ゲーム業界に転職できる?30代未経験者のための具体的な戦略

ゲーム業界に転職できる?30代未経験者のための具体的な戦略

ゲーム業界に転職できる?30代未経験者のための具体的な戦略

ゲーム業界への転職を考えている30代の方へ。未経験からでも、具体的な戦略と努力次第でゲーム業界への扉は開けます。
この記事では、ゲーム業界の現状、転職活動のステップ、求められるスキルなどを解説します。ゲーム業界で新たなキャリアを築きたい方は、ぜひご覧ください。

コンテンツ [表示]

  1. 1ゲーム業界とは?
  2. 230代での転職は難しい?実際の求人状況
  3. 330代未経験者におすすめの職種9選
  4. 3.1企画・マネジメント職
  5. 3.2制作・開発職
  6. 3.3宣伝・営業職
  7. 4転職活動の流れと対策
  8. 4.1今あるスキルで転職を目指す:転職エージェント
  9. 4.2スキルを身につけてから転職を目指す:専門学校
  10. 530代ならではの強み
  11. 5.1豊富な社会人経験
  12. 5.2他業界で培った視点やスキルの応用
  13. 5.3安定性と責任感
  14. 6転職後のキャリアプランを考える
  15. 6.1専門職としての経験を積む
  16. 6.2リード職の経験や専門性の深掘りをする
  17. 6.3マネジメント職か専門職に就く
  18. 6.4独立や起業をする
  19. 7まとめ

ゲーム業界とは?

ゲームのイメージ画像

ゲーム業界とは、ゲームソフトやゲーム機を企画・開発し、販売する業界のことです。
近年では、eスポーツの盛り上がりやVR/AR技術の発展に伴い、さらに注目を集める業界となっています。

ゲームの種類として、主に「家庭用ゲーム」「PCゲーム」「モバイルゲーム(スマートフォンなどの端末を使用するゲーム)」に分けられます。
ゲーム業界は市場を拡大しており、「ファミ通ゲーム白書2024」によると2023年の日本国内ゲーム市場規模は、前年比4.6%増の2兆1255億円と推計されています。この中でも、スマートフォンが広く普及したこともあり、ゲーム市場はモバイルゲームがけん引しています。

国内ゲーム市場規模推移のグラフ

「ファミ通ゲーム白書2024」よりhttps://www.famitsu.com/article/202408/15119

参考:玩具・ゲームソフト業界の動向と展望|株式会社 帝国データバンク[TDB]
帝国データバンクによる、国内主要100業界・約200分野の動向レポートです。各業界の動向や展望、注目トピックス、各業界の主要企業(約3,000社、非上場企業含む)の業績や、市場動向を見るために不可欠な統計データ類を掲載しています。
参考:経済産業省「ゲーム産業は依然高水準!」
ゲーム産業は依然高水準!|その他の研究・分析レポート|経済産業省

ゲーム業界の仕事は、ゲームの企画から開発、販売まで、多岐にわたります。
ゲームのアイデアを考え出すゲームプランナー、キャラクターや背景のデザインを担当するゲームデザイナー、ゲームのプログラムを作成するゲームプログラマーなどが主な職種です。

30代での転職は難しい?実際の求人状況

転職に悩むイメージ画像

30代での転職は、20代に比べてハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。実際に、ゲーム業界の制作現場は、経験者優遇の中途採用が多い傾向にあるのが現状です。
しかし、30代ならではの経験やスキルは、企業から高く評価されることもあります。未経験からでも、適切なスキルと強みがあれば、十分に活躍できる可能性があります。

ゲーム業界にはさまざまな職種があります。
まずはどの職種に関心があるのか自分の強みを活かせる職種はあるかゲーム業界で何をしたいか、などを整理しましょう。

ゲーム業界への転職では、開発職(プログラマー、エンジニアなど)は高度な専門スキルが求められるため、未経験からの求人は多くはありません。一方で、クリエイティブ職(デザイナー、プランナーなど)であれば、求人数も多く、未経験からでも挑戦しやすいケースがあります。
転職市場予測」では、クリエイティブ職の求人数は引き続き高い水準を保つ予想であり、特に「UI/UXデザイナー」のニーズが高くなると見込んでいます。

クリエイティブ職の場合、経験よりもアイデアやセンス、熱意を重視される傾向があります。デザイン、イラスト、物語作りなど、さまざまなバックグラウンドを持つ人材を求めている企業が多いため、ゲーム業界以外からの転職者も多くいます。
新卒採用だけでなく、中途採用でも充実した研修制度を用意している企業もあるため、企業研究をしっかりと行うと良いでしょう。

