクテルを作成します。会話テキストの中に注文の情報が入っているので、注意深くテキストを読んでいないと本当に欲しい注文を聞き逃してしまいます。カクテルの方向性によって客の反応が変化し、ストーリーにも変化がおこります。通常のテキストアドベンチャーでは無機質な選択肢の選択という要素が、カクテルの作成というミニゲームになっている独特なゲームとなっています。
グラフィックはドット絵ですが作りこまれており、個性豊かで魅力的なキャラクターばかりです。店の中での会話のためあまり変化のない画面が続きますが、世界観を感じさせる味わい深い会話テキストにより気になりません。大人の会話というか、少々下品な、お酒が入ったようなユーモアのあるテキストであるため、軽い感覚で楽しめます。
販売元 | PLAYISM |
発売日 | 2019年5月30日 |
対象年齢 | CERO D (17才以上対象) |
プレイ人数 | 1人 |
No Man’s Sky
Hello Gamesの開発した、広大な宇宙を舞台にした3Dアクションゲーム。クラフト要素のあるサンドボックス系のオープンワールドで、宇宙空間まであるマップになっています。星の数は18,446,744,073,709,551,616個と非常に広大です。
惑星ごとに環境が異なり、外に出られないほどの灼熱や極寒の気温、奇妙な生物が生息しているなどサバイバル要素にも溢れています。無限に広がっているかのように広大な宇宙を放浪して、ときどきある思わぬ出会いや偶然になんとなくうれしくなれる、そんな作品です。
PC版の発売当初は評価が低かった作品ですが、何度もアップデートを重ねるうちに評価が上がっていった作品で、現在でも意欲的にアップデートが行われています。
販売元 | Hello Games Ltd |
発売日 | 2020年11月12日 |
対象年齢 | CERO B (12才以上対象) |
プレイ人数 | 1~4人 |
The Pedestrian
Skookum Artsが開発した、3Dと2Dの混ざり合ったアクションパズルゲームです。タイトルは「歩行者」を意味しています。歩行者用の道路標識に書かれたピクトグラムを題材にしており、3D背景に設置された標識や紙などの平面の中を、2Dのピクトグラムが歩き回りパズルを解いていきます。
いくつかのパネルをつなげてゴールまで道をつなげたり、平面ならではのギミックなどが満載です。平面と立体の2つの世界を同時に進んでいくのはまさにアドベンチャーゲームの醍醐味といったようで、見ていて飽きない斬新な表現に思わず唸らされます。
難易度は最初は簡単でだんだんと難しくなる、最適なものです。ボリュームも長すぎず夢中になったままクリアまで遊べるため、バランスの良く楽しめる作品です。
販売元 | Skookum Arts |
発売日 | 2021年1月19日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1人 |
CARTO
Sunhead Gamesの開発した、地図を作成する2D見下ろし形のパズルアドベンチャーゲームです。
カートという少女が主人公で、おばあちゃんと旅をしていたがはぐれてしまい、バラバラになった地図をたよりにおばあちゃんを探します。絵本のようなアートグラフィックで、とても雰囲気が良いです。
バラバラになった地図をつかうパズルで、正しい配置にすることで、その場所にいけるようになります。地図と地形がリンクしているので、地図をまた組み替えると地形も変わるのが独特なシステムです。ゲーム中のキャラクターなどからヒントを得て少しづつ地図を復元し活動できる場所を増やしていきます。
パズルの難易度は簡単ですがボリュームがあるため、ぽんぽんと地図が広がり行ける場所が増えていくアドベンチャー(冒険)のわかりやすい面白さが楽しめる作品です。
販売元 | Humble Games |
発売日 | 2020年10月27日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1人 |
風ノ旅ビト
thatgamecompany・SIEサンタモニカスタジオが開発しPS3で発売された、2012年のゲームオブザイヤーにも輝いた3Dのアクションアドベンチャーゲームです。
テキストによる説明はなく、唯一目印となるはるか遠くに光る山を目指して砂漠を旅します。砂だらけでありながら美しいグラフィックとサウンドによって、1人きりで旅をする雰囲気を味わえます。
アクションは非常に簡単で、移動とジャンプ、光と音を出すモーションだけです。途中、通常では進めない場所などでは設置されたギミックを探して発動させることで道を作ったりしながら先に進みます。移動は坂道ではゆったりと登りづらそうに、時には下るときはスライダーのように滑ったりと、ただ移動しているだけでも緩急にあふれて操作して楽しいゲームです。
1人用プレイですが、さりげなくオンラインマルチプレイに対応しています。しかし友人などと示し合わせて協力プレイができるわけではなく、たまに知らない人とばったり出会うだけで、光と音のモーションを出せるだけです。チャットなどもなく、ただ同じ境遇の人が居るというだけで、しばらくたつと消えてしまいます。砂だらけの世界での意図していない出会いは、驚きと新鮮な感動を味わえる演出です。ボリュームはそこまで多くはないのですが、独特な世界観と味わい深い体験ができます。
販売元 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
発売日 | 2015年7月23日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1人 |
ABZÛ
海中を題材にした3Dアクションアドベンチャーゲームです。前述の「風の旅ビト」と同じ制作となっています。
説明をするテキストがなく、雰囲気を味わうタイプの情緒を感じる作品です。ダイビングスーツのキャラクターを操作して、透明感のある美しい海中を泳いで探索していきます。
海中には魚やカメ・クジラなど生命にあふれており、時には人工のロボットなどが残されています。海流にのり泳ぐ生命の躍動感がすばらしく、時には彼らに触れ合いながら自由に探索できます。
海中のグラフィックと演出は幻想的で、おもわず息を飲む美しさです。浮遊感のある泳ぎの操作も、水中特有の移動しずらさを感じないほど操作やすく、ストレスを感じません。指示されるノルマなどもないので、ゲームをしていながらどこか水族館にいるような・自然風景を眺めているように癒されます。数時間で終わるボリュームながらも、プレイして非常に満足感がある作品です。
販売元 | 505 Games |
発売日 | 2019年10月2日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1人 |
Outer Wilds
星が爆発するまでの22分の宇宙探索を何度もやり直す、3Dオープンワールド・主観視点のアクションアドベンチャーゲームです。宇宙空間での時間ループというSFであり、推理ものでもあります。
宇宙飛行士となって宇宙船に乗り、舞台となる星系を探索しながら、星が爆発する理由・時間を逆行してしまう謎を紐解いていきます。ストーリーとしては本当に最低限の説明しかされず、宇宙空間を上下左右に彷徨い操作はやることが多いので、プレイしはじめたときにはどうしていいのかもわからないまま22分が過ぎてしまうでしょう。慣れてくると純粋に宇宙空間と星々の景色などに意識を向けることができるようになり、22分という制限がありますが自由度の高く美しい世界に楽しくなってきます。やがて探索の途中でかつて滅びた種族の記録を見つけていくと、少しづつ謎が紐解けていく仕組みになっています。
レベルやお金などの要素はありません。唯一、今までに訪れた場所にあった文章や絵などを集め記録し見返すことができます。プレイヤーの知識や経験と、残された記録を頼りに謎を紐解いていくこのゲームは、記憶を消して遊びたいゲームとして非常に評判になっています。
販売元 | Annapurna Interactive |
発売日 | 2019年10月25日 |
対象年齢 | CERO A (全年齢対象) |
プレイ人数 | 1人 |