【Switch/スイッチ】インディーズゲーム101選!面白くてハマるジャンル別のおすすめソフト

Switchでインディーズゲームをお探しの方はぜひご覧ください。本記事では、巨大なSwitchのインディゲーム市場の中から、特別おもしろい特徴があるゲームを101作品ご紹介します。インディーズゲームの名作ぞろいで、興味をそそるタイトルが見つかるはずです。
コンテンツ [表示]
- 1インディーズゲームとは
- 2Switchで遊べるインディーズゲーム【アクション編】
- 2.1マインクラフト
- 2.2テラリア
- 2.3SANABI
- 2.4Touhou Luna Nights
- 2.5HADES
- 2.6Risk of Rain Returns
- 2.7神巫女‐カミコ‐
- 2.8常世ノ塔
- 2.9溶鉄のマルフーシャ
- 2.10Vampire Survivors
- 2.11Cuphead
- 2.12Sifu
- 2.13ハードコア・メカ
- 2.14Ori and the Will of the Wisps
- 2.15Gleamlight(グリムライト)
- 2.16Jump King
- 2.17Hollow Knight (ホロウナイト)
- 2.18Celeste
- 2.19犬 犬(PHOGS!)
- 2.20Aegis Defenders
- 2.21Mr. Shifty
- 2.22Downwell
- 2.23カニノケンカ -Fight Crab-
- 2.24ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator
- 2.25そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース
- 3Switchで遊べるインディーズゲーム【RPG編】
- 3.1UNDERTALE
- 3.2OMORI
- 3.3メグとばけもの
- 3.4Sea of Stars
- 3.5Potion Permit
- 3.6LISA: The Definitive Edition
- 3.7恐怖の世界
- 3.8A Short Hike
- 3.9東方シンセカイ
- 3.10チルドレン・オブ・モルタ ~家族の絆の物語~
- 3.11Loop Hero
- 3.12CrossCode
- 3.13ARTIFACT ADVENTURE 外伝 DX
- 3.14アンエピック
- 3.15キャットクエスト
- 3.16ゴルフストーリー
- 4Switchで遊べるインディーズゲーム【パズル編】
- 4.1スイカゲーム
- 4.2Storyteller
- 4.3Good Job!
- 4.4A Little to the Left
- 4.5さかだちの街
- 4.6GRIS
- 4.7ミスト探偵
- 4.8Unpacking アンパッキング
- 4.9Gorogoa
- 4.10ヒューマン・リソース・マシーン
- 4.11Baba Is You
- 4.12It's a Wrap!
- 4.13Carto
- 5Switchで遊べるインディーズゲーム【謎解き編】
- 5.1アンリアルライフ
- 5.28番出口
- 5.3グノーシア
- 5.4紙謎 未来からの想いで
- 5.5Return of the Obra Dinn
- 6Switchで遊べるインディーズゲーム【マルチプレイ編】
- 6.1Among Us
- 6.2闇鍋人狼
- 6.3Gang Beasts
- 6.4ロロロロ
- 6.5KarmaZoo
- 6.6PICO PARK
- 6.7Overcooked® 2 - オーバークック2
- 6.8SYNAPTIC DRIVE
- 6.9Spiritfarer®
- 6.10The Survivalists
- 6.11It Takes Two
- 6.12違う冬のぼくら
- 6.13GIGABASH
- 6.14古銭プッシャーフレンズ弐
- 7Switchで遊べるインディーズゲーム【シミュレーションゲーム】
- 7.1天穂のサクナヒメ
- 7.2ミネコのナイトマーケット
- 7.3Stardew Valley
- 7.4パスパルトゥー2:あるアーティストのキセキ
- 7.5アイドルマネージャー
- 7.6クッキングシミュレーター
- 7.7焼肉シミュレーター
- 7.8泥棒シミュレーター
- 7.9PowerWash Simulator
- 8Switchで遊べるインディーズゲーム【カードゲーム編】
- 8.1Inscryption
- 8.2Dungeon Drafters
- 8.3Slay the Spire
- 8.4Alina of the Arena
- 9Switchで遊べるインディーズゲーム【その他】
- 9.1ドキドキ文芸部プラス!