30代未経験者におすすめの職種9選

30代のゲーム業界未経験者でも、転職のしやすい職種があります。
ゲーム業界を「企画・マネジメント職」「制作・開発職」「宣伝・営業職」の3つに分けて、おすすめの職種を9つ解説します。

職種によって、求められるスキルは異なります。
それぞれの職種に応じて、必要なスキルをバランスよく身に付けることが、転職成功への鍵です。

企画・マネジメント職

企画職のイメージ画像

「企画・マネジメント職」は、ゲームの全体的な企画やプロジェクトの進行を担当する職種です。ゲームの方向性を決め、チームをまとめる役割が求められます。
未経験でも他業界の企画・管理経験が活かせることがあります。

プロジェクトマネージャー・プロデューサー

ゲームを作るチーム全体のスケジュールや予算を管理し、プロジェクトがスムーズに進むように調整する仕事です。他の業界でプロジェクト管理やチームリーダーの経験があれば、そのスキルを活かすことができます。

求められるスキルとしては、スケジュール管理やコスト管理、リソース配分などのプロジェクト全体を統括する能力が挙げられます。複数の部署や外部パートナーと連携しながら全体の進行を調整する力が求められるため、リーダーシップと調整能力も重要です。
他にも、ゲームの販売戦略やターゲット市場を理解し、ゲームの企画や展開を適切に導くためのマーケティングスキルが求められます。

ゲームの技術的な知識がなくても、管理や調整が得意な人には向いています。30代ならではの仕事経験が役に立ちやすい職種です。

あわせて読みたい
ゲームプロデューサーとは?仕事内容や年収・必要な資格やスキルのイメージ
ゲームプロデューサーとは?仕事内容や年収・必要な資格やスキル
ゲームクリエイターの職業の中でもよく耳にする職業が、ゲームプロデューサーです。名前は知っていてもどういう職業なのかはあまり流れてきません。この記事ではゲームプロデューサーはどんな仕事をするのか、どうやってなるのか、どういうスキルが必要なのかなどをご説明します。

ゲームプランナー

ゲームの企画を考える仕事です。ゲームのシステムやストーリーのアイデアを出して、企画書を作ります。
過去に他の業界で企画やマーケティングの経験があれば、転職のチャンスがあるでしょう。

ゲームプランナーには、ゲームのシステムやストーリー、キャラクター、レベルデザインなど、ゲーム全体の構造を企画・設計する力が必要です。
また、ユーザーの行動やプレイデータを分析し、それに基づいてゲームを改善するためのデータ分析能力も重要です。

ゲームプランナーは、クリエイティブなアイデアを考えるのが得意な人におすすめです。プレゼン能力や文章力も求められるので、それらの経験がある人には有利です。

あわせて読みたい
ゲームプランナーになるためには何を勉強すればいい?|必要なスキル・おすすめの資格のイメージ
ゲームプランナーになるためには何を勉強すればいい?|必要なスキル・おすすめの資格
ゲームクリエイターの中でも特に人気の職業が「ゲームプランナー」です。ゲームプランナーになりたい人に向けて、仕事の内容と流れをご紹介します。さらに、求められるスキル、資格の必要性、どのような勉強をすればいいのかを解説します。
あわせて読みたい
ゲームプランナーになるには|必要なスキルと求められる人物像​を解説のイメージ
ゲームプランナーになるには|必要なスキルと求められる人物像​を解説
ゲームが好きな人の中には、ゲームの世界を創り出す「ゲームプランナー」という職種に関心を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、ゲームプランナーの仕事内容、必要なスキル、求められる人物像を解説します。ゲームプランナーを目指している学生から社会人まで、ぜひ参考にしてください。

制作・開発職

ゲーム制作・開発のイメージ画像

「制作・開発職」は、ゲームの制作に直接携わる職種です。
技術的なスキルがあれば未経験でもチャレンジ可能な職種を4つ解説します。

UI/UXデザイナー

ユーザーがゲームを操作しやすく感じる画面レイアウトやデザインを作る仕事です。デザインやユーザー体験の知識があれば、未経験でも挑戦可能です
30代での転職は難しい?実際の求人状況」でも紹介していた職業で、2024年現在ニーズの高い職種です。

他の業界でUI/UXデザインの経験があれば、そのスキルはゲーム業界でも活かすことができます。また、デザインツールの使い方を習得すれば、未経験者でもチャンスが広がります。