- 9.2薔薇と椿 ~お豪華絢爛版~
- 9.3The Longing (ザ・ロンギング)
- 9.4Aka
- 9.5Sky 星を紡ぐ子どもたち
- 9.6ABZÛ (アブズ)
- 9.7Road 96: Mile 0
- 9.8Dicey Dungeons
- 9.9VA-11 Hall-A ヴァルハラ
- 9.10コーヒートーク エピソード2:ハイビスカス&バタフライ
- 9.11Florence
- 9.12NEEDY GIRL OVERDOSE
- 9.13DREDGE
- 9.14DEEMO
- 9.15Sayonara Wild Hearts(さよならワイルドハーツ)
- 10まとめ
販売元 | フライハイワークス |
発売日 | 2017年4月13日 |
対象年齢 | 全年齢 |
プレイ人数 | 1人 |
常世ノ塔
毎日構造が変わる塔を昇っていく2Dのアクションゲームです。操作はシンプルで移動と2段ジャンプと必殺技だけ、敵とステージのギミックを避け、装備を獲得しながら最上階を目指します。
ステージは日替わりで、その日一日は同じステージに何回も挑戦ができ、獲得スコアによってオンラインのランキングが発表されます。同じステージを何回もチャレンジして攻略するため、難易度は結構難しいですが、クリアできない理不尽さはありません。
操作キャラクターが多くいますが、必殺技とキャラクターの絵柄の違いのみとなっています。また、さまざまなゲームとのコラボもしており、各ゲームのキャラクターを使用することができます。
販売元 | PLAYISM |
発売日 | 2022年6月2日 |
対象年齢 | 12 |
プレイ人数 | 1人 |
溶鉄のマルフーシャ
押し寄せる敵から背後の門を防衛する、2D横スクロールのシューティングアクションゲームです。国に徴兵されて衛兵となった少女マルフーシャを操作し、給料で装備や見方を強化をしながら防衛をしましょう。
国はかなりディストピアで、毎日給料が払われますが様々な名目の税金で取り立てられてしまい、わずかな金額しか手元に残りません。そのお金をやりくりしつつ、敗戦目前の鬱屈とした世界と悲壮感の中で、それでも戦う少女たちの姿が描かれています。
非常にシンプルかつテンポが良いゲームでストレスなく遊べます。1プレイもサクッと終わるので、マルチエンディングを全部見るのも苦にならない、そんな気軽に遊べる作品です。
販売元 | PLAYISM |
発売日 | 2023年4月6日 |
対象年齢 | 12歳以上 |
プレイ人数 | 1人 |
Vampire Survivors
2D見下ろし形マップで、画面中央の主人公に向かって全方位から敵が押し寄せてくるアクションゲームです。操作は簡単で、攻撃はオート、移動して向きや位置を調整、落ちている経験値・アイテムを拾うだけです。敵は時間がたつごとに強く多くなっていき、30分間生き延びることが目標となります。
敵を倒して経験値を得ることによりレベルアップ、宝箱から装備を選択して得ることができるローグライク的なシステムです。ランダムで選ばれた装備から取捨選択して強化していきましょう。30分目前になると画面全体が敵でおおわれるような激しさ、自分の攻撃も画面全体を縦横無尽に行きかうので何が起こっているのかを把握するのも困難なほど派手なエフェクトに包まれます。
ストーリーなどはなく、失敗したとしてもまたチャレンジしたいと思わせる、シンプルでいながら非常に中毒性が高いゲームです。発売から高い人気をほこり、後続に「ヴァンサバ」ライクのゲームが続いている生みの親でもあります。
販売元 | poncle |
発売日 | 2023年8月17日 |
対象年齢 | 12歳以上 |
プレイ人数 | 1人 |
Cuphead
レトロなカートゥーンアニメのようなグラフィックが特徴的な、2D横スクロールアクションゲームです。タイトルの通り、頭がカップのキャラクターを操作して攻略していきます。
なによりもアニメーションの出来が良く、インディーズゲームとは思えないほどの作りこみです。コミカルで面白いアニメーションには、明確なこだわりと愛が感じられます。
ゲーム自体はかわいらしい絵柄とは裏腹に、かなりの高難易度となっており何度も試行錯誤してリトライを重ねる必要があります。しかし、難易度のあげ方が上手く、少しずつ難しくなっていくのと、それに対応できるようになっていく実感があるため、ストレスを感じにくくとにかく面白いアクションゲームです。
販売元 | StudioMDHR |
発売日 | 2019年4月18日 |
対象年齢 | 全年齢 |
プレイ人数 | 1~2人 |
Sifu
本格的なカンフーの3Dアクションゲームです。師父を殺された主人公が、仇を取るために単身戦いを挑みます。
敵の本拠地に1人で乗り込むため、多対1になることも多く難易度は高く設定されています。そして、コンティニューが独特で、蘇生されるたびに主人公の年齢が上がります。この際、歳をとって功夫をつんだ結果なのか攻撃力が上がり、逆に加齢のため最大体力などが低下するというユニークなシステムです。
純粋にアクションが秀逸で、モーションは本物のカンフーの達人が監修しています。攻撃から防御・回避まであらゆる動きがかっこいい、画面の映える作品です。
販売元 | SLOCLAP |
発売日 | 2022年11月9日 |
対象年齢 | 15歳以上 |
プレイ人数 | 1人 |
ハードコア・メカ
ロボットアニメにおける最大の特徴「かっこよさ」を際立たせた作品です。開発陣が日本の「スーパーロボット大戦シリーズ」に大きな感銘を受けたことで制作された本作。
シナリオやマシンの動作は当然のこと、アクション性も王道ロボットアニメを超える迫力で作られております。
ゲームモードは、シナリオをプレイするシングルプレイモードと、好きなマシンで対戦するマルチプレイモードの2種類が用意されています。
販売元 | Lightning Games |
発売日 | 2020年10月15日 |
対象年齢 | 12才以上 |
プレイ人数 | 1~4人 |
Ori and the Will of the Wisps
小さな精霊「オリ」となり、嵐によって離れ離れになったフクロウの子供「クゥ」を探す旅にでる物語です。
他のインディーズゲームと一線を画する点は、グラフィックの美しさと、シーンに合う壮大な音楽がもたらす、圧倒的没入感です。どのシーンを切り取っても有名な絵画になりえるほどのプレイ画面が、プレイヤーを非日常に誘うことでしょう。
アクションにさらなる要素を求める方はぜひオススメの作品です。
販売元 | iam8bit |
発売日 | 2020年9月18日 |
対象年齢 | 全年齢 |
プレイ人数 | 1人 |
Gleamlight(グリムライト)
美しさと寂しさをも感じさせる、ステンドグラスでできた世界を旅する2Dアクションアドベンチャーです。
道中に生えている木々を始めとして、様々なものがガラスでできているため、幻想的な雰囲気がプレイヤーを魅了します。更に、テキストやUIが存在しないため、ストーリーの解釈はプレイヤー自身の感性に委ねられています。
なにを考え、どのように感じるか、ストーリーを終える頃には今までになかった体験を得ることができるでしょう。