あわせて読みたい
【ゲーム業界用語集】UI/UXとは|製品の完成度を左右するレイアウトのイメージ
【ゲーム業界用語集】UI/UXとは|製品の完成度を左右するレイアウト
UIは、製品やサービスをユーザーに提供する上で非常に重要な要素の一つです。 もしもUIが適切でない場合、ストレスが発生したり誤操作の原因を生んだりします。 今回はUIの意味と、ユーザーの体験を表すUXの意味について詳しく解説します。
あわせて読みたい
効果的なゲームUIをデザインするための基礎ガイド|役割やポイント、作り方などを解説のイメージ
効果的なゲームUIをデザインするための基礎ガイド|役割やポイント、作り方などを解説
ゲーム開発において、UIデザインは重要な要素の一つです。 本記事では、ゲームUIデザインの役割や考え方、作り方、制作ツール、参考サイトなどについて解説します。 UIデザイナーだけでなく、さまざまな職種との連携が必要なプランナーの方にとっても参考になるでしょう。
あわせて読みたい
【ゲームプランナー必見】アイデアを上手くUIデザイナーに伝えるには?のイメージ
【ゲームプランナー必見】アイデアを上手くUIデザイナーに伝えるには?
ゲーム制作において、UI制作の一部をプランナーが担当する場合があります。 一方で、デザイナーとの齟齬が発生し、修正回数やコミュニケーションコストが増加するといった問題が起きることがあります。 それを避けるためにプランナーができること、知っていた方が良いことを紹介します。

グラフィックデザイナー

ゲームのビジュアルやキャラクターデザインを担当します。デザインの技術を持っていればゲーム業界未経験でも挑戦可能です。

Adobe Photoshop、Illustratorなどのグラフィックデザインスキルや、Blender、Mayaなどの2D・3Dモデリングスキルが求められます。
アート系のスキルやソフトの操作に自信がある人に向いています。

デザイン経験がある人にとって、ゲーム業界のクリエイティブ職は魅力的であり、アートやデザインのスキルが評価されやすい職種です。

あわせて読みたい
ゲームグラフィックデザイナーとは? 仕事内容や年収・必要な資格やスキルのイメージ
ゲームグラフィックデザイナーとは? 仕事内容や年収・必要な資格やスキル
ゲームグラフィックデザイナーは、ゲームで使用するグラフィックを制作する仕事です。イメージを一から組み立て表現するので、発送力と創造力が必要となります。今回はそんな、ゲームグラフィックデザイナーの仕事内容から、どうすればなれるのかまで紹介していきます。

デバッガー・テスター

ゲームの品質を確認し、バグを見つける役割を担います。QA(Quality Assurance)や品質管理と呼ばれることもあります。
主な作業は、ゲームをプレイしながらバグ(不具合)を見つけて報告することです。プログラミングなどの専門知識がなくても、ゲームに関心があり、細部に注意を払うスキルがあれば始められます。

ゲーム業界での最初のキャリアとしても向いていて、経験を積むことで別の職種にステップアップすることも可能です。

あわせて読みたい
ゲームデバッガーはどんな仕事? ゲームデバッガーになるにはどうすればいいのかご紹介!のイメージ
ゲームデバッガーはどんな仕事? ゲームデバッガーになるにはどうすればいいのかご紹介!
ゲームデバッガーはゲームのバグを発見する仕事をイメージしますが、その他にも仕事があります。この記事では、仕事内容からどうすればなれるのか、必須スキルまでを紹介していきます。

ローカライズコーディネーター

ゲームやソフトウェアなどを、他の国に向けて翻訳、仕様変更をする仕事です。英語や他の言語に強みがある人に向いています。
翻訳や文章を書くのが得意な人には、ゲームのテキストやセリフを担当するチャンスがあります。

語学力やライティングスキルを活かせるので、他の業界での経験があってもスムーズに転職しやすい点がおすすめです。

宣伝・営業職

宣伝・営業のイメージ画像

「宣伝・営業職」は、ゲームを広く宣伝し、ビジネスを拡大する職種です。
マーケティングや営業、ユーザーとのコミュニケーションを担当し、他業界の営業やマーケティングの経験が非常に役立ちます。

マーケティング・PR

ゲームのプロモーション活動を行う仕事です。SNSやイベントでゲームを宣伝したり、広告キャンペーンを企画したりします。

他業界でのマーケティングやPRの経験がある場合、スキルをそのまま活かせます。業界未経験でも比較的スムーズに、ゲーム業界に転職できるでしょう。

次のページ

転職活動の流れと対策

おすすめの記事

Recommended Articles
  • 世界が注目するSwitch 2、進化した性能と発売情報

    2025.04.23

  • Switch2 マイニンテンドーストア抽選応募、日本だけで約220万人

    2025.04.24

  • Nintendo Switch 2 マイニンテンドーストアが外れてもまだ狙える!

    2025.04.24